10月に入り、やっと過ごしやすい日が増えてきました
スポーツの秋、読書の秋。
個人的には、政局の秋(笑)
日本初の女性総理、誕生してほしいです
さて、恒例のZ会中高一貫コース数学の進捗です。
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、10月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、11月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、12月・1月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(小6、2月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(新中1、3月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(新中1、4月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(中1、5月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(中1、6月)
≪過去記事≫ Z会中高一貫コース(数学)の進捗(中1、7月・8月)
(小6)9月は、正の数・負の数1(加減)、正の数・負の数(乗除)について、
(小6)10月は、文字式1(計算)、文字式2(説明問題)について
(小6)11月は、1次方程式1(計算)、1次方程式2(文章題)について、
(小6)12月・1月は、連立方程式1(計算)、連立方程式2(文章題)について、
(小6)2月は、不等式について、
(小6)3月は、平面図形、空間図形(1)
【中1】4月は、空間図形(2)、平行と合同、
【中1】5月は、資料の整理、
【中1】6月は、1次関数
【中1】7月は、1次関数の応用
【中1】8月は、関数と比例
【中1】9月は、展開と因数分解
について学習しました。
「展開と因数分解」は、検定教科書では中3の範囲になります。
個人的に、因数分解や平方完成は、高校数学でも非常に重要である一方、数学が苦手な子を一気に量産しやすい分野なんじゃないかと思っています。
その理由として、「理解」より「慣れ」が非常に大事な分野だから。
数学って、1回理解してしまえば、最低限の演習で、あとはトントンと進む分野と、
理解しても、しっかり演習を積んで、「慣れる」ことが大事な分野の2種類あると思っています。
中学・高校数学における代数(+解析)は、基本的に後者。
余談ですが、くもんの算数は、もともと代数系の能力を強化することを目的に作られた教材ですね。
なので、くもんは図形を扱わない、くもんで文章題をやらない、だから、くもんで算数ができるようにはならない、と批判するのはちょっと違和感があります。だって、その目的で作られていないんですから。
逆にいうと、代数系の演習としては、非常によい教材だとも言えます。
というわけで、慣れるまでの演習は必要だけど、逆に言えば、十分な演習をすれば、だれでも得意になれる分野でもあると思っています。所詮、計算ですからね。
娘も一通り学習したものの、まだまだ「慣れる」まではいっていない様子。
しっかり、演習を積んでいきたいと思います