rabbitの学習記録 -2ページ目

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

先日、娘の幼稚園時代のママ友と、久しぶりにランチに行きました照れ

 

そのママの娘さんは、公立小学校から中学受験をしたのですが、同じ「女の子のママ」とは距離をおいていて、もっぱら情報交換をしていたのは「男の子のママ」

 

中学受験も、同性だと、最初は「同士」でも最後は「ライバル」

同じ「娘をもつママ」同士、というのは、子ども以上になかなか精神的に難しいものがあるようで。。。

一方、中学受験のない私のようなママとは、お付き合いが気楽だったようです。

 

さて、そこで、興味深かったのが、ある男の子のお話。

難関校志望だけど、ずっと日能研。

難関校狙いの他の子たちが軒並みサピの中、あえての日能研。

で、最後、10月から3か月だけ個別指導も組み合わせて弱点補強+志望校対策。

 

お金のかけどころ、子どもへの負担のかけどころに、なんてメリハリが効いてるの!!

とその戦略にちょっと感動してしまいました。

小学生なんて、そんな何か月も全力で頑張れない子が大半ですよね。

子どもの特性を見極めて、最後3か月に、いろいろもろもろ全力投下した親御さん、すごい!

 

そのお子さん、1月も受験日や合格発表日以外は毎日学校に通っていて。

 

インフルエンザもまあまあ流行っていたので、1月なんて1日も来ない子も多いそうなのですが、生活リズムを崩さないことを第一に心掛けたそうです。

(しっかり、マスク等で感染対策はされていたらしいですが)

 

そして、しっかり、第一志望校(N偏差値65over)の合格をつかみ取ったそうです。

 

最後は「たかが中学受験」と腹をくくってらっしゃったのかな。。

私なんかは、それまでの努力を考えると、ついつい休ませたくなってしまうけど。。

親の胆力、っていうんですかね。

 

ほんと、尊敬。見習いたいです。