穴と橋とあれやらこれやら -10ページ目

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2019年12月3日、出張中の出先で通りすがりに押さえた、砂押川に架かる橋をご紹介。

 

 

まずはこれ。

橋に正対…してるんだが、そうは見えない?よーく見てタモレ。現在地こちら

 

 

 

 

かなり紆余曲折あったような景だが、これが上の写真でいう右側の親柱。

そのお名前は、「松竹第五号橋」。これを見てなんとなくピンとくるワードが脳裏に浮かび上がってきたが、とりあえず観察を続けよう。

 

 

 

 

サイドアングル。

こうして見ると、しっかりと「橋」。アーチを描く高欄のデザインもいい感じ。そしてなかなかに古そうだ。

 

 

 

 

で、左側の親柱にはお誕生日。

「昭和拾年四月架」。おお、そんなにも古いのか。「アレ」がそんな時代からあったとは。

 

「アレ」…つまり橋名を見て脳裏にモヤモヤ~と浮かんできたワード、それがすなわち「大船撮影所」

 

ここ大船に大きな撮影所があったことは、なんとなくの一般知識として記憶していた。もう無くなってたとは知らなかったレベルとはいえだ。で、それが東映なのか松竹なのか日活なのか、それも知らなかったんだが、撮影所とくれば映画会社、ってわけで、松竹ときたら大船撮影所がらみの橋かな?と思った次第だ。それにしても昭和十年なんていう昔から撮影所があったとは。

 

後に改めて調べてみたら、興味深いことがわかった。

 

Wiki先生によれば、撮影所が蒲田撮影所からの移転でここ大船に開所したのは、昭和11年1月ということだから、なんと松竹第五号橋はそれに7ヶ月も先んじて架橋されたわけである。ただ、移転先が大船に決定して昭和9年には地鎮祭が行われたということだから、撮影所の建設と並行してこの橋が(…というか、これが第五号だからこの近辺の橋たちが)架けられていったのだろう。いや~面白いな。

 

 

 

 

下流側に見えているのが、何を隠そう「第六号橋」。

実は先にあちらを見てから来たので、カウントアップの法則にも気づいたのだった。あちらもいつか記事にするかも?しないかも?

 

 

 

 

上流側を見た景。「橋」感乏しい。

今昔マップで見てみたら、この橋が撮影所へのアプローチだった…わけではなく、渡った先は基本的に芝浦製作所の敷地だったように見える。

ただ、現在も渡った先には細長い土地に住宅などが並んでいる(余談だが、渡った先は横浜市栄区)のを見るに、もしかしたらかつては撮影所関連の社宅とかなんとか、そんなものが建っていた可能性はあるかも。

 

ちなみに撮影所があった場所はここからもっと東、現在は鎌倉女子大学や同短期大学があるところのようだ。

 

 

 

 

ここからかつては、

どんな景が見えていたんだろう。

 

 

 

 

2000年6月に撮影所は閉所したとのことで、

今やここ大船の地で、「松竹」の名を残すものはほんのわずかなようだ。

 

大船撮影所の忘れ形見。それはひっそりと目立たず街角に残っていた。

 

 

 

以上。

 

 

 

【3】より続く。

 

 

戻りも、洞内点描など。

改めて見ると、現役でこの程度の荒れ具合の隧道、なんぼでもありそうだが。

 

 

 

 

でもまあさすがに、

照明が落下した現役隧道はないですわな。

 

 

 

 

こちらはまだ耐えてるやつ。

レンズ部分と管球だけ落ちるとか、自然に起こりうるもんなんだろうか。起こりうるんだろうな、よく見るからには。

 

 

 

 

これなんかも自然に…って

なんやねんこれ?

 

 

 

 

いやマジで、なんなのよ?

 

 

 


気分悪いのであんま写真は載せないが、

東半分あたりは脳みそ空っぽなバカどもによる壁画が見苦しくて残念だった。オマエの家に思う存分描いとけよ、って話よね、ほんとに。

 

 

 

 

で、戻って参りました、東側に。

うーんやっぱ鉄板の構図。間違いない。うっとりしながら、四度目のイリュージョン。

 

しかしこうして見ると、封鎖ネットの存在がほぼわからんな。

 

 

 

 

かくして、

現世に復帰。

 

 

 

 

改めてお見せしよう、この線形。

めっちゃいいな~、楽しいな~。

 

ちょうどこの後、軽トラが左の坂を下りてきた。どこを通るかと見ていたら、真ん中を通って行った。わざわざ大回りはしないのか~、なんか残念(謎)。

 

というわけで、望外の洞内進入と西側探索を果たし、ホクホクで次のターゲットへと向かった。

 

 

…で終わりなのだが…せっかくなので、この後たどった左の坂…すなわち広島県道103号七曲井原線がなかなかの険道だったので、ちょこっと紹介して〆よう。

 

これは登り始めてほどなくあたり。

ここらはガードレールあるだけマシ。

 

 

 

 

でこれが、

次のヘアピン。場所このへん

 

 

 

 

基本的に道幅は、ずっとこんな感じ。

場所このへん

 

 

 

 

で、この先すぐで、

前回ご紹介したこの素晴らしい切り通しで峠を抜ける。いやマジで、なんで撮らんかった?

 

 

 

 

この後もだいたい、

 

こんな感じで。

 

 

 

 

で、この場所で、

ようやく広くなり、険な区間は終了。つまり、起点から1.6kmほどのここまでがガチ険道区間で、この先はごく平凡な快走路(弊社基準による)だったと思う。

 

旧七曲隧道を訪ねる方がおられたら、併せてこの険道もおすすめしておく。狭い道が苦手な方はやめといて(笑)。

 

 

 

以上。

 

 

【2】より続く。

 

 

洞内を抜け、西側坑口に到達。

素晴らしい鉄板の構図ですなあ~。

 

 

 

 

さて、こちらも同様にネットで封鎖されているようだが、

うーーん?

 

 

 

…。

 

 

 

 

はい~、

出られました~。

 

現地到着前には拝めるとは思っていなかった、旧隧道の西側ポータル。嬉しい!のっぺりとはしてるけど、状態めっちゃ良くない?こんなにビジュアルの整った廃隧道ってまあ見ないぞ。

 

 

 

 

特にこれ!

この扁額あたりとか、ここ数年に竣工したんですか?くらい美麗だ(大げさ?)

 

「判読しやすい廃隧道の扁額ランキング」暫定一位だわこれ。ちょっとした奇跡?

 

 

 

 

そしてこれまた、

踏めるとは思ってなかった西側旧道。

 

 

 

 

時間が惜しいからちょっとだけだけど、

最初のカーブ手前まで進んでみた。入口で封鎖さえされてなければ、もしかしたらここまで車で来れたかもしれないな。

 

 

 

 

振り返って引きで見る西側ポータル。

向かって右側、立派な流水工があったんだな。

 

 

 

 

そしてわたくし、気づいてしまった。

左の斜面上に、平場があることに。状況的に、旧々道では!?

 

 

 

 

さっそく登りながら、

この角度からポータルを一枚。

 

ここらへん、厚く堆積した落ち葉で滑りやすく、地味に危険だったな~。何しろ隧道脇の擁壁、スパッと切れ落ちてるし、滑ったら路盤までドスンだ。

 

 

 

 

で、登ってみたらば…

完全廃道ながら、明らかに道。やはり旧々道か。

 

正面に開けたV字地形、あそこが峠なんだろうか…って地理院地図をよく見たら、あそこにr103が通ってるんだ。やっぱあそこが峠ですな。

 

 

この後にr103を走ったんだが、なぜかあの場所にあった峠の素晴らしい切り通しを写真に収めてなかった。なのでストビューからその景を拝借して…

素晴らしかろ?これ~。なんで写真撮らんかった?寝とったんかワシ?(笑)

 

 

 

 

さて旧々道(たぶん)、

今度は西側を。こちらはより鮮明に「道」の姿をしていた。いうまでもなく、左下に見えてるのが旧道。

 

 

 

 

興味は非常~にあったんだが、

今日が遠征の最終日、まだまだ行きたい場所がたくさん残ってたので、雰囲気だけ味わって撤収。

 

 

 

 

これ、なんだろう?

なにかを載せる台?ごく簡単なものなので、最近誰かが設置したのか?謎。

 

 

 

 

旧道との絡みがどうなっていたのか…

いつかまた、来たいな。

 

 

 

 

戻りの時も、

ここらへん、滑落注意。

 

 

 

 

さて、次回最終回は、

隧道の様子の補足と、オプションを。

 

 

 

【4】に続く。

 

 

 

【1】より続く。

 

 

 

それではいよいよ、

旧隧道にごたいめーん。

 

 

 

 

無骨な感じのコンクリポータルだが、

あるべきものはしっかりと設えられているね~。

 

 

 

 

そう、扁額!

右書きも力強い筆致で、「七曲隧道」。

 

 

 

 

左端に刻まれた揮毫者は、

「廣島縣知事 大原博夫書」。

 

調べてみたら大原氏、1951(昭和26)年1月から1962(昭和37)年4月まで(ほぼ)三期にわたって県知事を務めていたようで、当然ながら隧道の完成もこの間のどこか、ということになる。ビジュアル的にも矛盾はないかな。

 

「山形の廃道」様が公開している隧道リスト(道路トンネル大鑑)によれば、昭和32年完成、延長は…え?えーと、延長は…いやっこれ、どう考えても間違いやろ!

26.3mって!

 

恐れおののきながら今度はトンネルリスト(平成16年度道路施設現況調査)をあたってみたら…なんのことはない、正解は263m。小数点間違いかーーい!全然違うし!

しかもこちらでは、完成は昭和31年となっていて微妙な誤差がある。ちゃんと完成年も扁額に刻んでおいてくれたらよかったのに…(笑)。

 

 

 

 

さて、改めて正対してみて…。

ダメ押しのガードレールで車両完全シャットアウト、そしてネットで封鎖もされている。

 

あーあ、これでは内部潜入は叶わないか…

 

 

 

 

…いや、

これは?

 

 

 

 

これは?

なんだ?

 

 

 

 

…って、

あれ?ここは?

 

 

 

 

おお…

強く念じた結果、またしてもイリュージョンを現出させてしまったようだ。この遠征初日一発目のココに続き…まああまり乱用するものじゃないが、行ける限りは行く。

 

 

 

 

オールコンクリ巻きらしい洞内、

洞内随所に、こうした照明の残骸が残っている。

 

 

 

 

中には、

こうして落っこちているやつも多数…。

 

 

 

 

決して広いとはいえない幅員は、

隧道リスト(道路トンネル大鑑)によれば4.5m。さすがにこれは小数点間違いはないだろう。

 

 

 

 

県道の隧道だけあって、

もちろん舗装済。

 

 

 

 

全体的に、

状態はよかったように思う。典型的な、路線改良による放棄という印象。

 

 

 

 

さて、いやに長く感じた26.3m(笑)を抜けて、

西側坑口が目前。来たはいいけど、出られるのか?

 

 

 

【3】に続く。

 

 

 

2023年11月25日、中国地方TSHO周遊の三日目・最終日。この日のネタで記事にしているのは、大和口バス停武将募集。寺迫橋

今宵から何回かに分けてご紹介するのは、事前に地理院地図でニオイを感じて訪問を楽しみにしていたネタ。

 

 

ともあれ、まずはその地理院地図をご覧いただく。

どうすか?「新」七曲トンネルという名称、そしていかにも旧道然とした道とその描かれ方…いやこれ絶対、「ある」でしょ!

 

 

 

 

…と思って、次にGoogleマップで見てみたら…

おお、普通に旧道が描かれてる。しかも「やっぱりあった」隧道と、地理院地図からは既に削除されていた西側の旧道ルートもバッチリと!

 

新トンネルを擁するのは、広島県道21号加茂油木線。そして改めてご認識いただきたいのは、東側の旧道がまだ地理院地図に載っているのは、それが広島県道103号七曲井原線の一部としてまだ現役だからだ。

 

 

 

 

では前説はこのくらいにして、

新七曲トンネル、西側坑口。

 

 

 

 

銘板によると、

1996年8月の完成と。すなわち、旧道/旧隧道は訪問時点で27年モノってことか。

 

 

 

 

本当なら、こちら西側の旧道を辿って旧隧道を訪ねたかったのだが、

残念ながら旧道は入口で封鎖されていて入れないのを予習段階で知った。

 

この旧道が結構長く、ここから歩いていくには時間が惜しい。ならばもっと先に車を停め、ずっと現道に沿っている旧道へ途中から登ってショートカットを、とも目論んだのだが、まあ見事に駐車しておけるようなスペースが皆無で、やむなく西側旧道は諦めることにした…という、下調べ段階での葛藤。

 

 

 

 

そんなわけで、

新トンネルを抜け、東側から旧道へ。現在地このへん。再確認だが、ここからしばらくは旧道=広島県道103号七曲井原線である。

 

 

 

 

ぐんぐん高度を上げていく現道に対し、

旧道は律儀に谷をひとつ折り返して、

 

 

 

 

現道に再会する時には、

すでに現道よりも高い位置を走っていた。

 

 

 

 

そこに追いついてきた現道がせり上がってきて、しばしの並走。

こういう新旧道絡みの展開、なかなか面白かった。

 

 

 

 

で、面白ついでに(謎)その先にあったのが、

先日記事にした、コーヒー禁止道路標識。

 

これって地味に凄いと思うのだが、何度も書いてるようにここは現役の県道部分。それなのに、こんな脱法標識(笑)が設置されてていいのだろうか?いや、面白いので撤去しないでほしいんだが。

 

 

 

 

そしてー。

予告していた「およそ150m先」なんだが、これがまた面白かったんだな。

 

 

 

 

正面には旧隧道が見えてるが、

その手前の県道の取り回しがね、気に入っちゃったのよね。

 

 

 

 

引きで一枚。

あの駐車場所がミソなんですな。

 

手前で、まるで廃駅跡のように県道がふたつに分岐。直進は旧隧道で、左へ分岐した方は…どうなる?

 

 

 

 

まあ地図を見ていただいておればわかっていたはずだが、

こうなってんの!

 

直進する赤線が、おそらくはかつて重複していた県道21号加茂油木線の旧道。そして分岐した青線は県道103号七曲井原線で、鋭角すぎる折り返しを緩和する形でr21を横切って180度ターンしている。おもしろ!

 

現役なのは青線だが、この実情を見てどこに車を停めるのが正解かと考えた場合、ここしかないでしょ、となった。いかがでしょ?

 

 

 

 

このターンを横から見ると、

こういう感じだ。ちゃんと伝わってるかな?

 

皆さま的にはどうかわからないが、わたくし的にはとても面白い一画だったので、写真数枚を費やしてご説明した次第だ。

 

 

 

 

さて、では…

旧隧道に逢いに行こう。

 

 

 

【2】に続く。