松竹第五号橋 (神奈川県鎌倉市大船~横浜市栄区笠間) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2019年12月3日、出張中の出先で通りすがりに押さえた、砂押川に架かる橋をご紹介。

 

 

まずはこれ。

橋に正対…してるんだが、そうは見えない?よーく見てタモレ。現在地こちら

 

 

 

 

かなり紆余曲折あったような景だが、これが上の写真でいう右側の親柱。

そのお名前は、「松竹第五号橋」。これを見てなんとなくピンとくるワードが脳裏に浮かび上がってきたが、とりあえず観察を続けよう。

 

 

 

 

サイドアングル。

こうして見ると、しっかりと「橋」。アーチを描く高欄のデザインもいい感じ。そしてなかなかに古そうだ。

 

 

 

 

で、左側の親柱にはお誕生日。

「昭和拾年四月架」。おお、そんなにも古いのか。「アレ」がそんな時代からあったとは。

 

「アレ」…つまり橋名を見て脳裏にモヤモヤ~と浮かんできたワード、それがすなわち「大船撮影所」

 

ここ大船に大きな撮影所があったことは、なんとなくの一般知識として記憶していた。もう無くなってたとは知らなかったレベルとはいえだ。で、それが東映なのか松竹なのか日活なのか、それも知らなかったんだが、撮影所とくれば映画会社、ってわけで、松竹ときたら大船撮影所がらみの橋かな?と思った次第だ。それにしても昭和十年なんていう昔から撮影所があったとは。

 

後に改めて調べてみたら、興味深いことがわかった。

 

Wiki先生によれば、撮影所が蒲田撮影所からの移転でここ大船に開所したのは、昭和11年1月ということだから、なんと松竹第五号橋はそれに7ヶ月も先んじて架橋されたわけである。ただ、移転先が大船に決定して昭和9年には地鎮祭が行われたということだから、撮影所の建設と並行してこの橋が(…というか、これが第五号だからこの近辺の橋たちが)架けられていったのだろう。いや~面白いな。

 

 

 

 

下流側に見えているのが、何を隠そう「第六号橋」。

実は先にあちらを見てから来たので、カウントアップの法則にも気づいたのだった。あちらもいつか記事にするかも?しないかも?

 

 

 

 

上流側を見た景。「橋」感乏しい。

今昔マップで見てみたら、この橋が撮影所へのアプローチだった…わけではなく、渡った先は基本的に芝浦製作所の敷地だったように見える。

ただ、現在も渡った先には細長い土地に住宅などが並んでいる(余談だが、渡った先は横浜市栄区)のを見るに、もしかしたらかつては撮影所関連の社宅とかなんとか、そんなものが建っていた可能性はあるかも。

 

ちなみに撮影所があった場所はここからもっと東、現在は鎌倉女子大学や同短期大学があるところのようだ。

 

 

 

 

ここからかつては、

どんな景が見えていたんだろう。

 

 

 

 

2000年6月に撮影所は閉所したとのことで、

今やここ大船の地で、「松竹」の名を残すものはほんのわずかなようだ。

 

大船撮影所の忘れ形見。それはひっそりと目立たず街角に残っていた。

 

 

 

以上。