西川隧道 (奈良県吉野郡十津川村平谷) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

す2019年4月27日、平成最後の遊撃@紀伊半島の初日。この日のネタで記事にしているのは、貴婦人ゆめさきとんねるゆめみるとんねる九度山町道44号線河合隧道下筒香の廃管橋昭和のスリー・シックスティ旧・狼橋

今宵ご紹介するのはこの日の夕方に訪ねた、ほぼ最終物件。

 

 

いきなり、ドン。

年季の入ったコンクリート隧道であります。左側の擁壁、後から食い込んできたっぽい。

 

 

 

 

 

小さな扁額に刻まれたお名前は、

西川隧道。現在地こちら

 

地図をご覧いただくとわかるが、これは国道425号新西川トンネルの旧隧道にあたる。

 

 

 

 

 

それなりに長い洞内。

年季の入ったコンクリ隧道のこの風合いも、実に嫌いではない。まあ、もはやなんでもいいのかも(笑)。

 

ちなみにQ地図様によれば、1959(昭和34)年完成、延長125mとのこと。もうちょい長そうに見えるな。

 

 

 

 

 

振り返りの、鉄板の構図。

左右に横切っているのは、奈良/和歌山県道735号龍神十津川線。右(龍神方面)に100mほど行くと柳本橋という吊り橋があるんだが、それはまた別の機会に。

 

 

 

 

 

では、車でバビューンと抜ける。

素掘り部分はなく、オールコンクリ。

 

 

 

 

 

抜けて正対…するとこんな感じ。

上の写真でもわかるが、最後クッと曲がってるのだった。

 

 

 

 

 

もうちょい近づいてみると、

このとおり~。

 

 

 

 

 

ちょい曲がりの、鉄板の構図。

向こうの広い駐車場は「昴の郷」という温泉保養施設のもので、ホテル昴はなかなか人気のようだ。

 

 

この広い駐車場の隅には公衆トイレが設置され、ちょっとした休憩スペースとして開放して下さっているので、この夜はここで車中泊させてもらった。

 

今知ったけど、昴の郷の一画には野猿があったのね。まあ観光用ではあるけど、ちょっと覗いてもよかったな。

 

 

 

以上。