旧・狼橋(廃) (奈良県五條市大塔町阪本) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

2019年4月27日、平成最後の遊撃@紀伊半島の初日。この日のネタで記事にしているのは、最序盤に出会った貴婦人のみ。けっこうネタあるんだけど…。

 

本日ご紹介するのは、通りすがりの通りすがり(笑)に見つけた廃物件であります。

 

 

 

まずはこれから。

ここは五條市大塔町阪本地内の国道168号、とある橋の南詰たもと。写真手前が十津川方面、奥が天辻峠方面であります。地図はコチラ

 

実はこれに先だち天辻隧道へ向かう際にここを通って、「ん?なんかあったような?」ってところがあったのだ。気になったが、同じ道を戻ってくる予定だったので、戻りにもう一度チェックしようと。

で、帰りに通過しながら見てみたが、ガードレールが邪魔でいまいちわからなかった…が、確実になんかありそうに思えたので、上の写真の場所にノートさんを停めた次第だ。

 

 

 

 

 

目の前の橋、お名前は

狼橋。いい名前だ。ニホンオオカミ終焉の地、奈良県だけに。

 

 

 

 

 

 

 

ノートさんの背後に延びるのは、

この狼橋供用前の旧道だと思われた。

 

ということは、先ほど見えた(ように思われた)ものは、きっと…。

 

 

 

 

 

 

数十m進むと、

檻罠が道路敷きのど真ん中に。でも棄てられてる感が…。

 

 

 

 

そして、ここですでに目に入っていた。

 

やはり「アレ」があった。

かなりステルスだが、サイドからは見間違いようがなかった。

 

 

 

 

 

正対。

さっぱりわからんでしょ?(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

これを、少しだけ左に寄って見てみると…

こうですわ(笑)。

 

そう、そこには自然に還りまくった橋が架かっていた。

 

 

 

そして、今度は右サイドに寄ってみると…

おおおお、あった!親柱!!

 

 

 

 

 

 

 

 

そこに読み取れたのは、

「狼橋」。やはり!狼橋の旧橋だった。

 

旧道は基本に忠実に、川が狭くなるところに橋を架けていた。これだと橋の前後が急曲線となるため、線形改良された現橋は川を斜めに跨いでいる。

 

 

 

 

 

この一見自然に還った旧狼橋、アングルを探してよじ登って見ると、

思った以上に「橋」!(笑)

 

いや、離れて見てみると自然に還っているのは橋上のみ、思いのほか完全体の橋として架かっていた。橋の取り付きの石積み土留めもしっかり拝めるし、このアングルがベストかもな~。

 

しかしこの橋上の状態…まるで鉢植えみたいになってる。あんだけの土砂はどこから堆積したんだろう?不思議。人為的な廃道化措置か?

 

 

 

 

 

そしてわたくし、見逃さなかった。

 

橋の向こう側にも…

親柱現存確認!

 

しかしあれを視認するのは極めて困難やな…まあ諦めるのは早い。

 

 

 

 

 

 

いやほんと、

こんなにしっかりした橋だとは。

 

通りすがりの車内からのチラ見レベルでは、ほぼ橋上のあの状態しか見えないので、とっても意外だった。これだと昭和三十年代くらいの橋ってとこだろうか?

 

後で意外なことが判明したのだが、それは最後に。

 

 

 

 

 

 

別アングルでの引きで。

これは…前言撤回。川の狭いところに架けたってことじゃなく、「川を狭めて無理くり架けた」が正解か?

 

右岸のこのマッシヴなコンクリ護岸、これ大雨の後とかの増水した流れを受けるためだよな~やっぱり。いささか野心的すぎる、あるいは楽観的すぎる(笑)架橋状況に思えたが、どうなんだろうか。

 

 

 

 

 

 

そして例の親柱、この角度ならばズームすれば…

ちとブレたが「そんぼたに」。河川名だった。

 

そうこの川、「損保谷」という保険屋のような変わった名前なのだった。

 

 

 

 

 

 

 

橋上にリターン。

そこから現道を見たのがこの写真なんだが、いやはや。

 

 

 

 

 

 

 

逆に現道方向から見た橋。

これしか見えなきゃ、とても橋があるとは思えない。

 

しかしこれ、なんで手前に現道を入れて撮らなかったんだろうか。詰めが甘い。

 

 

 

 

 

 

 

なので参考までに、ストビューで見た現場を。

これは8月の画像らしいので、ここまでの植生じゃなかったが、しかしゆたさん、よう気付かれたなあ…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、こちらも右側をよく見ると…

半分がた「木に喰われた」親柱アッター!

 

 

 

「おうかみはし」。

 

なんと、四本中三本現存していた親柱だが、お誕生日判明せず。あ~あるあるやな~(笑)。一番初めに見た左岸下流側の失われた親柱に刻まれていたのか…。

 

 

 

 

 

まあよくあること、仕方ない。

十分満足して撤収。堪能した。

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなんで、

現・狼橋も押さえておこう。

 

 

 

 

 

 

 

先ほど辿った旧道、旧橋を現橋上から見ると、

おおまかにこんな感じ。イメージできただろうか?

 

 

 

 

 

 

 

で、この現橋のお誕生日を見て、いささか驚いた。

「昭和四十七年三月」。

 

なんか思ってたよりもだいぶ古かった。てっきり平成初期くらいのやつかと。

 

 

さっき見た旧橋、見立てでは昭和三十年代くらいだと思えるのだが、そうなるとあの橋の現役期間がかなり短かったってことになる。ほんとはもっと古かったのだろうか?あるいは…やはり旧橋の取り付きが無理くりすぎて放棄されたとか(笑)。

 

 

 

いろいろと面白い廃橋だった。見つけてよかった。

 

 

 

 

以上。