2014年5月25日、北陸OFF最終日。この日のネタで記事にしているのは、東口橋、のこぎり橋、納戸橋と納戸小橋(仮)、炎のDH、和佐谷橋と、解散後の無患子隧道、ハニベ前バス停、無くなっていたヒナ谷の隧道。
今宵ご紹介するのは、時系列ではのこぎり橋と納戸橋の間に訪ねた逸品。
とりあえず、
入口の場所だけ。
南方向へ、こんな感じで藪漕ぎすることおよそ15分…。
藪が薄くなり…見えた。
接近して(ほぼ)正対。
ここまで歩いてきたのは、1919(大正8)年開業、1977(昭和52)年の廃止まで走り続けた尾小屋鉄道の路盤跡であり、これは当路線にふたつ存在した隧道のうちのひとつ、第一隧道である。
特段名称はなかったらしいのだが、ネット上では倉谷隧道、または倉谷口隧道などとも呼ばれているものだ。
汚れて見にくくなっているが、
そのポータルはたぶん石造…かな?少なくともアーチ環は切石で間違いない…はず。たぶん。
さっそくお邪魔しましての、
鉄板の構図。このあたりはモルタル補修されている。
そのかわり…ってわけでもないのだが、
枕木とバラストがきっちり現存。これは嬉しい!
そして洞内。
出ました、コンクリブロック。
同じ位置で、ノンフラッシュ・ヴァージョン。
やっぱこっちのほうが好きだな。いつも書いてるけど。
で、皆様お気づきだろうが、
アレですよアレ。テクニカルタームが出てこない。碍子が三つともついたまだった。
中央付近のここらあたり、これもコンクリブロック?
なんか、異常にきれいじゃないかね?補修された部分なんだろうか。
枕木は途切れずにずっと残っていた。
枕木が残ってる廃線隧道ってそんなにないので貴重だ。
そして天井が…
なんか、やたらとカッコよかった。
お気に入りのローアングルも忘れずに。
手前に落ちてるのってなんだっけ?
抜けましての南側ポータル。
こっちもまた、アーチ環以外は確認しづらい~。
これは…切石か?コンクリブロックか?どっちに見えます?
いずれにせよ、重厚な雰囲気はしっかりと醸し出してる。
最後に、お気に入りのローアングルかつノンフラッシュ。
あのシルエットはよとと隊長。カッコよろしいな!
以上。
以下余談。
本記事は「鉄道トンネル・隧道」テーマで投稿するが、その基準をちょっと書いとく。
鉄道由来のトンネルが道路転用されている場合は「道路トンネル・隧道」とするが、道路転用後にその道路もまた廃化している場合は、「鉄道トンネル・隧道」に含める。ただし道路転用時に大きく改修されている場合は、廃化した後も「道路トンネル・隧道」に含める。
…まあ気まぐれで変えるかもしれんが。