東川橋 (鹿児島県日置市伊集院町徳重) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2019年11月23日、鹿児島出張最終日の仕事がなくなるという神様からのプレゼント(笑)を有効に活かすべく敢行した「駅から探索」。

今宵ご紹介するのは、伊集院でのターゲット5つのうち2つめ。ちなみに御門前橋城山隧道が4つめと5つめだったりする。他にこれまで記事にしているこの日のネタは、永安橋

 

 

見えてきましたね~。

あれが、今宵のお題。

 

 

 

 

 

東側(上の写真では右側)の道からアプローチし、

たもとから正対。現在地こちら

 

5t制限標識の存在感がなかなか。やたらのっぽに見えるのは、実際にのっぽだから、だけではない。

 

 

 

 

 

左側の親柱、まずはお誕生日。

「昭和三十四年二月完成」。

 

 

 

 

 

そして右の親柱は

「ひがしかわはし」。

 

 

 

 

 

上流側からのサイドアングル。

非常にスッキリとした橋だ。

 

 

 

 

 

橋上から望む上流側。

大きく川が東に曲がっている。

 

 

 

 

 

そしてこちら下流側。

んー、アレを言いたい…でももうちょい我慢。

 

 

 

 

 

渡って西側より。

イヤほんとスッキリしてるわ~。

 

 

 

 

 

左の親柱、

「神之川」。

 

 

 

 

 

右の親柱、

「東川橋」。

 

 

 

 

 

で、言いたいけど我慢してたことが、ここに掲示されていた。

きをつけて!!

はしのてすりがひくいよ!!

 

 

 

 

 

そう!それなのよ!

この令和の世の中で、市役所にもほど近い市街地の橋としては、異例に欄干が低い。だからこそ、スッキリと端正に見えるんだな~。

 

こういうのは今やレアケースなので、とっても新鮮に感じた。

 

 

 

 

 

逆光気味サイドアングル。

記事を書いてる今感じたが、曲線が存在しないのも、スッキリ感の一因かもしれないな~と。あと橋脚もまたスッキリタイプだし。

 

 

本記事執筆時点で最新のストビュー(2023年7月撮影)でも、そのお姿は変わっていない。このマイルドな世の中で、気を抜いたら落ちそうな欄干で頑張り続けてほしいものだ…って、なんだこのシメ。

 

 

 

以上。