城山隧道 (鹿児島県日置市伊集院町大田) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2019年11月23日、鹿児島出張最終日の仕事がなくなるという神様からのプレゼント(笑)を有効に活かすべく敢行した「駅から探索」。伊集院駅からいくつか物件を巡り、御門前橋につづいて最後にやって来たのが、今宵の物件だった。まあ小ネタなんだけど。

 

 

ファーストコンタクトがこちら。

なんだが…地味に個性的なデザインではないかい?現在地こちら

 

普通のトンネルにキャップをはめたような、シンプルながらも面白いポータル。へえ~。

 

 

 

 

 

お名前は、

城山隧道。キミも近代トンネルのくせに「隧道」を名乗る手合いかね?

 

 

 

 

 

まあでも、

銘板でも「隧道」で統一されていることだし。認めようじゃないか(誰)。まあ1983年製とは、ぱっと見の印象よりもちょい古かった。

 

余談だが、わたくしのこれまでの経験値の中で、もっとも多く出会ったトンネル名称が「城山」…かもしれない。少なくとも思いつく限りで四件あるかな?もっとあったっけ?「鳥越」も多いな。

 

 

 

 

 

洞内の様子。

狭いながらも、両側に歩道が確保されていて、内壁も修繕されながらしっかり使われている感。それもそのはず、このトンネル…いや隧道は交通上重要な位置にあり、交通量も多い。

 

 

 

 

 

こちら西側ポータル。

デザインは同じ。ついでに扁額、銘板も同じだった。

 

こちら側には城山公園なる公園もあるようだったが、移動の列車時間が迫っていたわたくし、ここで引き返し、駅へと向かった。

 

 

 

 

 

抜ければすぐそこは、

伊集院の市街地。あの交差点を左に向かえば伊集院駅だ。

 

 

この時点で列車の発車時刻まで10分くらいしかなかったが、なんとか間に合った。

 

 

 

 

 

以上。