和田口めがねトンネル (山陰本線 久谷~浜坂) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2015年8月23日、前日から敢行した「HTK (Hyogo、Tottori、Kyoto) 彷徨」の2日目。この日のネタで記事にしてるのは、時系列で戸倉隧道関連戸倉峠の明治道と未成隧道榎雪覆網代隧道田君川橋梁三尾隧道宮ノ内橋

 

今宵ご紹介するのは、田君川橋梁と三尾隧道の間に訪ねた物件。こんなタイトルだけど、実は…。

 

 

まずはこれ。

行く手には小山を貫くトンネル…ではなく、実はJR山陰本線の大築堤をくぐるカルバート。

 

 

 

 

 

しかもそいつは二連!

左の道路は兵庫県道261号赤崎久谷停車場線、右の河川は岸田川水系の2級河川・和田川である。現在地こちら

 

 

 

 

 

だいぶ改修されてそうだが、真ん中には

かつての橋脚端部と思われるものが現存していた。これカッコいいな。

 

 

 

 

 

ちゃんとアーチ環もあって、

オリジナルは煉瓦だったりするんだろうか?

 

 

 

 

 

橋脚脇には、こんな表示が。

兵庫-132ってのがなんなのかはわからないが、県道赤崎久谷停車場線の「和田口めがねトンネル」であると、デカデカと宣言。こういうの珍しい。

 

JR側からすれば「橋梁」となるはずだが、道路から見ればトンネルであり、これは明らかに道路管理者側の設置。橋梁としての正式名称はどこにも表示がなかった。つうか、「和田口めがねトンネル」が公式な名称なのかといえば、それもまた疑問かと。

 

 

 

 

 

もしかしてJRは関係なく、完全に道路管理者で管理する「トンネル」扱いなのかとも思ったが、

Q地図様の「全国トンネルマップ」でも出てきていなかった。

 

 

 

 

 

まあなんとも不可思議な「洞内」。

こういう側壁処理、トンネルでも橋梁でも見ないもんね。

 

 

 

 

 

とにかく規模がデカいから、

鉄板の構図だってサマになる。

 

 

 

 

 

こちら側も水切りは埋め殺されていて、

いかにももったいない。

 

まあがっつりボックスカルバートに置き換えられるよりはだいぶマシではあるけど。

 

 

 

 

 

実は入ってきた南側にもあったのだが、

やはり浸水しやすい場所なんだなここ。

 

 

 

 

 

最後に、北側からの引き。

調べてみたらこの二連橋梁、1911(明治44)年の完成だという。香住~浜坂間の開通をもって京都~出雲今市(現・出雲市)が全通したのがその翌年のことなので、開業時から存在した橋梁ということになる。

 

「但馬の近代化遺産」さんのこちらのページには、工事中や改修前(でもすでにオリジナルではなさそう)の貴重な写真が掲載されている。ぜひ併せてご覧いただきたい。

 

 

そんなわけで、こういう記事タイトルだけど「鉄道橋梁」テーマなのだった。

 

 

以上。