2015年8月23日、前日から敢行した「HTK (Hyogo、Tottori、Kyoto) 彷徨」の2日目。
こんなとこ。
ここは、鳥取県道43号鳥取福部線は百谷地先、榎峠の中腹。気持ちのいい二車線道路が登っていく先には、いかにも、な峠の地形が見える。
で、当然ながら今回のお題は、
コチラでござるよ。
分岐というよりも、勾配を違えてじわ~っと離れていくこの細道。これが榎峠の旧道である。
少し先には、車止めのポールが見える。よって車では入れない。
そこには一枚の看板が立てられており、
ド逆光ですが…
まあ、こういうこと。しかし謎なのはこの看板、進入する者に向けて正面にあるわけでなく、右側路肩…っつうか現道との境目のガードレールのところにさりげなく立ってる感じ。…なんだ?
さっそく参りましょうか。
ここからすでに、現道のトンネルが見えている。榎トンネル。銘板には1996年3月という建造年があった。
登りもそこそこに、トンネルへと潜る現道。対して旧道、

まだまだ頑張るよっ!
ここで振り返り。
ここで初めて、現道の向こうに並走していた山陰本線の線路が見える。
当時のダイジェストでも予告篇でも使ったこの写真。気に入ってましてね。この新旧道路と線路の三線並列の緩やかなカーブ、そしてなによりそれぞれの勾配差がグラデーション的で、美しい!
こんなに下に。
勾配差が高低差に…いや、当たり前のことやけど、言いたいだけであります(笑)。
もう一発振り返り。

もはや、現道は視界に入ってこない。名実共に、完全に独立した道の佇まいとなった。
ところで、よく見るとタイヤの痕がある。不届き者が入り込んでいるのかな~と思っていた。
現道がついに

トンネルに吸い込まれる。
ちょうどそのあたりで現れた、
真新しい建物。
タイヤの痕のわけはコレか~。見に寄ったのだが写真は撮ってない。確か市の水道関連施設だったかと。
またもや振り返り。
けっこうな山奥感、出てる(笑)。これぞ旧道の佇まい。
これぞ旧道と言えば。
こうした施設が現れたら、その先の状態はおしなべて
こうなる。これ、旧道あるある(笑)。
この転換点での切れ味の鮮やかさは、なかなか印象的だった。
ここまでは一貫して開放的な雰囲気だった旧道が、
一気に鬱蒼と。いよいよ榎峠の佳境へと近づいたようだ。
先にはなにやら見え始めた。
そこにあるのは、もちろん…
【隧道前篇】に続く。