榎雪覆(旧・榎隧道) 【前篇】 (鳥取市百谷~福部町八重原) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
 
 
 
グリーンヘルの亡者となった
bf679000.jpg
 
 
3.9mの高さ制限標識。
 
 
 
それに導かれるように現れた、
20738a3c.jpg
 
 
旧・榎隧道、西側坑口。
 
直前の道の雰囲気そのままに(そして入口の看板が示していた通り)、こりゃあ廃ですな。それなりに雰囲気ある。内部は…物置になってんのかな?
 
 
矢板が立てられてポータル左側を隠してしまっているが、
 
それでも気づかないわけがない
900a5efc.jpg
 
 
石造ポータル!
 
小ぶりな切石が、布積みでキッチリ組まれている。特に綻びは見られずいい状態に思えたが、一ヶ所だけ抜けてるのはなんなんだ?水抜き?
 
 
 
ここでわたくし、気づいてしまった。
 
 
矢板の陰に…
b965ff71.jpg
 
 
チラリズム~!いやぁこれはエロい(笑)。
 
もちろん、看過できまへんので…
 
 
よっこいしょっと…
 
 
矢板の裏へと、ぬるっとね。
 
032da759.jpg
 
 
他にも見つけちゃったし!順に見ていこう。
 
ちなみに、こちらにも一ヶ所切石の抜けがあるが、位置的に反対側と対称と思われるので、やっぱり水抜きじゃないかと。
 
 
 
で、まず最初に見つけたやつ。
1a35cc30.jpg
 
 
流麗な字体をしばし見つめて…判読。これって、
 
「榎雪覆」よね?
 
これは非常に興味深い。「雪覆」とは、すなわちスノーシェッド。つまりこの銘板は、これが隧道ではなくスノーシェッドだとしているのだった。実際のところ、(後で写真を出すが)洞内の様子も隧道というよりはシェッドという表現のほうがしっくりくるものだった。
 
小さく刻まれた建造年は「昭和丗四年十月竣功」。「丗」の字も地味にレアやけどね。「参拾」の五倍くらいは(笑)。
 
でもそれよりやっぱり「雪覆」。こんな表記の銘板は、初めて見た。
 
 
で、下の方にも銘板があるのに気づいたのだが、そこには
f326d228.jpg
 
 
「施工 中山土建KK」。
 
ちょっと調べてみたけど、現在も営業されてるのかはわからなかった。
 
 
というわけで、ポータル対面時には「榎隧道」と書いたが、「雪覆」銘板を見つけた限りは、それに従ってタイトルも書庫も変更(笑)。
 
 
 
で、この矢板の裏に入り込んで改めて気づいたのだが
e377bc11.jpg
 
 
ポータルからアーチが突出してますな。
 
これもちょっと珍しい。何気にこの隧道…じゃなくって覆道、クセが凄いやんか~(笑)。
 
そもそもの話、
石ポータルを備えたシェッドなんか知らんぞわしゃあ!
 
 
 
で、その洞内がコチラ。
efbcf086.jpg
 
 
完全にシェッドですわ。
 
よく雪国のトンネルの前後にこういうのが付いてるが、そのまんま反対側まで抜けている。
 
この時にはまだ気付いてなかったのだが、さらにもう一点、この物件の「クセの強さ」があった。まあそれは後篇にて…(謎)。
 
 
 
洞内から振り返り。
e15c6c17.jpg
 
 
こうして見ると、隧道にしか見えないな。
 
 
 
しかしまあ…
0985ecf8.jpg
 
 
この微妙な幅員、しかも中央にサミットがあっての見通しの悪さ。
 
コイツは現役時代、「名うてのワル」(謎)だったに違いない。大型車のドライバーとか、イヤやったでしょうなあ…。これは新トンネル掘るわ、確かに。
 
さすがに照明はちゃんと付いてるけど。
 
 
またも振り返って、ズームで見る鉄板の構図。
7b8a7370.jpg
 
 
イイねぇ~最高だよ!
 
 
 
で、サミット近くなって向こうが見えて、
788b0433.jpg
 
 
 
 
…ナニアレ?
 
 
 
 
【後篇】に続く。