【前篇】より続く。
東側坑口付近に横たわる、大きな影。
幅員目いっぱいを塞いでいる…あれは?
近づいてみれば、
ブルーシートに覆われた、道路資材(と思われる)の山だった。
やっぱりここは今、資材置き場として使われているのだろうか?
そばまで来てみると、
この物量!
当然踏んづけるわけにいかず、突破するには側壁の上を伝っていくしかない。(今見ると左端にもわずかな隙間があるように見えるが、試さなかった)
そのために側壁へ上がって…
ボンクラなわたくし、ここでようやく気付いた。
このセントル、古レールやん!?
これが前篇で触れた、さらなるこのシェッドの「クセの強い」ポイント。なんでここまで気づかんかったのかなあ。そして、なんで他には写真撮ってないのかなあ…(笑)。
突破して振り返り。
しかしこの大量の資材?間近で見るとボリュームが凄い。
抜けて、正対。
榎雪覆(旧・榎隧道)、東側坑口。
鳥取市のカントリーサインはまだ真新しく見えるが、そうではない。
今でこそ榎峠の両側とも鳥取市だが、2004年11月の合併前は、こちら側は岩美郡福部村だったのである。




それで言うなら、西側にも「福部村」のカントリーサインがあってもよさそうなもんだったが…。矢板の裏でぶっ倒れて落葉の下に埋まってたりして(笑)。
廃止後の後付け間違いなし!の
ヘンテコな異種デリニエーター二本による車止め。
得も言われぬ脱力感が漂ってるような…(笑)。
引きで。

確かに、土被りの薄さは、隧道でなくシェッドそのもの。
この植生では考えつきもしなかったが、今さらながら、上に登ってみたらどういう感じになってるんだろう。気になってきた…。
で、上の写真を撮影した位置のすぐ右背後では、ステキなゲストが迎えてくれた。
ご紹介しましょう。
拙ブログ界隈には食いつく方も多そうな(笑)。
これはハイラックス・サーフ?魔改造を施されて、除雪専用マッシーンへと変貌を遂げ…そのまま放置?(笑)
確かナンバープレートはついてなかった気がするんだが、記憶が定かでない。あるいはコッチの旧道、今や私道になってて、ナンバーなしでも転がせるとか?
と言うのがですな、

このへんてこりんなラブホの門(笑)。
魔改造サーフのすぐ先で旧道は左右に別れていて、右へすぐのところにこの門がある。もしかしてこの一帯、ラブホの私道と化してるとか?ラブホ専用除雪車とか?
…脱線も甚だしいな(笑)。
しかしこの門、ラブホのために作られたんだろうか。なんか南の島的な石柱もあったりで、カオス感が凄い。
…帰ろっと(爆)。
この程度の長さで、

ちょうど真ん中にサミットがあるってのも、ありそうでなかなかない。
いやホント、地味にイロイロ面白い物件だった。

以上、完結。