追憶の笹津配水塔【撤去済み】 (富山市笹津) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
わたくしがこの趣味で初めて富山を訪れた、2010年10月18日。その日にたまたま通りかかって撮影した、一枚の写真。
 
 
 
 
池原隧道詣でを無事やり遂げたその30分後。未だテンション高く移動中だったが、鬱蒼とした木立の中にすっくと立つその姿に、思わず停車。
 
ビジュアル的に給水塔または配水塔なのは想像がついたが、帰ってから調べて(教えていただいたんだったか?)配水塔であるとわかった。
 
 
その笹津の配水塔が、最近撤去されてしまったよう。たまたま、Ma-saさんの記事で知ったのだが、てことはこの塔、当時すでに廃物件だったんだろうか?
 
 
この手の古くなったインフラ系構造物は、産業遺産ともてはやされることもなく、人知れず消えていくものが多いように思う。誰からも感謝されてないように思えてなんか悲しくなることもあるのだが、感情移入しすぎか(笑)。
 
 
同市内坂本でも似たような塔を見つけているのだが、あっちは健在なのかなあ。
 
 
すでに誰からも忘れ去られていそうな、今は亡き配水塔。せめて記事にして、弔いを。
 
 
 
 
以上、シンプルに完結。

 

実は本日吞み会にて、前夜に予約投稿しております(笑)。