池原隧道詣で【1】 (富山市寺家~小佐波) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2010年10月18日、初めて富山県での半日探索をおこなった日。この日の記事はコレが初めて…というか、当日のほぼ唯一にして最大の目的地が、今回ご紹介する物件群でありました。
 
 
長い出張の最終日だったこの日。午後、高岡駅付近での商用まで半日…いや約5時間の空き時間をひねり出したわたくし、高岡駅前でレンタカーを借り出し、いくつかのトンネルに立ち寄りながら、
 
 
 
9時33分、ネットで目にしていたこの光景を目前に捉えた。
 
079871ee.jpg
 
 
 
ついにやってきた…!
 
 
 
 
現在位置はコチラ。
 
 
 
黄色く県道色に塗られた道路表記。だが、まさにこの地点から東、まるで実在しないかのように薄い表記へと変わっている。この路線は、富山県道67号宇奈月大沢野線。
 
 
れっきとした、主要地方道である。
 
 
06f4e9b9.jpg
 
 
 
これでも…ね。
 
 
この先に、三本の隧道がある。その名も池原一号、二号、そして三号隧道。我らが道路趣味界において、同じ日本海側、または北陸エリアに含まれる新潟県の旭隧道や中山隧道、石川県の戸谷隧道と並び、全国区の超有名物件である。
 
これらに共通しているのは、「狭くて通り抜けが困難」であること。残念ながらわたくしが自分の目で確かめ得たのは、現在までのところこの池原の三隧道だけだが、まぎれもなく「通り抜けは困難」だった、当時のわたくしの技量では。
 
 
いつものトンネルリスト(「平成16年度道路施設現況調査」)に記載された、そのスペックは…
 
池原1号隧道 延長121m 幅員1.5m 有効高2.2m
池原2号隧道 延長94m 幅員1.8m 有効高1.8m
池原3号隧道 延長135m 幅員1.7m 有効高4.0m
 
この数字…だけでは伝わらない雰囲気を、今からの記事で少しでもお伝えできたら、と願っている。ちなみに、3本ともに昭和8年の建造、となっている。
 
 
ちなみに拙ブログでは、いわゆる「狭い隧道」を過去いくつか記事にしている。すなわち滋賀県の滝山田隧道、そして静岡県の岩谷隧道
参考までに、前者のスペックは延長31m、幅員2.2m、有効高2.5m、後者は延長64m、幅員1.6m、有効高2.0m。これらもまた、そのスペックだけではまったくもって語れない。
 
滝山田の幅員、2.2mもないと思うけどなあ…(笑)。
 
 
 
 
そして現れる、これまた有名な標識。
 
d715250d.jpg
 
 
 
有効高がちと違うけど…。
 
 
 
 
 
そう、まずは
 
9f75ab29.jpg
 
 
 
一号隧道が登場。
 
いや~ほんとに来ちゃったよ…。
 
 
事前知識として、とにかく狭い狭いと。そればかりがインプットされてここへ来た。がために、いささかの緊張は隠せない状態(笑)。通れるのか?わたくしめに。
 
 
 
668704b7.jpg
 
 
 
扁額。
 
「池原一号隧道」と。結果的に池原の三隧道において、扁額が存在する坑口はここだけだった。
 
 
 
 
さて、改めて正対。
 
aefea7ae.jpg
 
 
 
言うほど狭くなくね?って思った方?
 
洞内をよーく見てごらんなさい?
 
 
 
 
d9400771.jpg
 
 
 
 
そういうことなのよ…。
 
 
 
 
 
 
おののきつつ、【2】へ続く。