池原隧道詣で 【2】(富山市寺家~小佐波) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【1】より続く。
 
 
 
 
3d4e0849.jpg
 
 
 
一号隧道内よりレンタカーを。
 
ポータル内側で一旦また広くなっている、が、この背後から極狭区間が始まるのは、前回記事ラストで見ていただいたとおり。
 
挑むは、マーチコレットさん。我が相棒であるノートさんと似たような大きさなのはありがたい。
 
 
では…いざ…。
 
 
 
 
 
先に謝っておきます。
 
d85edfd9.jpg
 
 
 
ひどい写真でごめんなさい。
 
左右内壁に描かれた、馬鹿猿人による壁画がさらに残念だが、激しいガリバートンネルっぷりは伝わるかと。けど、実際ほど狭く見えないな…。
 
 
 
実際どんな感じかというと、帰りに撮ったもので恐縮ながら
 
74e13286.jpg
 
 
 
こんな感じ。ナカナカでしょう?(笑)
 
 
余談だが、今調べてみて初めて、「ガリバートンネル」というのはあの猫型ロボのひみつ道具とやらのひとつだと知った。わたくし、アンチ「ド●えもん」なので全然知らんのだが、コレは「片方の口は大きく、もう一方の口は小さい」ものらしい。
とりあえず道路趣味業界で使われるテクニカルタームにおける意味としては、「入るとさらに口径が小さくなるトンネル」という理解で間違いない。ちなみに、よしもとのお笑いコンビとはなんら関係ない(笑)。
 
 
 
 
では、進んでみる…。
 
f180ab73.jpg
 
 
 
いきなり、こういう謎の遺構が度肝を抜く。
 
支保工的なものをそのままにしてモルタルで固めてしまった、って感じか。
 
 
 
 
幅員1.5mの洗礼を浴びる。
 
ab31a220.jpg
 
 
 
伝わりにくいが、「ギッシリ感」は相当なもの。
 
まあ幅員1.5mは確かに狭い。狭いが、慎重に行けば問題はない。
 
 
…と思ってこうして突っ込んでみて…思い知った。
 
 
 
 
問題なのは、数値的な狭さじゃない。
 
ddae0f45.jpg
 
 
 
このウネリが問題だ。
 
 
素掘りをモルタルで覆工しただけの洞内は、天然の岩盤のシェイプのままに、突き出してたり凹んでたり。
 
 
 
凹んでる分にはイイんだけれども、
 
176c2384.jpg
 
 
 
この狭さでググッとせり出してくる部分には、マジで神経使った。
 
 
うあぁあ狭狭い狭い
 
 
当時、こういう狭小隧道を車で抜けた経験はまだまだ乏しかった(今もあんまりないけど)。ここ池原での洗礼のおかげで、岩谷隧道もなんとかクリアすることができた、と思う。
 
 
 
しかしまあ…
 
cec81e05.jpg
 
 
 
伝わらない…Orz…
 
 
思いのほか、テンパった。ご覧のように、ミラーをたたまずに突入…してからたたまなかったことに気づく始末。しかも同じ日産車のくせに、我がノートさんと格納方式が違うっぽく、隧道内の暗闇ではよくわからない(笑)。
 
結局そのままにしておいたほうが内壁との距離感がつかみやすい…と自分に言い聞かせて(笑)、アタック続行。てか、案外その通りだった。
 
 
 
…ぶっ
 
04aea0dd.jpg
 
 
 
ああ~~!!
なんとか抜けた。どこにもヒットせずに。ちなみにこの写真は、以前レンタカー列伝シリーズでも使いましたな。
 
 
しかしこうして写真で見ると、とても背後の暗闇の中に車が通れるだけのスペースなどないように見えますな~。わが画素極小先代機のなせるワザか?
 
 
 
79a16bb6.jpg
 
 
 
まあ、兎にも角にも。
 
 
 
 
 
池原一号隧道、
d241a00e.jpg
 
 
抜けたどーー!!
 
こっちも典型的なガリバートンネル状態。そして、すごい達成感で現場ではかなり浮ついていた(笑)ため、隧道の観察がおざなりになってしまっていたのだが、改めてよく見ると隧道直上には古い石積みによる土留めが見える。
 
コンクリートポータルもかなり年季が入っているが、さすがに昭和8年のものではないように思える。やはり当初は完全素掘り隧道だったのかな?
 
 
 
 
さあ、まずは一本クリア!
 
 
 

 

 
 
【3】に続く。