鳴尾新川筋の風雅な橋たち【7】~本田橋 (兵庫県西宮市東鳴尾町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2019年9月16日訪問物件群の月イチ連載記事。月見橋遊覧橋笠屋橋神日橋神寶橋三笠橋より続く。

 

 

 

三笠橋から南へ50m少々、ここまでで最も幅員の広い橋が現れた。場所はこちら

延長よりも幅員の数値がデカい類の橋だ。ちなみにこの道路は、兵庫県道341号甲子園尼崎線。

 

 

 

 

 

このようにこれまでと段違いなサイズだが、

高欄の造りは依然として共通。「昭和八年架設」もまた。

 

 

 

 

 

ただこの橋が、明らかにこれまでと違う点がこれ。

ここへきて、新たな高欄意匠登場。これはシャープでスタイリッシュだなあ~。

 

 

 

 

 

ちなみにここまでは、

ほぼこの意匠で、

 

 

唯一、遊覧橋だけが

この意匠だった。

 

 

 

 

 

お名前は、

「ほんでんはし」。

 

高欄意匠は新パターンだったが、この親柱意匠(天辺にドーム型ふくらみ、サイドに縦3本スリット)は完全に同じ。ぜーんぶまとめて発注したんだろうか。

 

 

 

 

 

ついでに言えば、

束柱の仕様も、そして3本束柱を挟むというフォーマットもやはり全橋共通。

 

人工水路であるために川幅が一定なので、その仕様も同一にしやすかったのだろう。きっと図面共有したんだろうなと。

 

 

 

 

 

漢字表記だと

「本田橋」。

 

 

 

 

 

それにしても、

この時代の橋が、ほぼ同一仕様でまとまって架かっている、こういうエリアって全国的に見て希少だったりするのかも?関西で思いつくのはあと一か所あるが、まだ記事にしてない。

 

 

 

 

悪いけど、まだ続くよ(笑)。