大井隧道 (千葉県南房総市久保~館山市大井) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2011年2月20日、第六次房総探索。この日のネタで記事にしているのは宮城隧道大神宮隧道白浜の謎の穴畑2号第三隧道西沢隧道東仲尾沢トンネル

今宵ご紹介するのは、時系列では西沢隧道の後に訪ねた物件。うーむ、前半のブツに偏ってるな。

 

 

 

まずはこれ。

このような、離合不可な細道を進んでゆくと、

 

 

 

 

 

現れましたるは、なんだか鬱蒼とした隧道。

隧道前は気持ち広くなってるが、それでも軽どうしくらいしか離合できないでしょこれ。場所はこちら

 

 

 

 

 

この隧道で目を引いたのはこれなんだが、

ナニこの門柱みたいなやつ?

 

これはコンクリートでできているように見えたが、こんな構造物のある隧道、今に至るまで公道ではこいつしか知らない。なんならこれのせいで、ただでさえ狭い隧道がさらに狭くなってるし。

 

 

 

 

 

フラッシュ・オンでの鉄板の構図で見ていただくと、

その存在の異様さがわかりやすいかと思う。

 

これ…なんでしょね?門柱でないならば。まさかの意匠?

 

 

 

 

 

こちらノンフラッシュ・ヴァージョン。

やっぱこっちのが好きだな~。つうかこれ、軽どうしでも厳しそうですな、離合(笑)。

 

 

 

 

 

で、この隧道、初見でコンクリート隧道だと思ったのだが、

どっこい、こう見えて完全素掘り!

 

 

 

 

 

この滑らかで美しいアーチ、地層の織りなす文様がなければ素掘りとは思えないレベルで、

業界的にも完全無名と思われる隧道でこのクオリティ、さすが穴の国・房州ブランド(笑)としか言いようがない。

 

 

 

 

帰って判明したこの隧道のお名前は、大井隧道。「平成16年度道路施設現況調査/国土交通省」によるとそのスペックは、延長83m。幅員3.0m、有効高2.6m。建造年は不明とのこと。

 

 

 

 

 

この隧道は南房総/館山の市境となっており、

抜けたこちらは館山市側。

 

 

 

 

 

鉄板の構図。

こっち側のほうが、隧道幅員も道路もちょっと余裕があるようだ。…世間様の感覚と乖離してるかもしれんが(笑)。

 

 


 

 

以上、全くのマイナー隧道ながらも、けっこう印象に残っているブツをご紹介しました~。