東仲尾沢トンネル (千葉県南房総市下滝田~富浦町宮本) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

2011年2月20日、第六次房総探索。この日のネタで記事にしているのは宮城隧道大神宮隧道白浜の謎の穴畑2号第三隧道西沢隧道

 

今宵ご紹介するのは、この日夕方に訪ねた…今も状況は変わってないのかな?けっこう有名なアレ。

 

 

 

 

南房総市某所。これは広域農道らしいのだが、

ちょっと不自然なハーフ封鎖があり、

 

 

 

 

 

 

その先に進むと…

二度目のハーフ封鎖に「通行止」表示、通ってええんか?なトンネルが登場した。

 

もちろん突入である。

 

 

 

 

 

 

扁額には

「ひがしなかおざわ」。

 

関西圏ではまず見ないが、ひらがなでの扁額、千葉ではけっこう目にした。

 

 

 

 

 

 

突入した洞内は、

照明が設置されているのに無点灯。

 

 

 

 

 

 

ええい、構うものか(笑)。

時速200マイル(ウソ)でぶっ飛ばしていくと…

 

 

 

 

 

ええ~。

 

 

 

 

 

いや、実は知ってて来たのだが

 

 

 

 

 

 

やはり現場に勝る予備知識なし。

インパクトが凄い。

 

そう、このトンネル、それ自体は完成しているのだが抜けた先の道路が手つかずのため、ここでバッサリ封鎖されてしまっているんである。

 

つうか、それなら封鎖する場所がおかしいやろ(笑)。もっと手前でビッと止めろや!

(勝手に入り込んだやつがナニを抜かす・笑)

 

いや、あの状態なら知らずに入りこんでくる車とかいそうでしょうよ。

 

 

ここでようやく地図を。マークしているのは、入ってきた方のポータル位置。相変わらずトンネルは全く描かれていない…。

 

 

 

 

 

 

ぴったりポータル位置で封鎖されているので、

見上げた扁額はほぼ判読不可能(笑)。

 

 

 

 

 

 

ポータル脇の銘板撮影も、

こんな苦しい角度で(笑)。

 

すでに訪問時点で完成後10年以上放置されていたわけだが、地図での描かれ方を見る限り、状況は変わってなさそう。今年の冬でまるまる20年か…。

 

 

ここは安房地域広域農道という基幹農道の未供用区間。冒頭でリンクを張ったこの日の既出記事「白浜の謎の穴」に登場する安房白浜トンネルを含む、南部線と称される16kmはすでに供用済みとなっているが、この未供用トンネルを含む東部線は、そのほとんどが未供用のまま全通未定状態となっている。

 

 

 

 

 

 

なもんだから…

バカが心ゆくまで壁画制作に没頭できる環境となっちゃってるのだな(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、

この場所で転回したし。

 

 

 

 

 

 

いやはや、

なかなかのインパクトだったわ。

 

 

 

以上。