西沢隧道 (千葉県南房総市千倉町川戸) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2011年2月20日、第六次房総探索。
 
大神宮隧道白浜の謎の穴畑2号第三隧道 などの既発ネタに続いて、やってきました南房総市川戸地区。今宵ご紹介するのは、ありそうでなかなかない、そんな景が見られる隧道。
 
 
ここは、
b7313d39.jpg
 
 
 
アプローチからイイ感じ。
 
 
 
 
こんな分岐とか。
 
a3a81bbf.jpg
 
 
下と見せかけて、実は上。え?そんなんわかるって?(笑)
 
 
 
 
 
533d359f.jpg
 
 
はい、この先に
 
 
 
 
待っているのが…
02f39863.jpg
 
 
 
こちらの隧道さんでございます~。
 
 
ここは北側の坑口になる。
 
 
 
お名前は、
760cb891.jpg
 
 
 
西沢隧道。扁額には昭和53年3月とある。
 
 
 
 
北側坑口前から振り返り。
a8e3e8e6.jpg
 
 
 
雰囲気が良い~。
 
 
 
 
洞内は、
9bed14ea.jpg
 
 
 
素掘りのモルタル吹き付け。よくあるパターンではある。
 
でもこのパターン、案外古い隧道の可能性もある。往々にして扁額とか銘板に描かれた年次は、モルタルで巻かれた改修された年だったりするので。
 
 
…知らんけど(笑)。
 
 
 
抜けまして…
b4103a75.jpg
 
 
 
この適度な狭さも、いいな~(共感できたあなたは病に冒されている可能性あり・笑)
 
 
 
 
改めまして、
824dd2e1.jpg
 
 
 
西沢隧道・南側坑口。
 
で…そろそろ思ってらっしゃいますかね?
 
 
「ありそうでなかなかない、そんな景」って、何やねん!?
 
 
 
今、ご覧に入れようぞ。
 
94f31fd1.jpg
 
 
これ。
 
鉄板の構図上級編(謎)、坑口の向こうに広がる平らな遠景。
 
これねえ、ありそうで実はなかなかないんすよ。実際、ちょっと他には記憶ないなあ。どこがあったかなあ…。四つ葉のクローバー程度にはレアなんじゃないか?見つけたら幸せになれるかも(笑)。
 
 
で…すでにお気づきの方もおられるかもだが、
85ac0112.jpg
 
 
 
坑口脇に登っていく細道が。
 
肉眼では、もう見えていた。よって、いそいそと登っていく。
 
 
 
隧道との比高は、
ecc37737.jpg
 
 
 
わずか数mくらいじゃないかと思われる。
 
 
 
 
細道の先にあったのは、
 
 
07dccea4.jpg
 
 
 
隧道ができる前の旧道とおぼしき、掘割。
 
非常にきれいに残っていた。もしかして、今でも使われてるとか?
 
 
 
掘割からの見下ろし。
9ba0728e.jpg
 
 
 
それにしても、ここを改修して車道化しても良かったように思えるのだが、それでも穴を掘っちゃう房総気質(笑)。
 
穴の国の民は、いつでもどこでも掘っちゃうようで(賛辞)。
 
 
 
 
以上、完結。