あすなろ バス停(福井県鯖江市二丁掛町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

「あすなろ」って木がありますが、

漢字だと「翌檜」って書くの、ご存知でしたか?

 

わたくしは知りませんでしたよ。

 

 

 

ヒノキ科の樹木で檜よりも小さいことから、「明日はヒノキのようになろう」ということで「翌檜」と漢字表記されるようになった…

 

 

って、誰の意思やねんそれ(笑)。

 

 

 

 

 

 

…みたいな一発ネタですが、弱いな。一日休んだにしては(笑)。

 

 

 

 

 

ちなみに、このバス停がなんで「あすなろ」という名前なのかは不明であります。ちなみに場所はコチラ

 

 

 

 

 

これは2012年8月16日、2日間にわたる第二次福井県遠征の初日夜に通りかかったバス停。この日のネタで記事にしたのは市波第二トンネル初代・下荒井隧道阿蘇橋吉崎の未成隧道嫁威バス停鑓嚙山歩道橋一光隧道恐神バス停

 

 

バス停ネタ多いな(笑)。