311東北大震災犬猫レスキュー
 いつでも里親募集中 

・・・
 (cf)記事リンク 1/18&1/25 ● 1/25&2/1 ● 2/1&8 ● 2/8&15 ● 2/15&22 ● 3月上旬 ● 3月下旬 ● 4月下旬 ● 5月初旬 ● 6月初旬 ● 6月中旬 ● 6月下旬


今週のエコノミストの英&和。
記事、英文タイトルを右クリックでググると辿り着きます。
和文はJB Pressさん。毎週ありがたす~

●Lexington:Chinese garden diplomacy(6分53秒・953語)
米中関係:滞る中国の庭園外交(英エコノミスト誌 2014年6月28日号)
 What the 11-year struggle to build a friendship garden reveals about soft power
 友好庭園を造成しようとする11年間の奮闘がソフトパワーについて物語ること


●Poland’s second golden age:Europe’s unlikely star(4分8秒・605語)
ポーランドの第2の黄金期:欧州の意外な星(英エコノミスト誌 2014年6月28日号)
 Poland just had the best 25 years in half a millennium, but its transformation remains unfinished
 ポーランドは過去500年間で最高の25年を経験したところだが、その転換はまだ終わっていない。


●Reform in Japan:The third arrow(6分51秒・1018語)
ついに始まる日本の改革:第3の矢(英エコノミスト誌 2014年6月28日号)
 Shinzo Abe has the best chance in decades of changing Japan for the better. He seems poised to take it
 安倍晋三首相に、ここ数十年で最高の日本再生のチャンスがめぐってきた。首相にはこれをものにする用意はあるようだ。


●Higher education:Creative destruction(7分・1005語)
高等教育を作り変える:創造的破壊(英エコノミスト誌 2014年6月28日号)
 A cost crisis, changing labour markets and new technology will turn an old institution on its head
 コスト危機、労働市場の変化、そして新たな技術が、古い教育制度をひっくり返すだろう。

MOOCsのお話し。ボーモルのコスト病(ボーモル病・コスト病:生産性の停滞する労働集約型の分野でコストが高騰する傾向)


・・・

6/28号から単語拾い
●Japan and the "confort women":Looking for loopholes
 河野談話 landmark apology/the 1993 apology/the Kono statement
 coercion / coerce 強制
 raise hackles 逆毛を立てる→激怒する

●Official suisides: Unnatural deaths
 ill-gotten gains 不正利益
 in the wake of に引き続いて
 mooted 議題にのぼる(通常受身形)

●A dramatic decline in suicides: Back from the edge
中国で20年前と比べて近年自殺率が下がってるというお話(ただ老人の自殺は増加中)。
10万人中、28.1人(韓国)、21人(日本)、14人(世界)、9.8人(中国)。

都市化・近代化・社会経済的利益(?)が社会的孤立や高い自殺率を招く(urbanisation, modernisation, socioeconomic gains lead to increased social alienation & higher suicide rate)という19世紀のフランスの社会学者の理論とは正反対の結果が今の中国。

自殺率を押し上げていた、地方在住の若い女性、が都会に出て自由を得たことが主な要因では、と…拡大家族から解放されて(atomisation of extended families⇔nuclear family) ストレス要因が減った、と(衝動的に服毒できる農薬が簡単に手に入らない状況になったのと、農薬の毒性が薄まってることも要因だとか)。 ←若い世代が解放される反面、頼る若者がいなくなったお年寄りはというと、地方の70代前半男性の自殺率41.7人/10万人。

一人っ子政策と相まって将来の見通しは暗い(でも90年ほどではない)との結び。

・・・

その他、今週単語拾いをした記事↓
@朝日・社説
Open floodgates to restore the Ariaki Sea(諫早湾干拓・有明海再生は開門から)
 ・進行形の受動態(is being+過去完了/形容詞)
 ・reclamation project干拓事業
 ・tidal land干潟
 ・caught in a dilemma板挟み
 ・causal relationship因果関係
 ・futile無駄な・不毛
 ・reservoir貯水池
 ・noxious blue-green algae有害なアオコ
 ・benthos, such as lugwormsゴカイなどの底生生物

Young Japanese need help to outgrow defeatist mentality 若者の意識・「どうせ」のその先へ
 ・self-deprecating views about Japanese history自虐史観
 ・content with themselves自分に満足している
 ・defeatist mentality負け犬根性
 ・どうせanyway/in any case/after all
 ・どうせダメだ it's no use, anyway
 ・have high hopes高望みする
 ・have positive feelings about their lives生きている実感を手にする
 ・such a naive approachそんなキレイゴト

●Furor over sexual taunts is far from over 反省なき議会・人権と少子化を学べ
 ・brouhaha騒動
 ・childbearing & child-rearing出産・子育て
 ・be rejected out of hand一蹴される
 ・leave the largest caucus会派離脱
 ・gender equality & women's social advancement男女共同参画
 ・far-reaching ramifications影響が広範囲に及ぶ
 ・aging population with a shrinking number of children少子高齢化
 ・nonregular jobs非正規
 ・make all-out efforts懸命の努力をする
 ・give up on見切りをつける
 ・bring the curtain down onの幕引きをする


@天声人語 Vox Populi
●Smaller sweetfish may signify serious environmental problem
 ・sense of cleanliness清楚なイメージ
 ・elegant & cool but also smells good優美で涼しげ、香気がある
 ・記紀に伝わる神功皇后Empress Jingu who is mentioned in ancient texts of Japanese history and mythology such as Kojiki and Nihonshoki
 ・古事記 Record of Ancient Matters
 ・日本書紀 The Chronicles of Japan
 ・万葉集 Collection of Ten thousand Leaves / the oldest existing anthology of Japanese poetry
 ・divine the progress of a battle戦況を占う
 ・dwindlingだんだん小さくなる

●Raising consciousness about frailty among elderly
 ・wry "senryu" poem還暦川柳
 ・erstwhile workaholicかつて働きづめの人
 ・Frailty, thy name is woman心弱きもの、お前の名は女
 ・the 3 telltale symptoms of frailty are general fatigue, slowed walking speed & unintentional weight loss フレイルの3要件:疲れやすくなる・歩くのが遅くなる・体重が減る
 ・polish off素早く平らげる
 ・requiring nursing care要介護

●Bar for marriage set high in today's Japan
 ・in olden days昔は
 ・top pick厳選 ←文章の中では「回答の中で1番多かったもの」
 ・the bar has been rasedハードルが高くなっている

●Peace may be boring, but it's always a better alternative
 ・true to her reputation評判通り
 ・first-hand experiences実体験
 ・self-centeredness of men男の手前勝手
 ・effeminate女々しい
 ・belligerent tones勇ましい声


@TED シャドーイング。
アン・カーザン:言葉が「本物」になる条件
 辞書にのってる単語が本当に「まとも(real)」なのか、判断基準についてのお話し。
 中国語で外来語を表記する時一体誰が決めてるのかって話を思い出しました。
 defriend, hangry, adorkable, YOLO(you only live once人生一度きり)
 I'm gonna do this as a show of hands挙手をお願いします
 tweet(2009), hashtag(2012), chad(2000投票用紙をパンチ穴で空けたとき出る紙屑), WMD(2002), plutoed(2006降格する), recombobulation area(混乱回復エリア←空港の手荷物検査で滅茶苦茶にされた荷物を片付ける場所w), multi-slacking(PCモニターに色々表示して仕事するふりをしつつgoof around遊びかまけること), google(動詞・ググる)

PCでTEDを見る時は英語日本語字幕が同時に出るデジタルキャストで決まり、で、iPadで見る時はTEDiSUBで決まりです(両方字幕&スピード調節可・200円)。
ディクテーションアプリのTEDictも良いけれど、TEDiSUBの字幕2段表示はおいしい!


@ニュースで英会話。 今週はリピーティングさぼり。シャドーイングのみ。
●Gone with the Wind marks 75 years 『風と共に去りぬ』 上映75年
 against the backdrop of~が背景になっている
 avid fan熱烈なファン
 prequel過去を描く続編 ←原作のマミーを主人公にしたRuth's Journeyが10月発売

●U.S. to send advisors to Iraq 米 イラクに軍事顧問派遣
 lay-laid-laid-laying置く・横たえる (cf)lie(自分が)横になる lie-lay-lain-lying
 rise above~を克服する
 inclusive agenda包括的な協議項目(⇔exclusive)

●Amazon's New Fire アマゾン 3Dスマホを発表
 immersive experience臨場感あふれる体験
 make a name for oneself有名になる
 technology-laden modelテクノロジー満載の機種

・・・

某語学サークルに参加。数か国語ポリグロットの方がいらした。カラオケで恋愛ing(でもメイデイのもう1曲は判らなかった)、凤凰传奇を歌う人についてけたのもChinesePodでの紹介を聞いてたから。凤凰传奇は中国滞在者には「懐かしい」範疇に入る曲らしい。曲の合間に福原愛の中国語インタビュー動画が流れる…中国人からまぁまぁとの評価。あと米国人がI want it that wayとhonestyとアルマゲドンの主題歌のアレを熱唱。