・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

第7集、第8集を読む前に、1−8巻全体を俯瞰する第Q集を読んでみた。最終的にどういう終わりを迎えるのかは書かれていない。しかしラファウが再び登場することとヨレンタとドゥラカの噛み合わない対話があること、ノヴァクの悩み・苦しみが加速すると言った展開があることがわかった。これは、第8巻まで読んだら再読だなw

 

 

[チ。第Q集 - 地球の運動について -/¥1,650]

[魚豊作・画/小学館(2024/10)]

[168p/978-4-09-863066-0]

[イスラーム科学史、哲学、哲学史、魚豊、サカナクション、津田健次郎]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC3066][自初][095][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

タイトルおよび著者の名前に惹かれて購入。本書の中で詩人の研究部分などは若干難しかったが、表題である「外国語の研究」部分はお馴染みの話が並ぶ。しかしその第5章「外国語研究の方法」における英例文が当時の政治家を揶揄する文が連続しているのには笑った。どうした内村鑑三w

 

[外国語の研究/¥528]

[内村鑑三著/講談社(1988/3)]

[190p/4-06-158820-6]

[外国語の研究、詩人ワルト・ホヰットマン、大文学、伊藤博文、板垣退助、大隈重信、政府、憲政党、語彙]

[@kodansha_g]

[

[講談社学術文庫820][自初][002][kv 00][bb 04]

 

タイム:45'18''

時間:15:49 - 17:13

距離 :6.56km 

ペース:8'37''/km

カロリー:335kcal

心拍数:152回/分

    126回/分 - 180回/分

温度:7℃

湿度:45%

月間累積:48.96km(46.04km to go)

年間累積:1,197.22km(目標達成)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋20回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○往路

今年最後のラン。

この坂を登って浄水場へ

 

◯the turn

この辺りは結構な高台だ。

 

◯復路

千秀小学校脇を下り

無事帰宅

12月は風邪をひいたこともありノルマは果たせずw

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○BGM

 

 

 

 
 
 
 
 

○メモ

もう1年が終わったしまうのか。今年はやや失望の1年。来年こそは勉強にピリオドを打ちたいw

 

○日々の日記

 

 

○記載場所

横浜市長尾台町

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

語彙の成長に関する書籍を読むことを最近はやるようになったのだが、本書は予想とはやや違ってかなり英語にフォーカスしている。ただよくタイトルを見てみれば「英語の語源探訪」と英語に特化したことが明示されてる。英単語そのものには興味がないので今後はタイトルに英語が入った語彙の本は買いません。ただし購入済みの本はやらざるを得ない。やっぱり英語でも文章を読みたいなw

 

[英語の語源探訪/¥1,320]

[織田哲司/大修館書店(2011/11)]

[203p/978-4-469-24569-1]

[ケルト人、ローマ人、アングロ・サクソン人、フランス化、ルネサンス、宗教改革、古英語、中英語、]

[@TaishukanHenshu]

[

[単行本][図初][001][kv 00][bb 04]

 

●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  26/192

しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 48/315

古代ギリシャ語語彙集 34/119

CDエクスプレス古典ギリシア語 77/138

古典ギリシア語初歩 49/190

the greek particles xxviii/611

a greek grammar for colleges  15/683

プラトン 『ソクラテスの弁明』注解 8/169

ソクラテスの弁明・クリトン 19/135
独習者のための楽しく学ぶラテン語 113/267

 

英語達人列伝 28/210

中級ドイツ文法  60/327

解説がくわしいフランス文法問題集 20/229

古典ギリシア語入門 13/210

ロマンス語入門 6/170

ラテン語練習問題集  14/166

英文読書術 46/187

ポルトガル語  10/274

イタリア語練習問題集 9/259

古典ギリシア語入門 13/206

新・リュミエールフランス文法参考書 1/337

 

インプロヴィゼーション  8/268

自然科学の歴史 13/228

科学の歴史 22/203

科学哲学 1/182

知の欺瞞  iii/313

世界でもっとも美しい10の科学実験 24/335饗宴 46/152

ヘロドトス 歴史 中 182/326

タキトゥス 年代記 下 172/346

デヴィッド・ボウイ 無を歌った男 84/527

 

12月27日(金)

2限はアリストパネスの「雲」の購読授業。今回で2度目の分担終了w

午後は駒場でお勉強。

 

12月26日(木)

お昼はタンメン

昼にケーキを食べた後

晩御飯はクリスマスチキンの残りを中心にw

 

12月25日(水)

午前中は実家で不要物整理。

お昼はいつもの「慶」へ

4限はタキトゥスの「年代記」。今回は予習だけは万全w

授業の後で、ここ三週間の進捗報告。

 

晩御飯は昨日の残り物。

 

12月24日(火)

2限はヘシオドス「神統記」。今回は予習万全w

晩御飯はクリスマスのチキンをいただきましたw

 

12月23日(月)

昼ごはんはタンメン。早めに済ませた後、大船の病院へ。

その後、この日で返却期限の書籍2冊を慌てて返却w

晩御飯は女王様の食欲を考慮して鶏うどん。見よう見まねで作ってみましたw

 

土日は風邪の悪化でどうにもならずw

12月22日(日)

12月21日(土)

 

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:月:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:月:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:月:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

C教正統派の行為は至福を肥やすのみで人民たちの貧困は募り、反感を強めていくことに。異端解放戦線はC教正統派への反対行動を激化させていく。彼らが拠り所としたのはパデーニとオクジーの残した地動説の書だ。アントニ司祭に叔父の裏切りで売られそうになった少女ドゥラカは、燃えてしまった地動説の書を暗記しているため、心情的には納得できないものの異端解放戦線に加わる。そしてシュミットらを束ねる異端解放戦線の組織長は意外な人物であることがわかる。

 

[チ。第6集 - 地球の運動について -/¥770]

[魚豊作・画/小学館(2022/1)]

[174p/978-4-09-861206-2]

[C教正統派、アントニ司祭、異端解放戦線、シュミット、フライ、レヴァンドロフスキ、バデーニ、オクジー君、ヨレンタ]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC1146][自初][095][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

パデーニとオクジー君は結局絞首刑のなる。さらにノヴァックに反感を抱くアントニ助任司祭は、ノヴァックの娘のヨレンタに拷問を実施する。しかし拷問を引き継いだ若手はヨレンタに同情し彼女を逃し代わりに殺される。さてオクジー君はヨレンタに学んだ言葉を使って論文を書く。この論文をパデーニはオクジー君が何かと助けていた貧民たちの体にタトゥとして残した。意外なことにこれを惹き継ぐのはクラボフスキだった。

 

[チ。第5集 - 地球の運動について -/¥770]

[魚豊作・画/小学館(2021/10)]

[170p/978-4-09-861071-6]

[異端審問官、アントニ助任司祭、クラボフスキ、バデーニ、ノヴァック、オクジー君、ヨレンタ、ピャスト伯]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC1146][自初][095][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

地動説の検討において、大きな進捗を見たパデーニ、オグジー君、そしてヨレンタに報告する場合に現れたのはヨレンタの父、それがなんと異端審問官のノヴァックだった。それをきっかけに2人にはノヴァックの手が伸びる。

 

[チ。第4集/¥715]

[魚豊作・画/小学館(2021/7)]

[154p/978-4-09-861071-6]

[バデーニ、ノヴァック、オクジー君、ヨレンタ、ピャスト伯]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC1071][自初][094][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

パディーニとオクジー君は天文学の膨大な知識、所蔵を保持するピャスト伯のもとで働く女子、ヨレンタと知り合う。そしてオクジー君が金星が満ちている事象を観察し、ピャスト伯の天動説は敗北し、彼の全ての知識を引き継ぐことに。

 

[チ。第3集/¥770]

[魚豊作・画/小学館(2021/4)]

[187p/978-4-09-860878-2]

[バデーニ、ノヴァック、オクジー君、ヨレンタ、ピャスト伯]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC0878][自初][092][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

Lynyrd Skynyrd

やはりこのバンドはsweet home Alabamaだな。ホンキートンクピアノのお手本のようなサウンドが実に心地よい。

 

Bob Marley

Claptonをきっかけに耳にすることになった。Claptonの若干初心な感じに比べるともっとprimitiveで魂に訴える感じがいい。

 

Led Zeppelin

初めて聴いたzepは、Robert plantのシャウトするヴォーカルを理解できずにしばらく苦しんだことが印象深い。当時シャウトは音楽として認識できなかったw

 

Cream

このバンド、deep purple、Led zeppelinが70年代当時、高校の文化祭で演奏される曲のトップスリーだったと思う。Sunshine of your loveを何度耳にしたことやらw

 

Bachman-Turner overdrive

元guess whoのRandyのバンド。日本でも当時何曲もヒット曲があった。悪くないと思うw

 

・行き方 

東急自由が丘駅を出たら、

すぐ前の自由が丘デパートの2階に行き

2階の奥にあるお店に至った。

 

・店内外

 

・サイト

 

・drink & food

キンキンのビール*2 ¥1,200
 

・書籍

 

-

 

 

 

 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

自由が丘に音楽系のお店が何軒かあることはずいぶん前から知っていたがまだ訪問したことがなかった。実は今回も2店訪問したがいずれも営業しておらず成果なしになるところだったが、偶然こちらのお店も前を通りかかったところ営業中のため大変助かった。次回はあの店に行ってみようかなw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

90min