・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

タイトルおよび著者の名前に惹かれて購入。本書の中で詩人の研究部分などは若干難しかったが、表題である「外国語の研究」部分はお馴染みの話が並ぶ。しかしその第5章「外国語研究の方法」における英例文が当時の政治家を揶揄する文が連続しているのには笑った。どうした内村鑑三w

 

[外国語の研究/¥528]

[内村鑑三著/講談社(1988/3)]

[190p/4-06-158820-6]

[外国語の研究、詩人ワルト・ホヰットマン、大文学、伊藤博文、板垣退助、大隈重信、政府、憲政党、語彙]

[@kodansha_g]

[

[講談社学術文庫820][自初][002][kv 00][bb 04]