・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

10年の時を超えて、禁断の異端の書である地動説を収めた書籍類は、紆余曲折を経て、それを理解する能力を持ったパデーニに受け継がれることに。

 

[チ。第2集/¥770]

[魚豊作・画/小学館(2021/1)]

[159p/978-4-09-860801-0]

[バデーニ、ノヴァック、グラスさん、オクジー君]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC0801][自初][092][kv 00][bb 04]

 

●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  26/192

しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 48/315

古代ギリシャ語語彙集 34/119

CDエクスプレス古典ギリシア語 77/138

古典ギリシア語初歩 49/190

the greek particles xxviii/611

a greek grammar for colleges  15/683

プラトン 『ソクラテスの弁明』注解 8/169

ソクラテスの弁明・クリトン 19/135
独習者のための楽しく学ぶラテン語 113/267

 

英語達人列伝 28/210

中級ドイツ文法  60/327

解説がくわしいフランス文法問題集 20/229

古典ギリシア語入門 13/210

ロマンス語入門 6/170

ラテン語練習問題集  14/166

英文読書術 46/187

ポルトガル語  10/274

イタリア語練習問題集 9/259

古典ギリシア語入門 13/206

新・リュミエールフランス文法参考書 1/337

 

インプロヴィゼーション  8/268

自然科学の歴史 13/228

科学の歴史 22/203

科学哲学 1/182

知の欺瞞  iii/313

世界でもっとも美しい10の科学実験 24/335饗宴 46/152

ヘロドトス 歴史 中 182/326

タキトゥス 年代記 下 172/346

デヴィッド・ボウイ 無を歌った男 84/527

 

12月20日(金)

2限はアリストパネスの「雲」購読授業。担当箇所をヘロヘロになりながら進める。あと9行w

午後からは音楽関係のお店巡りw

 

12月19日(木)

昨日の余韻で風邪が抜けきれず一日中ぐずぐずしていた。明日の予習も最低限しかできず。

 

12月18日(水)

4限はオクスフォード大のマクリーン先生を迎え、タキトゥスの年代記の特別授業。授業の後半から体調が崩れ始め、ふらふらしたまま帰宅。

夕方からzoomでセミナーに参加したが薬を飲んだ後は意識を失いほとんど参加できずw

 

12月17日(火)

2限はヘシオドスの神統記の購読授業。分担を無事こなし。一安心w

夕方のサルは蹴りは自重し飲み会だけ参加w

 

12月16日(月)

午前中にはジョギング

外出した後晩御飯はボロネーゼ+昨日の残りw

 

12月15日(日)

朝イチで床屋に行った後

大学の図書館でちょっとだけ勉強し

千駄木でロックのレコードコンサートに参加

晩御飯はおでんでした。

 

12月14日(土)

午前中にジョギング

お昼に味噌ラーメンを作った後

ちょっと駒場の図書館へ行き

晩御飯はハンバーグ

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:月:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:月:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:月:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

 友人に紹介され手に取った書籍。フベルト氏の38pのセリフ「君はアリスタルコスを知っているか?」とのいきなりのセリフに驚かされる。この漫画はプトレマイオス的宇宙(天動説)が定着していた時代にアリスタルコス的宇宙(地動説)を信じていた人たちの運命を扱うものなのか?興味は尽きないw

 

[チ。第一集/¥770]

[魚豊作・画/小学館(2020/12)]

[159p/978-4-09-860778-5]

[アリスタルコス、プトレマイオス、ラファウ、フベルト、ノヴァク、ポトツキ、ziemia]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC0778][自初][091][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

英語の語源紹介本だが、特に英語の語源に興味がある訳ではなく、英単語に関連した多言語の単語を調べるのが狙いでした。本書の内容としてはまあ割と王道をいく感じで、まぁレベル的にも納得できるものであったかなw

 

[アッと驚く英語の語源/¥1,540]

[小泉牧夫著/サンマーク出版(2021/8)]

[271p/978-4-7631-3914-6]

[語源、語彙、ギリシア・ローマ起源]

[@sunmarkofficial]

[

[単行本][図初][090][kv 00][bb 04]

 

 

・メモ

モントルージャズフェスティバルジャパン2024の3日目を見てきた。当日、様々なトラブルがあり、鑑賞できたのは16時半くらいからだったが、そんなことを忘れさせるほど充実したコンサートだった。以下に簡単なコメントを添える。

 

- Tomoaki Baba Big Rider with Big Yuki

Blue Giantのサントラ盤でサックスを担当したTomoaki Babaのユニット。2人+Big Yukiで紡ぎ出すサウンドは起伏に富んだドラマティックさを備えた素晴らしいもの。Baba氏のサックスをインプットに様々な音源を鳴らすライブは3人とは思えないほどの音の豊かさが光った。

 

- Shing02 X the Either with Spin Master A-1

日本のヒップホップアーティスト+DJと上海の古楽器を中心とした3人組のコラボレーション。想像を超えたコラボだが、出てくる音は静かな強さを感じさせるもので悪くない。特に二胡の響きが本当に美しく楽しめた。the Eitherのリーダは担当はvoiceとなっていたが、shing02がいるため今回のセッションではキーボードを担当、がっ、かなりの腕前と見たw

 

・小曽根真トリオ with 陸悠+松井秀太郎

気鋭のミュージシャンとしてデビューした小曽根真も今では大ベテラン、余裕を感じさせるステージだった。ミュージシャンとしての顔以外にこのステージは教育者としての顔を見せ、ベースとドラムをステージ上で課題を与え続け、それに彼らが懸命に応えている様子が素晴らしかった。またゲスト出演した松井秀太郎が何しろ可愛いw どんなタイプの曲でも楽々と対応してしまう技量の高さが際立つ感じだ。どこまで伸びていくか楽しみだ。

 

・Herbie Hancock

Herbieが名うてのミュージシャンを従えたこのフェスティバルのラストステージ、ハービーが生きているだけで嬉しいのだが、うーん小さくなったな。。テレンス・ブランチャードを含むバックを固めるメンバーのパフォーマンスは素晴らしく、特にギターのリオーネル・ルエケがギターとヴォイスで様々な音を鳴らすパフォーマンスが素晴らしかった。

 

そして最高のクライマックスが(^_^) それまで大人しくキーボード群を操っていたHerbieが席を立つ。おおぉショルダーキーボードを抱えたぞ。そして彼の手から紡ぎ出されたサウンドはカメレオンのイントロだ!大興奮w曲の終盤でリオーネルと対峙したHerbieがキーボード弾きながらステップを踏んでるぞ!

これ以上何を望めるだろうかw

 

この日見れなかったミュージシャンの中にはYoko Kannoの名前が。この人、兄が聴かせてくれたウルトラファンクのコンポーザ兼ミュージシャンだw 聴いてみたかったな

 

 

 

 

 

 

 

 

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 

・メモ

Keith Jarrett

自宅録音のソロピアノ。メロディアスで美しい。たまにゴスペル帳のフレーズも顔を見せ納得感の実に高いアルバム。

 

・店内外

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

 

・drink and food

ホットコーヒー

ケーキ

春雨とニラ餃子のスープとオリーブご飯

 

・書籍

 

 

 

・お勉強

和訳を参考にしつつ、原文をノートに写すw

 

・コラム

不本意ながら留年が決まってしまったので、とりあえずこれだけは最低読めと言われた文献(4つ)は来年6月くらいまで一通り読んでしまおう。まぁ話はそれからだなw

 

・記載場所

大井町

 

・滞在時間

60min

 

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

The who

70年代の洋楽のベストテン番組では、何度かwhoの楽曲がチャートインしたことを覚えている。どうでもいいがRogerは兼近くんに似てるなw

 

Colosseum

重厚なサウンドだが、声が大好きなクリス・ファーローとは違う。あれ?レコードの持ち主の方に伺ったところ、コラシウムはメンバー交代が頻繁にあったようなので違うかもとのことだった。そういえばクリスのcolosseum IIのメンバーだったようなw

 

Roxy music

10年余りでグラム・ロック・パンクからプログレッシブ・ポップへと昇華していったRoxyの傑作アルバム、当然true to lifeの入ったB面をリクエストだw

 

Johnny Winter And

入魂のライブアルバム。jumpin' Jack Flashのイントロの強烈さが凄まじい。

 

King Crimson

50年前に親を騙してw買ったデビューアルバム。ブラスロックを思わせる重厚なブラスセクションと、音の隙間を埋め尽くすメロトロンの音色に度肝を抜かれた記憶がある。

 

Dave Mason

イギリスの柳ジョージ、Daveの楽曲は歌心に溢れていて非常に楽しめる。今はすっかり太っているらしいが健在w

 

・店内外

 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
T
・サイト

・drink & food

ビール

ホットドッグ

アイスコーヒー

 

・書籍

 

 

 

 

 

・お勉強

-

 

・コラム

前回に引き続き2回目の訪問。昼間から大音量でロックが聴ける喜びw ジャズファンの中には元々ロックファンだった人々が多数生息しているw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

150min

・音楽 有 

・楽曲

有線チャンネルb31 (モダン・ジャズ)

有線チャンネルb37 (ジャズ・ピアノ・トリオ)

 

 
 
 
 

rabbithole/Emei

Piano trio from russia. vol.1/Nikolay Sizov

 

 

 

 

 

 

・メモ

-

 

・店内外

 

・サイト

 

・drink and food

-

 

・書籍

-

 

・お勉強

-

 

・コラム

このお店ではアンプを買い替えてサラウンド対応のものに変えたと言う。確かに有線で聴いてみるとサラウンド対応のものは音の広がりがあるように感じる。でも違うかもしれない。自信なし(^_^;) オーディオショップに学校の後輩がいるそうで、その方に相談して購入したという。オーディオ関係は専門家じゃないとわからないからね。別の、PAを担当する方が先日店に入るなり音が違うねと言ったという。流石に耳が肥えてるなw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

120min

・音楽 有 

・楽曲

有線チャンネルb31 (モダン・ジャズ)

 

 
 
 
 

・メモ

 

・店内外

 

 

・サイト

 

・drink and food

-

 

・書籍

-

 

・お勉強

-

 

・コラム

すっかりアップするのを忘れていた訪問記。ほとんど記憶なし(^_^;) 9月中旬の出来事でしたw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

90min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

作家としての活動が軌道に乗った著者が、自分が変わるきっかけとなった3ヶ月余りのパリでの生活を振り返る。

 

 ちょっと期待して読んだのだけど、私の期待にはあまり答えてくれなかったと思う。3ヶ月間の間の出来事も、登場人物たちもどうも印象が薄い。ならば登場人物を際立たせるとか、平坦なストーリを色の濃淡をつけてもう少し読み応えのあるものにするとかできたんではないかな。平凡な人々の平凡な日々が平凡にすぎてしまったように思えて残念。

 

[セ・シ・ボン/¥748]

[平安寿子著/筑摩書房(2011/9)]

[219p/978-4-480-42852-3]

[レナート、フィリップ、プリシラ、グラハム、バルゲ、アーマッド、ヘルマン]

[@chikumabunko1]

[

[ちくま文庫 た-60-1][自初][089][kv 00][bb 04]