・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

書籍断捨離活動の一環として長年本棚の中で眠っていた本書を読む。言語についてそれらがどういう経緯を経て現在の姿となって行ったのかを丁寧に説明する書籍である。著者がフランス出身ということで本書の中で使用される文法用語が全てフランスなのが私にとってはありがたかった。

 

[世界のことば その構造と進化/¥450]

[M.コエン著、三宅徳嘉訳/岩波書店(1956/9)]

[193p/978-4-?-?-?]

[言語学、言葉の構造、ことばの進化、語彙の変形、フランス語]

[@Iwanamishoten]

[

[単行本][自初][025][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

古典ギリシア語の語彙力の無さを痛感していた時、知人から紹介された本書。何度も挫折した末、今回やっと全てのページに目を通すことができた。本書を何度も何度も繰り返すことで語彙力アップを図っていこう。

 

[古代ギリシャ語語彙集/¥3,300]

[斎藤憲他訳/大阪公立大学共同出版会(2016/3)]

[154p/978-4-907209-59-9]

[基礎要素語m基本語彙、歴史的著作、ヘロドトス、トゥキュディデス、クセノフォン、哲学、プラトン、アリストテレス、文学(韻文)、ホメロス、悲劇作家、新約聖書]

[@-]

[

[単行本][自初][024][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

長年の課題だったトゥーキュディデースの戦史、やっと着手することができた。ペロポネソス戦争についての戦記なので馴染みのない人名、都市名、国名、民族名が山ほど出てくるため、慣れるのに随分時間がかかったがやっと読み進められるようになって来た。また、トゥーキュディデースの特徴として重要な部分は登場人物の演説で表現することがあると聞いていたが、正ににそれをペリクレースのアテーナイ市民を叱り鼓舞する演説で実感することができた。さて(中)ではどんな話が展開するのか?

 

[戦史(上)/¥836]

[トゥーキュディデース著、久保正彰訳/岩波書店(1966/4)]

[494p/4-00-334062-0]

[ペロポネソス戦争、ペロポネソス同盟、アテーナイ、演説、ペリクレース、アルキビアデース、陸軍、海軍、同盟、裏切り、白兵戦]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 33-306-1][自初][023][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

東京大学のギリシア悲劇研究会の10数年にわたる活動の歴史を当事者たちの発表や対談を通して浮き彫りにする書籍。この活動は東京大学文学部美学専攻の学生たちを中心に始まったが実際に野外劇を実行するにあたって様々な人たちが関与していたことがわかる。発足期には倉本聰がいたし、初期にはのちに東映の映画監督となる中島貞夫が、また久保正彰先生も助手の時代から深く関わってこられたようで印象深い。野外劇として実現するためには衣装、音楽、振り付け、合唱と様々な役割が必要であり特に音楽面、演技面ではプロの方々も参加して劇の上演に力を貸したことがわかりとても面白い。また呉、高津両先生も相談に乗っていたようで予算など多くの課題を抱えながら11回の公演を実行した人々の努力に心打たれる。なかなか面白かったw

 

[古代ギリシア遥かな呼び声にひかれて/¥2,260]

[毛利三彌、細井敦子編/論創社(2019/3)]

[237p/978-4-8640-1798-9]

[倉本聰、中島貞夫、久保正彰先生、呉先生、高津先生、美学、協力者、協力企業、仮面劇、小型マイク、照明、ライティング]

[@ronsosha]

[

[単行本][図初][023][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

仏閣に関する動物を特集した一冊。実在・想像を合わせて多くの動物・怪獣が紹介されている。それぞれに様々ないわれがあるのがなかなか面白い。動物に関するオブジェが拝見できるお寺の住所が紹介されているのもありがたい。時間を見つけていくつか尋ねてみることにしよう。

 

[お寺のどうぶつ図鑑/¥1,760]

[今井洗浄圓監修/二見書房(1996/2)]

[158p/978-4-576-20189-4]

[陸の生き物、水辺の生き物、空の生き物、霊的な生き物]

[@futami_books]

[

[単行本][店初][022][kv 00][bb 04]

 

3月8日(土)

お昼にはレトルトカレー。

午後から駒場の図書館へ行き、修論に必要な書籍を借りる。

 

3月7日(金)

午前、本郷の図書館へ行った後

ジャズ喫茶で昼ごはん

晩御飯は千駄木の食堂で

 

3月6日(木)

午前、研究室へ行って教授に進捗報告。毎週こういう機会を設けてくれることは本当にありがたい。

今年は1名西洋古典学に加わる。

お昼は大学近くでチャーハン

晩御飯はオムレツです。

 

3月5日(水)

午後、大学から借りた書籍が期限を過ぎていることに気づき慌てて返却。

晩御飯はたこスパゲッティ。

 

3月4日(火)

お昼はちゃんぽん。

お茶の時間はチョコレートをいただく。

この日は一日低調。。

 

3月3日(月)

2/28に続き、toddのコンサート@billboard tokyo。感激w

 

3月2日(日)

本日は母校の同窓会。

乾杯は現代文を教えてくださった前澤先生。齢90を越えて健在!

私にとっては45年ぶり位だが、実は結構開かれていたらしい。ちぇw

 

以上

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

ロンブ・カトー氏の著作、数十年ぶりに再読してみた。以前は語学学習のヒントを得ようと目を皿のようにして読んだ記憶がある。再読するにあたって数十枚の付箋紙にも驚かされた。本書では外国語を学ぶ・ものにする際の課題並びにヒントが多数記述されており、今読んでも参考になる点が数ある。とりあえずある言語に興味を持ったら、まず始める、続ける、手を動かして覚えるということなのかなぁと思ったw

 

[英米単語の歴史辞典/¥2,990]

[G.M.カーバー著、渡辺勝馬、小野祥子訳/柏書房(1996/2)]

[484p/4-7601-1233-2]

[語学教師、翻訳者、同時通訳、辞書、参考書、語学以外の知識]

[@ChikumaGakugei]

[

[ちくま学芸文庫 ロ-3-1][自再][021][kv 00][bb 04]

 

タイム:-'-''

時間: - 

距離 :9.0km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:-℃

湿度:-%

月間累積:9.0km(71.0km 目標80km)

年間累積:185.2km(814.8km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 10回

腹筋 10回

背筋 10回

サイドレイズ -回

ヒンズー・スクワット 10回

 

○往路

午前中にjogging 開始

一旦千秀小学校まで登り再びいつものルートへ

 

◯the turn

rise mallで折り返し。

 

◯復路

今度は帰り道、下から小学校脇まで登ってきた。

風がもの凄く寒いですw

 

○after run

腕立て伏せ 10回

腹筋10回

背筋 10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット 10回

 

○BGM

 

 

 

 

○メモ

2月中はジョギングはしていたものの、いろいろと忙しく結局blogに挙げることができなかった。3月からは通常モードに戻りたいw

 

○日々の日記

○記載場所

鎌倉市大船