・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

長年の課題だったトゥーキュディデースの戦史、やっと着手することができた。ペロポネソス戦争についての戦記なので馴染みのない人名、都市名、国名、民族名が山ほど出てくるため、慣れるのに随分時間がかかったがやっと読み進められるようになって来た。また、トゥーキュディデースの特徴として重要な部分は登場人物の演説で表現することがあると聞いていたが、正ににそれをペリクレースのアテーナイ市民を叱り鼓舞する演説で実感することができた。さて(中)ではどんな話が展開するのか?

 

[戦史(上)/¥836]

[トゥーキュディデース著、久保正彰訳/岩波書店(1966/4)]

[494p/4-00-334062-0]

[ペロポネソス戦争、ペロポネソス同盟、アテーナイ、演説、ペリクレース、アルキビアデース、陸軍、海軍、同盟、裏切り、白兵戦]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 33-306-1][自初][023][kv 00][bb 04]