・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

書籍断捨離活動の一環として長年本棚の中で眠っていた本書を読む。言語についてそれらがどういう経緯を経て現在の姿となって行ったのかを丁寧に説明する書籍である。著者がフランス出身ということで本書の中で使用される文法用語が全てフランスなのが私にとってはありがたかった。

 

[世界のことば その構造と進化/¥450]

[M.コエン著、三宅徳嘉訳/岩波書店(1956/9)]

[193p/978-4-?-?-?]

[言語学、言葉の構造、ことばの進化、語彙の変形、フランス語]

[@Iwanamishoten]

[

[単行本][自初][025][kv 00][bb 04]