・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

蔵書断捨離の一環として、扱いやすい英単語のルーツに触れる書籍を読んだ。類書をかなりこなしているせいか驚きは少ないが、vocabulary builder としてある程度の効果は期待できそうだw

 

[英米単語の歴史辞典/¥2,990]

[G.M.カーバー著、渡辺勝馬、小野祥子訳/柏書房(1996/2)]

[484p/4-7601-1233-2]

[年代別、ラテン語源、ギリシア語源、フランス語源、その他]

[@kashiwashobo]

[

[単行本][自初][020][kv 00][bb 04]

 

・セットリスト

- 横浜2nd(2/28)

 

- 六本木1st(3/3)

 

・画像

- 横浜2nd

 

- 六本木1st

 

・PA

- 横浜2nd

 良好、演奏、ヴォーカルとも問題なし

 

- 六本木1st

 ライブの進行と共に悪化、ドラムの音は良かったが全体に音が濁りがち。特にギタリストのヴォーカルマイクがひどかった。

 

・メモ

トッド・ラングレンのライブに横浜、六本木と参加してきた。最近では2019年の墨田トリフォニー、2023年の東京ガーデンシアターに続いてのライブ観戦となった。1979年の初参加以来、最近では同じくトッドフリークのドトールさんのおかげでほとんどのライブはもれなく参加しているw 今回はいつものメンバーではなくこの後ライブがあるオーストラリアのメンバーを使ってのライブだったがずっとライブのメンバーだったジェシーは数年前にこの世を去った。彼のプレーが見られないのは本当に残念だ。

 

ライブの選曲は上記のセットリストが示す通り長いソロキャリアの中から満遍なく曲を拾っている感じだが、ユートピアやナッズのナンバーもあり大変楽しめたように思う。今回バックボーカル2名に加えキーボード(杏都兄と書いたTシャツを着ていたw)、ギターもコーラスに参加するため、彼のバラードの良さが増したように思う。またトッドのギターもお馴染みのハードなプレーぶりで、トッドの良さであるバラードの美しさとハードなギターというが十分発揮できていたように思う。

 

さて、今回六本木のステージではトッドがふらついて尻餅をつく場面がありどきっとさせられたがなんとかステージを続けられたので問題はなかったのだろう。また六本木のビルボードライブはアンコール前の最後のナンバーが終わった瞬間にステージ裏のカーテンが開き六本木の街が目の前に広がるという粋な演出があるのだが、今回はスタッフがその手筈を忘れたみたいでw その後こっそり開いて行ったのが面白かった。

 

ここ5、6年のステージを見る限りトッドの技量に衰えを感じることはなかったのでこれからも来日してステージを見せてほしい。しかしでもあと何回来てくれるかなぁ。頼みますよ、トッド先生w

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・メモ

-

 

・店内外

 

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

 

・drink and food

カフェオレ

 

・書籍

 

 

・お勉強

古典ギリシア語のお勉強

 

・コラム

CDが故障のためディジタル音源の曲が店内に流れる。これもいいがやっぱりCDmo音源を聴いてみたい。あ、似非曼荼羅アート、ちょっと売れましたw

 

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60min


 

・音楽 有 free wi-fi

・楽曲

 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

・行き方

夕焼けだんだんを下り、谷中ぎんざの終わりまで来たら、突き当たりを右へ行きよみせ通りを進む。

道道の右側にすぐに看板が見つかるので右折して路地に入る

お店は道の左側にある。

 

・店内外

 

・サイト

 

 

 

・drink & food

レモネード

 

・書籍

 

 

 

4月
 
 

・お勉強

4月からの授業準備、ドイツ語に慣れておこう。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

少年から大人にかわっていく貴重な六年間を過ごした西日暮里、今日は私にとって45年ぶりの高校の同窓会だ。ということで学校から程近い谷中の喫茶店でちょっと一服。ジャズの専門店ではないが、良い音のレベルでジャズが店内に流れています。アルバイトのハーフの子(本人がそう言ってるのが聞こえたw)も可愛い。

 

・記載場所

文京区白山

 

・滞在時間

30min

3月1日(土)

この日は明日の同窓会を控え、前々から構想していたように床屋で坊主頭にしてもらう。

その後の特記なしw

 

2月28日(金)

午前中にジョギング。

この日はトッドのライブを堪能

 

2月27日(木)

本日は研究室の教授とzoomで面談。

昼食後

ジョギングがてら本を借り

晩御飯はツナスパw

 

2月26日(水)

この日は午前中実家の整理+「慶」

 

2月25日(火)

旅行疲れでジョギングも勉強も外出もなしw

 

2月24日(月)

朝日の出を拝み、松島一帯を観光後神奈川へ戻るw

2月23日(日)

松島海岸に移動し、豪華ホテルでくつろぐ。

以上

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月22日(土)

この日から2泊3日で東北地酒+リラックスの旅へw

 

2月21日(金)

朝、友人とのメッセージのやり取りで昨日のサルで頭をひどく打ったことを知らされる。なるほど記憶が途切れているのはそのせいか(^_^;)

 

ラーメンを食った後

 

湘南鎌倉病院の救急病棟へ行き、心電図、CTスキャンなどを実施された後、とりあえず問題がないことがわかる。やれやれ。この件でほぼ1日が終わる。。

 

2月20日(木)
午前中に大学へ行き

図書館で一旦待機、

教授の時間が取れたので西洋古典研究室へ行き教授と面談、

検印を頂き留年届を教務へ提出(^_^;)

 

夜にはサルを楽しんだはずだが、記憶なし(^_^;)

 

2月19日(水)

午前中にジョギングをこなし(画像なし)、お昼はレトルトカレー

 

2月18日(火)

お昼は焼きうどんw

少しだけジョギング

午後のお茶の時間

山形蔵元巡りの予習で女王様と日本酒強化へ

 

2月17日(月)

この日は晩御飯にオムライスを作ったほか、記憶なし(^_^;)

 

2月16日(日)

この日は友人のS田君と音楽関係のお店巡り。最初のお店は合羽橋のCISZ 

 

以上

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ジャンルとしてはAmbient music

 

・行き方

東急渋谷駅のB4出口を出て

目の前の宮益坂を登る

登りきったところで

道を渡ると中華のあるビルの3階にお店がある。

 

・店内外

 

・サイト

 

 

・drink & food

コチュジャンプルコギ定食

 

・書籍

 

-

 

 

 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

渋谷に新店がオープンしたとのことで早速行ってみることにした。しかし地図情報では正確なお店の位置がわからず、しばらく放浪、結局宮益坂に面している場所にあるという◯スケさんの情報を思い出し見つけることができた。

 

私が入店した時にはambient Musicが流れていたが、かかるジャンルはさまざまなようだ。事実ambientの後にはjazzがかかっていたように思う(曲目チェック忘れw)。壁にはPaul McCartneyやWayne Shorterのアルバムジャケットが飾られているので、何度か行くうちにお耳にかかれるかもしれない。

 

最後になるがここの食事類はかなりうまいw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60min

・音楽 有 free wi-fi

・楽曲

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

野宮真貴

野宮真貴の歌はとても耳に優しく響く素晴らしい声だ。他にこれだけの力量のヴォーカリストを知らない。

 

Swing out sister

本国より日本での人気の方が高いらしいSOS。彼らの曲調は日本の7,80年代のシティ・ポップ的なものが多いのでその言葉に頷ける感じだ。ここ最近の日本のシティ・ポップの世界的な人気を考えるとSOSも再評価されてもいいかな。

 

Tin pan alley

Yellow magic carnivalを聴きたくてリクエスト。細野晴臣氏の音の世界は実に広く深い。

 

Lou Reed

Louのアルバムといえば私にとってはtransformerとmetal machine musIcだなと思う。それにしてもワイルド・サイドを歩けの素晴らしさは何だw

 

Maroon5

今まで聴くことのなかったグループだが、CM等で何度か耳にしたことがある。ポップでなかなかいいぞw

 

Deep purple

70年代の高校生はZeppelinとDeep Purpleを夢中になって聴いたものさw

 

東京事変

椎名林檎にはまだ手が出てない。寿命が尽きる前に聴いてみるかw

 

・行き方

JR西荻窪駅北口を出たら

そのまま商店街をまっすぐ進む

30メータ進むと道の左に看板があるので、そのまま階段を3階まで登るとお店がある。

 

・店内外

 

・サイト

 

 

 

・drink & food

ソーダフロート

テキーラ・サンライズ
ノンアルコール飲料
 

・書籍

 

-

 

 

 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

友人のS田君との音楽喫茶巡りも6年目に入り訪れたお店も100軒近い。今回はスタートのCiszと最後のquotation marksだけ決めてあとは臨機応変にお店を訪ねたが、久しぶりに行ったsilencioで「quotation marksに行くと良いですよ」と言われたのには驚いた。丁度次に行くお店だと思っていたのでねw

 

こちらのお店、ドリンク一杯毎に1曲リクエストがかかるシステムだ。もう少しアルバムを聴きたい気持ちもあるが、このシステム自体、結構悪くない。今までJuba、MJGでお世話になった西荻窪だが、このお店もすごくいい。通う回数が増える予感w

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

90min