・音楽 有
・楽曲
-
・メモ
-
・行き方
道灌山下バス停でバスを降り
そのまま進行方向へ進む
T字路にぶつかったら不忍通りを上野方向へ進む
200メータほど進み、このアーチがあったら左折
30メータほど行くと左側にお店が
・店内外
色々なタイプの音楽がかかるらしい。これはいいぞw
・サイト
-
・drink & food
-
・書籍
-
・お勉強
-
・コラム
千駄木のRを後にした後、母校の前を通ろうと不忍通りを歩いている途中で偶然に発見したお店。夕方だったがすでにお店は満席の盛況。後になってどんなお店か調べてみたがネットでは情報を拾えない。実に謎のお店だ。木曜金曜だけ18:00から営業している模様。近々再チャレンジだ。
・記載場所
横浜市長尾台
・滞在時間
0min
・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
イラストレータのTamyさんが、主に東京23区内の街並み(+店舗)を紹介した書籍。馴染みの場所も多いし、これから行ってみたい場所(特に駒場w)の情報があるのが嬉しい。これに加え、区内で行けるブリュワリー、ワイナリー、洋食屋、珈琲屋なども合わせて紹介してくれているのがかなりありがたい。
[東京のかわいい街さんぽ/¥1,650]
[tamy著/山と渓谷社(2013/7)]
[159p/978-4-7678-1623-4]
[西荻窪、吉祥寺、駒場、麻布十番、浅草、中目黒、谷中、築地、上野、神田、自家焙煎珈琲、ワイナリー、ブリュワリー、洋食、]
[@yamakeihemsyuu]
[
]
[単行本][店初][029][kv 00][bb 04]
タイム:-'-''
時間: -
距離 :4.9km
ペース:-'-''/km
カロリー:-kcal
心拍数:-回/分
-回/分 - -回/分
温度:-℃
湿度:-%
月間累積:85.0km(達成 目標80km)
年間累積:304.9km(695.1km to go 目標1,000km)
⚪︎before run
腕立て伏せ 10回
腹筋 10回
背筋 10回
サイドレイズ -回
ヒンズー・スクワット10回
○往路
きがつけばもう3月も終わり。ノルマ達成のためにとっとと走ってこよう。結構出店が出ている。
◯the turn
今回もこのお店で折り返し。
◯復路
柏尾川沿いの桜は7部咲き程度かな。
走ってはこれたけど寒い。。。
○after run
腕立て伏せ 10回
腹筋 10回
背筋 10回
サイドレイズ-回
ヒンズー・スクワット 10回
○BGM
○メモ
これだけ寒暖の差が激しいと体がついていけない。すごく変な汗が出てきた。大丈夫なのか > 俺。
○日々の日記
○記載場所
鎌倉市大船
3月29日(土)
土曜の朝は女王様のお供で鎌倉、逗子の桜の名所を訪問。
少し早めにちゃんぽんを食べた後、大学の図書館へ行って修論関係の書籍を再度借りてきました。
夕方からは女王様三姉妹の配偶者三人(通称ムコサンズ)+女王様で飲んで食べて楽しいひと時w
3月28日(金)
少し早めにタンメンを昼飯に
午後は4時に市ヶ谷駅でサルの仲間待ち合わせ、お花見の場所取り、
6時を過ぎるあたりから徐々に人数が集まってきて楽しく談笑w
3月27日(木)
木曜日は午前中に進捗報告で本郷へ
お昼は近所の龍蔵へ
晩御飯はエビスパ。
3月26日(水)
本日は午前中から実家の掃除
お昼はいつもの慶へ
晩御飯はお肉少なめボロネーゼw
3月25日(火)
お昼はちゃんぽんをいただく。
故あって本郷に行ったところ、本日は卒業式でした。赤門も開いていたw
晩御飯青椒肉絲。
3月24日(月)
お昼にカレーを食べたら
東京へちょっと息抜きに。井の頭線で渋谷へ向かう途中で図書館の貸し出し期限を過ぎていたことに気づく。しまた、今日返してしまえばよかった。
晩御飯は青椒肉絲を作るが味が濃くて不評。レシピ通りに作ると味が濃くなる傾向があるな。。
3月23日(日)
午前中に1階のお掃除をこなす。
そしてジョギング
お昼過ぎのお茶の時間
晩御飯の記憶なしw
---------------------------
西洋古典関係はこちらに
普通の外国語は夜にw
月:古典ギリシア語初歩
火:独習者のための楽しく学ぶラテン語
水:古典ギリシア語初歩
木:CDエキスプレス古典ギリシア語
金:古典ギリシア語初歩
土:独習者のための楽しく学ぶラテン語
日:古典ギリシア語初歩
毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語
smyth文法書
・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
主に23区内のいくつかの地域を古地図、明治以降の地図、現在の地図を見比べながら、その地域にある名所を探るツアー形式の書籍。私もよく歩く方なので本書の中には歩いた記憶のある場所も多数出てきて興味深い。本来なら3種類の地図の見比べ等も本書の醍醐味の一つなのかもしれないが、その部分はあまり得意でないのでスキップしてしまった。もうちょっと地図を読めるようにならんといかんなw
[時代の地図で巡る東京建築マップ/¥2,200]
[米山勇著、伊藤隆之訳/エクスナレッジ(2013/7)]
[159p/978-4-7678-1623-4]
[築地、お茶の水・神保町、上野、本郷、早稲田、三田、横浜]
[@x_knowledge]
[
]
[単行本][店初][028][kv 00][bb 04]
・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
ローマの碑文の読み方を教えてくれる本である。長年の積読からやっと読むことができた。本書では略号、略称を中心として実際の碑文の読み方を事例をもとにかなり詳しく教えてくれる。そしてそれをベースに実際のローマ帝国の生活、特に墓碑からわかる情報を教えてくれる。特に位の高い人の墓碑に記述された経歴を辿ることで多くの情報が得られるところが非常に興味深かった。
[碑文から見た古代ローマ生活誌/¥2,750]
[ローレンス・ケッピー著、小林雅夫、梶田知志訳/原書房(2006/7)]
[269p/4-562-04026-2]
[ローマ帝国、キリスト教、軍隊、皇帝、年代推定、碑文の解読法、石切職人]
[@harashobo_japan]
[
-
]
[単行本][自初][027][kv 00][bb 04]
・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
際限なく続くアテネとスパルタの戦争をやめさせるために立ち上がった両陣営の女性たち、夫婦の営みを拒否し、戦争費用の凍結を図るという物語。いかにもアリストパネース風のドタバタ喜劇が展開するが、現代人、そして日本人にとってはわかりにくい話も多く訳注をその都度参照しながらなんとか読み進めることができた。ヴォリューム的にも1322行程度と、授業の前後期でやるにはちょうど良さそうだ。野津先生、授業でやらないかなぁ。あ、でも4月からの前期は別作品をやることが決まっているので、 2026年度かな。まぁその時には私は大学にはいないのだが(卒業したいw)
[女の平和/¥330]
[アリストパネース著、高津春繁訳/岩波書店(1951/8)]
[154p/4-00-321087-5]
[アリストパネース、高津春繁、喜劇、リューシストラテー、戦争、アテナイ、スパルタ]
[@iwabun1927]
[
]
[岩波文庫 赤108-7][自初][026][kv 00][bb 04]
タイム:-'-''
時間: -
距離 :4.9km
ペース:-'-''/km
カロリー:-kcal
心拍数:-回/分
-回/分 - -回/分
温度:-℃
湿度:-%
月間累積:43.7km(36.3km 目標80km)
年間累積:219.9km(780.1km to go 目標1,000km)
⚪︎before run
腕立て伏せ -回
腹筋 -回
背筋 -回
サイドレイズ -回
ヒンズー・スクワット -回
○往路
さて、土曜の午前、みんなで皇居の周りを走ってみよう。
謎の銅像
◯the turn
ルートには何種類も花が咲いている。
◯復路
皇居のお堀はかなりの水量。いろんな生物が棲んでいそうだ。
無事戻ってまいりました。
○after run
腕立て伏せ -回
腹筋-回
背筋 -回
サイドレイズ-回
ヒンズー・スクワット -回
○BGM
-
○メモ
久々の皇居ラン。実はこれは口実で、その後のクラフトビアの飲みが真の目的だったと言うわけだ。それでも久々の皇居ラン、ルートも若干走りやすくなっている気がするし、何よりここも外国人のランナーがかなりいた。国際化というのはこう言うことかw
○日々の日記
○記載場所
鎌倉市大船
3月22日(土)
午前中は仲間と皇居マラソンの後ビールで楽しむ。
帰宅後晩御飯はオムライスです。
3月21日(金)
この日は午後東京で用事を済ませ、晩御飯はピーマン肉詰め+ガーリックライスでございました。
3月20日(木)
毎週の教授との対話。今週もaristarchus of samosの進捗報告。前日から初めて結局11時のzoomでの打ち合わせ直前までかかってしまい冷や汗をかいた。。
お昼はご飯がなかったので豚肉とゆかりを使ったスパゲッティ。
晩御飯は生姜焼き。
3月19日(水)
ここ数年間の課題であった語彙集、やっと一回りw
少し早いお昼はレトルトカレーを食す。庭に鬱蒼と生えたレトルト塗れw
3月18日(火)
午後の隙間時間にジョギング
晩御飯は麻婆豆腐。
3月17日(月)
お墓参り
富士見ヶ丘でお昼
駒場の図書館で少しお勉強
夕食後、お茶の時間。はて晩御飯は何を食べたかな?
3月16日(日)
駒場の図書館へ。留年生は新しい学生証が発行されるまで自動入場、自動貸し出し機能が使えないことがわかる。ああ。
晩御飯は残り物の組み合わせでw
---------------------------
西洋古典関係はこちらに
普通の外国語は夜にw
月:古典ギリシア語初歩
火:独習者のための楽しく学ぶラテン語
水:古典ギリシア語初歩
木:CDエキスプレス古典ギリシア語
金:古典ギリシア語初歩
土:独習者のための楽しく学ぶラテン語
日:古典ギリシア語初歩
毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語
smyth文法書