・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

ロンブ・カトー氏の著作、数十年ぶりに再読してみた。以前は語学学習のヒントを得ようと目を皿のようにして読んだ記憶がある。再読するにあたって数十枚の付箋紙にも驚かされた。本書では外国語を学ぶ・ものにする際の課題並びにヒントが多数記述されており、今読んでも参考になる点が数ある。とりあえずある言語に興味を持ったら、まず始める、続ける、手を動かして覚えるということなのかなぁと思ったw

 

[英米単語の歴史辞典/¥2,990]

[G.M.カーバー著、渡辺勝馬、小野祥子訳/柏書房(1996/2)]

[484p/4-7601-1233-2]

[語学教師、翻訳者、同時通訳、辞書、参考書、語学以外の知識]

[@ChikumaGakugei]

[

[ちくま学芸文庫 ロ-3-1][自再][021][kv 00][bb 04]