プロトゼロのブログ -18ページ目

プロトゼロのブログ

今は音楽ネタかな・・・

いやー、久しぶりに書きます。
実は少し前に投稿したかったんですが、身内の不幸がありまして・・・・

そう、マレーシアアースタイガー♀候補生が2頭落ち、更に性成熟したAvicularia minatrixも落ちまして、
僕も絶望の淵に落ちましたダウンダウン




マレーシアアースタイガーはちょうど気温があがった時に立て続けでした。
原因は恐らく不衛生によるガス発生ではないかと思われます。
よくLampropelma violaceopesの幼体がパタパタ落ちるという話を聞きますが、
恐らく通気性が悪いと死に易い種なのでしょう。近縁のCyriopagopusも例外ではないと思います。




生き残った後脚一本の曲がった1頭の♀候補生は大きめのカップに入れて調子いいです。グリンチ候補生も・・




【結論】
この種を飼うとデリカップ内に大きな巣を作るが、脱皮毎に床材総とっかえ+入れ物を洗うといけると思います。小さいデリカップの食べかす除去は難しいです。
この先シンガポールブルー等のマレー半島系アースタイガーの購入を予定されている方がいらっしゃれば参考にしていただけると幸いです。









・・・・暗い話はそこまでにして、明るい話題を!!←自慢話w

昨日雨林にて購入しましたニコニコ

Poecilotheria tigrinawesseliを2頭

Agnostopelma gardelを2頭

Lasiodora klugiを1頭


危うくPamphobeteus sp. South Ecuador、Ceratogyrus sanderi、G.pulchraとかいきそうになりましたw
自制心、自制心汗






Poecilotheria tigrinawesseli

$プロトゼロのブログうーん、前から欲しかったんですよ。
♀の成体の足の長さと胴体の比率がmetallica、formosa、pederseni、smithi等と同じ感じでさほど長くありませんが、歩脚を中心に腿節がゴツイです。色はmirandaの近縁なだけにドギツイですw

餌を投入したら早速ガッつきました。Poecitheriaは楽です^^





Agnostopelma gardel

$プロトゼロのブログ最近出た新種です。
とにかく小さい! 恐らくmaxで2cmと見ております。小さいながら成体の体系をしてます。
うちの最小コオロギを入れても逃げ回ります。その一生懸命デリカップの中央を走って横切る姿が可愛くてたまりませんw←近々動画をupします





餌は1令だが、大き過ぎる。。うちに飛び交っているWCの蚊でも与えたいぐらいですw
以前ハチクラで見たフルーツフライという羽なしハエが良さそうですね。
今、必死にコオロギに向かって威嚇ポーズですw


$プロトゼロのブログ
可愛くてたまらん!









Lasiodora klugi

$プロトゼロのブログもはや語る必要もありません。世界最重量級ここにあり!ってこれよく家で上から糸で降りてくる蜘蛛みたいw
とにかく小さいです!
最初はデリカップ蓋の隙間まで上って隠れていたが、次見たら餌をくわえていた。ポエキロ並の頼もしさw
PFをかけねば!







・・・と言うことで今回は1cm以下のスパイダリングでした。
次回はPoecilotheria pederseniでいきます!乞うご期待!!
はい、来ました!
待望の!?Haplopelma lividumです!




最も初心者におススメできないタランチュラの一種です。しかも刺噛症例がかなり多いと聞き及んでいます。
恐らくトップスリーは本種以外にP.regalisとチリコモではないでしょうか。。:

タランチュラに興味を持ち何を買おうかと悩んでいる時にこれが目に入ると、うおおおお!青い蜘蛛!!
カッコイイ!!
、てな感じで飼うと・・・

荒い、走り回る、土に潜りっぱなし・・・ダウンと手がつけられず、ガッカリするのでないでしょうか。









・・・ということで、それを知った上で僕は東京レプタイルズワールド2011で衝動買いしましたw
4.5cmのWC♀サブアダルト!?

Brigadoonの方はこれ以上大きくならない、と言っていたが・・・





以前写真を載せましたがもう一度・・・

$プロトゼロのブログ



うーん、全然青くないしょぼんlividumじゃないやろと思い、これHaplopelma何ですか?と聞いてしまいましたw

しばらく購入時のデリカップで飼ってました。横の通気穴から牙が・・・・

$プロトゼロのブログ 触ろうと一瞬思ったけど、我に返りましたw
止めてよかった!









その後は特大虫ケースに移しました。本当は中サイズでアリの巣方式で飼いたかった・・・失敗!
とりあえず、移動・・・緊張の瞬間です!

まずはデリカップの蓋を開けると例のように縮こまっている。そして、ハケで腹部をなでる、、、
通常ここでいきなり強烈な一撃とともに激しい威嚇をされるか、突然の疾走を食らうかですが、、、、



無反応(・Θ・;)



うーん、いくらつついてもピクリとも動かん・・・
仕方なくデリカップを90度に傾け、蜘蛛が自主的に降りるよう仕向けるが・・・

縮こまった死のポーズの状態でコロコロ転がってプラケースに移動( ̄_ ̄ i)

一瞬ほんまに死んでるのかと思うぐらいのハリウッドばりの演技でしたw



まあ、移動は無事終わり写真を




$プロトゼロのブログ


眩しすぎたか、何となく膝の青が見えるw
場を変えてもう一発!


$プロトゼロのブログ

もう少し明るいのも

$プロトゼロのブログ

うんうん、脚が青いな(‐^▽^‐)
その後はケース内をウロウロ、長時間壁面にも上りシンガポール・ブルーへと進化するかと思いましたw

一日放置したら、次の日に城完成!アースタイガー本領発揮です!


$プロトゼロのブログ

後ろから


$プロトゼロのブログ

ここから蜘蛛の様子を探ることができる。

これじゃ寂しいので・・・


$プロトゼロのブログ

こんなもんですかね^^  (上から)




まあ、読んで方は青さが足らない、荒くない、でガッカリしたかもしれませんが、VGに記載されているように種類によっては青の出方が変わってくるそうです。地域差なのかは不明ですが、個人差ではないようです。



僕はこの青い足に渋い茶緑の胴体を気に入って買いました。性質に関しては巣を作ったので本性を表す可能性はありますが、こうなったら威嚇された回数ゼロを目指してみたいと思いますw
結論、いい蜘蛛です!タラ飼いには一頭!!

そろそろ、〆させていただきます。
長々とした文章にお付き合いいていただき有難うございました。
我が期待の小粒エースklugiです。
これはVG見て一目ぼれし♀を願って購入した子です←何で多頭買いしてへんねん!?
以前のブログで言ったように二周りも小さいparahybanaと同時購入・・・parahyabanaにサイズ抜かれた汗




Lasiodoraの特徴(私見w)
・デカイ(max10cm)重量級
・派手なカラーは無く黒がメイン
・乾燥、蒸れ、カビ、低温に弱い
・性格はやや荒い
・脚が長い
・成長早い
・刺激毛最悪
・♂率が高い

とまあ、VG情報を元によくここまでシッタカができるな、と自分で関心しますにひひ
自分が気づいたことは口の所が多種より狭い気がします←どうでもええm(_ _ )m
あと一つ言える事は多頭買いは必須

成長が早いとのことですが自分のは遅い!!





購入した時から餌食いは悪く、コオロギの背後まで迫りながら何もしないw
まあ、実際食べたくなくてコオロギが近くでウロウロされるのが死ぬ程ウザかったんやろうか
たまに気が狂って凄い勢いで土を掘り出してたから単純に食べたくなかったのかなメラメラ


初めての脱皮後は調子よくフェイント入れながらコオロギを捕食し、脱皮を続けたがあまり大きくならない・・・

うーん、どうしたことか!?
とりあえず一回の脱皮感覚が長く回数をこなすごとに更に長くなっているw絶食期もハンパなく長い!



2回前の脱皮はこんな感じです。コオロギを頬張ってますw
この頃の体型はまだ、幼体らしいもので脚も直線で体色もまだ少し肌色が入っているが腹部はすでに毛に覆われている。


正面から
$プロトゼロのブログ

横から
$プロトゼロのブログ

デリカップを開けたら寄って来ました。お腹すいたのか僕を殺したいのか定かではありません。
因みにここまで大きくするのに4ヶ月かかりましたw

$プロトゼロのブログ








その後脱皮したがあまりサイズは変わらず、最近まで長い絶食期間を経て昨日脱皮・・・
・・・あまり変わらんあせる
$プロトゼロのブログ


$プロトゼロのブログ


膝をはじめとする脚のつくりがしっかりできて来ましたクラッカー毛も増えているし、かすかに間接部の黄色バンドが入りだしている。ジュヴナイルへの転換期か・・・
しかも成長に伴い体色が黒くなっている。今や肝臓が悪そうな黒さです。
でもタランチュラ独特のただの黒ではないです。(タラ飼育者なら言わんとしていることが判ると思います)
あと、外人さんが言うには小さい内は脱皮してもあまり大きくならないが、あるサイズを超えると一気にデカくなるそうです。


しかし、何と言いますか・・・

   カワイイ!!!

$プロトゼロのブログ


最後は自慢ですみません。。
今日はケージを開けて水を補充していたら、蓋の外に♂が・・・
いつの間にケージ外側にあせる

水入れでケージに強引に押し込んだら水入れに捕まってジャンプ右上矢印ポトって着地右矢印走り出した汗





うおおお!!勘弁してくれ!!
と、回収・・・ダルかったのでお仕置きじゃい!

撮影という名のお仕置きをにひひ

$プロトゼロのブログ  
$プロトゼロのブログ

これが黒ストライプ縦線に占拠された腹部ですw

$プロトゼロのブログ  わかりにくい!

だんだん体色がくすんでます。アシダカ軍曹っぽくもなっています。
撮影のギャラとしてコオロギを入れたら、コオロギにガン飛ばされ萎縮したがしばらくすると・・・

BAMMM!!!!!爆弾


$プロトゼロのブログ


ゴッチですナイフとフォーク






今日は脱走されたということですが、こういうタイプは回収が難儀なんで気をつけましょう
  ↑
お前が言うなw


特にPoecilotheriaはキツイ!!何度も殺虫剤の絵が頭をよぎりました。。:
まだ成体は威嚇等をしますが、幼体が厄介この上なし。


他にも飼ったことないがPsalmopoeus、Tapinauchinius,Stromatopelma、Haplopelmaの幼体も厄介そうです。



ところで、僕の専門であるCyriopagopus、Lampropelma(←勝手に決めんなw)はあまりパタパタしません。縮こまる傾向があります。そして大人になってたまってた怒りが爆発し、チンピラ蜘蛛と化します。



・・・でもうちのグリンチ候補は大人しいです・・・大人しいのでハンドルできるかも←止めろw

$プロトゼロのブログ
さて、新しいカップに移すことによって腹の下を見ることが出来ましたよー

そうそう・・・



$プロトゼロのブログ




グリンチですよあせる


ということで、今後「グリンチこそ美しい」、と言い出しますので悪しからずw

恐れていたことが現実になったって感じですが、この現実を正面から受け止めなければならない!!


・・・そうむっ




グリンチこそ美しい!!



・・・と、まあ冗談はさておき、問題はグリンチをどうするかです。
うん?そういえば雨林さんで成体♀見たぞひらめき電球

グリンチ化したらブリーディングローンを頼んでみますにひひこれしかない・・・


この種は案外早い段階で♂♀がわかるかもしれません。この子は3回ぐらいしか脱皮していません。
成長が早いですね。特に♂汗成長とともにだんだん明るい色になるとそうなのかな。。
今後他の個体を観察しながら答えを出しますわ。









あとは残り3頭がどうなるかです。さすがに全部♂はないでしょう。。

この子は!?

唯一撮影に協力してくれた子ですが・・・
$プロトゼロのブログあの美しい♀になってくれることを夢見て精一杯飼育しますニコニコ雨林さんの♀の実物はヤバすぎました!
マレー半島系アースタイガーは最高です。
Lampropelma nigerimmumサインアイランドブラックアースタイガーもそのうち紹介します。
Avicularia minatrixってあまり見ないですね。何故かな!?
人気ないのかな!?個人的にはこういう小さくコロコロしたのは好きなんですが・・・
北米でもあまり売ってないみたいです。

しかも、Avicularia幼体特有の模様が成体になっても残るんでっせ!!
カッコいいより可愛い蜘蛛ですよ。

豆知識として・・・注意♂は腹部模様の中央ラインが太いです注意
うちの♂なんか中央のラインが太すぎて腹部が全部黒くなっています^^:



昨日気づいたが♀のコルクバーグの上に巣が拡張されていました。
3月に交接して引きこもりだして今に至るが、♀を一度もみていないガーン

しかし、巣の拡張により何か進展があったかなと思ったら、♀が出てこようとしているではありませんか目
すかさず、カメラとを取りライトを照らしたら中に戻りましたあせる
腹部の模様が見えたがかなりきれいですグッド!






、でも・・・恥ずかしがりなんですw
さて、卵はどうなったのか?わかりません・・・

$プロトゼロのブログ


中央に仕切りのある虫ケースを使用。右が♀エリア、左が♂エリア             ↑

↓拡張した巣の入り口です。以前からよくこの位置で顔を出してました。

$プロトゼロのブログ

↓背面
$プロトゼロのブログ


               ♂はというと、俳諧が止まりません汗
よく上から落下してます。。大丈夫かはてなマーク

$プロトゼロのブログ


まあ、最終的には子供がワアワア出てくることを期待しています。


※♀の写真は私のプロフィールの自己紹介にあります・・・恥ずかしがりですニコニコ
しつこいなーショック!
またPamphobeteusかいなむかっ

まあまあ、そう言わずにこれ見ましょう、、、



、でカメラが間に合わず一番かっこよかった地面のローリングが撮れなかったあせる



この子を見ていただければピンクがほとんどなく、頭の花弁模様と脚のストライプにわずかに入っている程度です。対して♂と思われる固体はほぼ全身にピンクが入る感じです。頭がすでに尋常でなく派手で、前のブログにも言ったが、この現象は幼体の最後脱皮(幼体色の最終形態!?)で起こりました。
色の違いは個体差と思っていたがどうやら違う気がします。
Pamphobeteusの幼体を飼っている方は是非参考にしていただければ幸いです。

これらの観察ができたせいか、今Pamphobeteusブームが脳内に起こっています爆弾



さて、雨林のPamphobeteus祭りですが、コロンビア6、ゴライアス、nigricolorと入って来ますが、名前のインパクトでコロンビア6と思ったがゴライアス(San Domingo?)が良さそうです。♀は全身黒です。
あと、入荷以前に元々あるsp.South Equadorが非常に気になる注意



コロンビア6はfortisの小さい版?そんなんで片付けるなって?すみません汗




何気なく追加されているPoecilotheria tigerinawesseli、Cyriocosmus elegansが欲しいし、元からあるHaplopelma vonwirthiのサブアダルト♀もアツいが今回は見合わせます・・・っていうかもう無理カゼ
いやー、やっとある程度大きくなってくれたニコニコ
実は2頭目のタランチュラがversicolorでしたが、器具がなく10月で気温がぼちぼち下がる頃にヒートマットを購入し当時0.8cmの固体が入ったデリカップをマットの端に置いたら蒸れて亡くなりましたダウンダウン
あの絶望感は今でも忘れられん叫び
巷ではアンティル幼体は落ちやすい、と言われていますが、初心者向けと言われてるため、未熟な技術が「落ちやすく」しているのかなと最近思います。
・・・その後再購入して現在に至ります。

まずは幼体カラー最後の映像ですカメラ



何気に成体色よりこっちが好きやったりする音譜音楽は気にしないでください^^ タラ+ソウルが僕のポリシーですから・・・

この後脱皮をし、このようになりました。

$プロトゼロのブログ


$プロトゼロのブログ
 入れ物は東京レプタイルズワールドにて購入したカップです。


$プロトゼロのブログ


これはいいですよグッド!市販のケージは大きすぎ、デリカップは高さが足りない、というサイズの樹上棲(だいたい2~4cm)に対応でき、加工もしやすい優れもの!是非使ってみてください!!

あと、Cyripagopus schioedteiにもこれ使ってます。おかげでグリンチ確定出来たっちゅうネン^^:



なんとか幼体特有の腹部模様は残っているがその内赤い毛だらけになります。まあ、派手であることには変わりない。

そういえば次の雨林入荷予定リストにversicolor入ってたので是非飼ってみてくださいチョキ
以前からコオロギに野菜を与えたかったが、農薬が怖くて使ってなかったが今日ついに・・・
スーパーで売っているのを水に長時間つけて与えた。


とりあえずコオロギもワームもみんな食いついたのでたぶん大丈夫かとあせる

$プロトゼロのブログ


これ失敗するとコオロギ、ワームを食べる蜘蛛にも影響が出るから心配やわかお
という訳で行って来ました。
うーん、タランチュラは想像どおり少ないw
今回は3cmクラスを1万円以内で売る某ショップからB.emiliaを購入ニコニコ
並み居る脚の長い強豪の中から比較的小さい固体を選びました。

$プロトゼロのブログ


腹部も何となく!?
どうだか・・・

周りの強豪はメイティングフックを備えてたw

あと、BrigadoonさんにてHaplopelma lividumを購入。脚にかすかなブルーがあせる

$プロトゼロのブログ


そのままにしているので穴ほれるようにケージを用意してあげないと・・・
頑張って蓋を開けたが特に威嚇も何にもなくホッとしたコーヒー WCなのでまあ色はこんなものか^^
でも好きです!潜られると寂しいですけど、コイツの為なので仕方ない。


あと、極みケージのブース行ったらこんな床材がビックリマーク

$プロトゼロのブログ
これは水を含ませると粘土みたいに造形ができる「極床造形君」
ケージのバックグラウンドも簡単に作れてしまう優れもの。これはいい!買いですね。バックグラウンドが付いてない極みケージに使えます。またexoのバックグラウンドが気なる人も使えます。

最後にドラゴンハープさんでこんなもの見つけました。

$プロトゼロのブログ

中途半端なサイズの樹上棲に最高のプラカップです。
ネットで探してもちょうどいいものが見つからず、悩んでたがついに解消クラッカー何よりも対応してくれたお姉さんが好みでしたw

あとはコルクといつもお世話になっている月夜野ファームさんからハウスコオロギを購入。
あまり寝てなく顔色が悪くて汗が止まらず女性客ばかり見ていました。はい不審者です!