プロトゼロのブログ -17ページ目

プロトゼロのブログ

今は音楽ネタかな・・・

ついに買ってしまった・・・
憧れのTheraphosa属来ました!!

今回はstirmiことバーガンディゴライアスバードイーターです。
以前はsp.Burgundyでしたが、よくblondiと混同されていました。
違いはblondiの後ろ脚の膝に毛があることに対してstirimiにはない。

購入した個体はスパイダリングです。←スパイダリングのくせに高いあせる
$プロトゼロのブログ

幼体のstirmiの第1,2脚の爪先が白いです。対してapophysisは爪先が全部ピンク、blondiの爪先に色はない、
といった違いもあるようです。
大きさは聞いた話ではstirmi>apophysis>blondiだそうです。

最近stirmiをよく見かけますが、やはりサイズなのでしょうか?それを受けてか知らんが、blondiは手に入りづらくなり値段がアホみたいに上がっているそうです汗


まあ、ウンチクはそこまでにして、とりあえず大きくするのが楽しそうな蜘蛛ですね。
でも・・・・

  走る走るw

開けたらカップから出て戻すのに苦労しました。。
とりあえず、その食いっぷりを見たいと思ってコオロギを投入・・・一目散に逃げ回りましたw
しかも速い!まるで赤い彗星じゃないか!
こりゃ世話の焼ける蜘蛛やわあせる

・・・とりあえず手の甲に蜘蛛を乗せて(ハンドリングw、僕バーガンディをハンドリングしましたww)
もう片方の手でコオロギを追い出しました。腹減ってないのかな・・・

ということで、見た目丸っこくて性格のカワイイ蜘蛛ですw
またまた、久しぶりのブログです音譜

3週間ほど前にうちの♂が脱皮・・・

$プロトゼロのブログ


一週間後・・・

$プロトゼロのブログ水を壁に垂らしてら壁に激突しました。餌と間違えたんでしょうw
良い感じに花弁が煌めいています。やはり、全体が黒だとピンクが映えますね^^
僕自身も派手じゃなきゃ・・・汗




そういえばこの蜘蛛の性質について語りませんでしたのでこの機会に話したいと思います。

①脚長い
②大型(小さくても♀はMAX8cm)
③性質は臆病→毛を飛ばすか、お尻を突き上げて威嚇(Megaphobemaスタイル)
④飼い易い→低温(19度以下)、蒸れはヤバし(広めのケージで飼うべし)、しっかり土を湿らせましょう 目指せ湿度80%!
⑤よく食べる
⑥成長はやや早い(間違いなくklugiよりはw)
⑨高温(29度前後)を好む
⑩比較的早い段階で容姿だけで♂♀の区別がつけられる
⑪♀に煌めきナシ、諦めろ!! ♂を敬え!!
⑫比較的高価
⑬次第に茶蜘蛛化する
⑭属自体がイケてるグッド!

て、ところでしょうか。


♂を追って♀も今日脱皮しました。

$プロトゼロのブログ

腹部の毛はピンクで最高!でも煌めきなし・・・klugi同様脱皮柄をムシャムシャ、でもカワイイ!
証拠隠滅しても♀であることがバレとんじゃ!
やはり成長速度も♂に比べれば当然遅いです。サイズに差が出始めてます。



Pamphobeteusですが、最近出てきたsp.Equador2が少し気になってググッて判ったことは「♀は地味」w
sp.South Equadorの♀画像を見ると煌めいていますが、正直どうなのかわかりません。
写真はただ、飼い主の妄想による産物なのか!?
あとsp.Caldasは一体何者?ソッコウで売れましたね^^:
次買うならvespertinusですかね。♀は茶蜘蛛ですが、あの色合いは良いですね!しかもデカい!!
まあ、パンフォに興味ある方は比較的安い値段でnigericolor♀SADFが売ってます。
JRSで猫さんと見た成体♀(たぶんWC)はイケてました。あの黒さと重量感がたまらなかったです。


この種は基本的に♂びいきですが、婿入れ先があるのかが不安ですあせる
まあ、まだ4cm弱なんでMAX7cmまでまだまだなんで気長に探しますにひひ
それではパー
たまりに溜まったklugi写真を放出します。
・・・・少し長くなるけど許してください。。



こやつはウチのチリコモと並んで良いキャラをしています

勿論、基本は臆病(全蜘蛛に該当する性質)ですが好奇心旺盛で寄って来ることもあります。
また、チリコモ並に縄張り意識が強く、満腹状態の時にコオロギを入れるとパチパチ歩脚で叩きにいきます。
この性格は幼体の時からのもので、買った当初は餌を入れても真後ろまで接近して何もせず
熱い出て行け光線を目からコオロギの背中に放ってました汗

・・・この時は食べるのかなと期待させられたが、何も食べず悩まされました。。



まあ、こんなチャーミングな蜘蛛ですが、
以前5/31に脱皮した時のブログを載せました。そしてあまり大きくならないことを言いました。
そして7/19に脱皮・・・・

$プロトゼロのブログ

       ・・・・あまりデカくなってないあせる


そのまま、根気よく餌を与え続け・・

$プロトゼロのブログ
                           ・・・・・かわいいではないか^^
そして・・・
$プロトゼロのブログ何故か顎の両サイドが剥がれています。うん、カワイイ!!



parahybana♂(左)と比べると・・・前も言いましたが、購入時はparahybanaの方が断然小さかったです。
こんなに差を付けられたw
$プロトゼロのブログ




そうこうしているうちにこの間8/29に脱皮・・・成体の体型になりつつある^^
$プロトゼロのブログ

脱皮直後なのに何かを頬張っている!?
$プロトゼロのブログ

脱皮柄が・・・性別の証拠隠滅か!?

体型と色が成体っぽくなりました。そして、ついに自慢のレッドランプビックリマーク
気になるサイズですが、、、、
   ・・・劇的な変化はなし。(´д`lll)
・・・ようやく3.3cmですw

♀であって欲しいです。脱皮柄の腹部がグチャグチャにされたので確定できません。
VG通りに行くと♀かな、と思います。加えて顎の顔に対しての比率が大きいので、、、と言いながら♂は引きたくないものです。色は明るくなく、後ろ脚も細くなく、全身に巻いた毛がないので♀・・・で、♂は見たことがないので何とも言えません。
♂♀の特徴は幼体のかなり早い段階で判るそうです。

気合&根性で♀にします←意味不明



最後に脱皮の翌日

$プロトゼロのブログ しっかり色も出始めました。

まあ、こういう蜘蛛です。成体になって大きくなるのが楽しみです。
如何でしょうか?
まあ、klugiと言わずdifficilisの♀確定が売られていますけど、そちらも良いかと思います。

因みにウチのparahybanaの性格は♂故か臆病一点張りですw
恐らく♀のとは違うと思います。
この間、餌をやろうと思ったら、入れ物が空いてて宿主がいませんでした。上を見たら樹上棲に進化してボテボテ体型で天井に張り付いていましたw
3cm越え固体はプラカップ不可ということで・・・

あとはklugi2号機・・・コイツはどうなるんか楽しみです。


$プロトゼロのブログ

よく食べます^^

では、長くなってすみません。
先日ぐらいまで32度ほどでしたが、昨日の雨で地球が冷却されたのではないか、というぐらい涼しい。
そして、一番心配していたシンガポールブルーが少し元気になったかもしれません。

萎んでいた腹部も少しながら膨らんできましたが、まだまだ!

ガラス越しですみません・・・

$プロトゼロのブログ



基本的に臆病で少しつついても縮こまったままです。蓋を開けたら暴れだす、とかはありません。
もしかしたらハンドリング可!?にひひ

・・・・というわけで蜘蛛が至近距離にいるけど、夏対策で張っていた床材の水を吸い取ることに。
ガーゼに水を吸い上げたら、ついでに糞をふき取ろう、という野望が生じる。
ぎこちなく、ピンセットで掴んだガーゼを落としまくるが蜘蛛はは縮こまりっぱなし・・・・
何度か同じチョンボを繰り返したら、、、、

でーーーんむかっハイハイ、ハンドリングは無理汗
$プロトゼロのブログ


ピンセットを攻撃しつつ後ろ歩きしながら構える。
気のせいか発生器らしき鳴き声が聞こえたような気が・・・それとも歩脚の風切る音か!?
がっしりしていながらも脚が細くて爪先のパッドがデカイ



正面からガラス越し

$プロトゼロのブログ   ←足裏のパッドが警告光を発している

後ろからガラス越し

$プロトゼロのブログ

こうやってキレられたほうが楽ですね。走られるのが最も厄介!




一見茶蜘蛛ですが、よく見ると少し紫がかってる←飼育者によるひいき発言w
アースタイガーらしく短毛で渋いいろですが、
いつかはVGカラーになってくれることを妄想し続けながら見守っています。


JRSでコイツを見かけた方はあまり大きくない印象を受けたかもしれませんが、長い脚を広げると凄い迫力ですガーン
今はこのまま餌を与え続けて腹部を膨らませることが最優先ですね。


最終的にはexo-terra高さ48cmに入れる予定です。パオMは狭過ぎてメンテができん、、、キレられるからw



これ以上やるとイジメになりますので、この辺でニコニコ


蜘蛛もホッとしてくれました音譜
$プロトゼロのブログ
朝起きたら9:30汗
・・・でも諦めずにいざ静岡へ!!


なかなかの客入りで多過ぎでもなく、ちょうど良い感じです。たまに遠出するのもいい。



・・・で期待通りなかなか蜘蛛には出会えないガーン
とりあえずはこのイベントの目玉の一つであるド○ゴンハープタイルのお姉ちゃん・・・うーんカワイイ!!

おっとすみません・・・m(_ _ )m

また目玉の一つである猫さんに遭えました^^
お互いの実イメージが違ってたみたいです。これだからオフはオモロイ!
tottuaさんには遭えなかったのは残念でした。それっぽい方に片っ端から声をかけるという手もありましたが^^:
猫さんと声を合わせて「Haplopelma schmidtiカッコいい!!!」



適当に歩いていたらペポニさんで蜘蛛発見、、、デカイのがP.regalis、P.nigericolor,C.marshalli,
L.violaceopesがいました。どれも良い蜘蛛です。特にnigericolorは地味な♀でありながら7cm程までに成長しており、かなりカッコ良かったです。

いろいろ迷った挙句来場戦利品としてLampropelma violaceopesを購入チョキ
体長約5cm、LS13cm・・・サイズとしては既に成体♂と同じな上、グリンチ化をしていないので♀確パンチ!

$プロトゼロのブログ

ごめんなさい、良い角度からは撮れませんでした。腹が異常に萎んでましたのでコオロギを7匹投入・・・4匹瞬殺・・・腹ペコやったみたいです。
$プロトゼロのブログ
シンガポールブルー!? シンガポールブラウンじゃないのかはてなマーク
とりあえず脱がせまくるしかないですねにひひ



さて、この蜘蛛は相当極悪と言われていますが、特に暴れませんでした。
ただし巣を作って落ち着きだしたら本性を出すかもしれません。何となくWCっぽくて長旅と空腹で疲れているかもしれませんね。楽しみです。

ではこの辺で失礼します。

最近巣の入り口で体半分出してまったりするようになりました。
ここで驚かせるとすばやく巣に潜るので観察には十分注意が必要です。

ある意味死んだ♂よりナーバスです恋の矢
そして地面に脱皮柄が・・・出てこないと思ったらこういうことでしたか、、
ということは・・・・



卵なし!!!


死んだ♂がうかばれんが、とりあえず♂の目的を遂行させてやる事が出来たので満足です。









この種の特徴ですが、

かなり臆病→すぐ巣に逃げ込む穴があってもなくても頑丈なチューブ状の巣を作る

小さい(♀はMAX4cm)→コロコロしててカワイイ

③アースタイガーみたいに滅多に出てこない→観察しづらい

④流通量が極めて少ない→少し高いかも

⑤VGにあるように成体になっても腹部の虎柄が残る→他のAviにはいない


以上の特徴に問題なければ飼ってみるのも良いかとにひひ






今日観察したら全身を巣から出してました←珍しいんですあせる



$プロトゼロのブログ

ピンクトウらしく爪先がピンクです。
$プロトゼロのブログ
お腹をもっと膨らませる必要がありますね。

$プロトゼロのブログ

みなさん、茶蜘蛛ではないですよw

写真がイマイチですみません。照明がいい所に移すと間違いなく巣へ逃げ込みますので汗




最後に星となった♂の写真です。

$プロトゼロのブログ
全然違うでしょ。。でも交接の時はカッコ良かったですよメラメラ






2nd♂を見つけねば・・・・
暑い中、ピンクブルームが結構前に脱皮しました。
出たああああ、またPamphobeteus・・・
・・・好きなんですよにひひ

未だに買った当時(体長1.2cm)のデリカップに入ってて窮屈なのでMサイズ虫ケースを買ったんですが、床材がないw

前回はまだ、体型が子供っぽかったが今回でタラらしくなったんではないでしょうか。


まずは♀
花弁はありますが、あまり煌めきがありません。脱皮から二週間がたつので茶蜘蛛化してます。。

イエコを頬張りながら、威嚇気味です。この種の威嚇ポーズは歩脚を上げるよりMegaphobemaみたいに
体を低くしてお尻を突き上げるようです。

$プロトゼロのブログ




そして♂

$プロトゼロのブログ



                             ↑
                          違いがわからんw
前回のように背甲全体がピンクではなく花弁のみとなりますが煌めいています。脚は少しかもしれませんが♀より長いです。脚上部のピンクもなくなりました。

まあええわ、後ももう一枚♂です

$プロトゼロのブログ
それぞれ体長3.5~3.8cmぐらいです。成長は個人的には早い方かと感じております。
次のPamphobeteusの予定はないですがsp.南エクアドルが頭から離れませんw




まずはこやつらを引越しさせねば、、、さすがに写真のデリカップはないですね汗
先月に行われた2011東京レプタイルワールドのワ○モンブースにてemiliaを購入しました。
並み居る強豪の♂がいる中1頭が目に留まりました!?

そして30分程腹部をチェックして購入・・・先日脱皮してでしたニコニコ

・・・オチがつまらなくてすみませんm(_ _ )m




4cm販売なので♂なのではという憶測が飛び交ってましたがw
時間を費やしてチェックした甲斐がありました。これで¥6000ですからオイシ過ぎますグッド!



まずは購入して一ヵ月後、、、腹部が小さかったので少しづつ大きくしましたナイフとフォーク

$プロトゼロのブログ


・・・カワイイ!!





なかなか臆病でケツハゲ進行・・・痒いんですにひひあせる

$プロトゼロのブログ



やがてケツハゲ部分が黒くなり、プリモルトに入りました。
そして昨日いつの間にか脱皮していました・・・待ってました!♀確定していましたが、真の♀確定が出来ましたにひひ

$プロトゼロのブログ
サイズはあまり変わりませんが、脚は太くなっています。4cmなので成長が遅い段階に突入ですかね。。
脱皮直後に撮ったせいか、黒とオレンジ色が鮮やかです!!





【観察結果と解説】
さて、emiliaですが、性質は決して大人しくなく、お尻ポリポリ連発したり、逃げようとしたりします。
威嚇は見たことありませんが、噂では毒性が強いそうです、、、荒くないが、臆病
また、Aphonopelma anax,chalcodesやmoderatumと同じ体型をしています。個人的にはBrachypelmaよりAphonopelmaかな、と思うこの頃です。
成長スピードは同じか判りませんが・・・たぶん4cm辺り(サブアダルト)から緩やかになります。
        
        ↑  ↑  ↑     
        これだけかい!!!








まあ、とりあえず完全♀確定ということで豪華飼育確定です!
チャコジャイと同じハチクラ製アクリルケージを購入します。コイツ実は地中色が強いらしく、レイアウトは潜れる荒地仕様にしますが、僕のエゴであまり深くしません←土じゃなくて、蜘蛛を飼いたいんですw




・・・あとはドンドン大きくするだけですね。♂が欲しくなれば、売っているところ知ってますw


ではこれにて失礼します。


期待の新星を紹介します。
Lampropelma nigerimmum サインアイランドブラックアースタイガーです。
やはりこいつもマレー半島系の半樹上、半地中棲です。
同属にLampropelma violaceopesシンガポールブルーがいますが、Maxサイズは6cmぐらいで脚はviolaceopesより太いです。



他にsp.Borneo Black,sp.Sulawesi Black(Cyriopagopus sp?)がいます。




先月2頭購入し2回の脱皮を経てポエキロっぽくなりました。性質は将来シンガポールブルーと同じと思われるが、ポエキロ幼体と違いあまりパタパタせず、大人しいです。
まあ、個人的には荒いというのがあまり判らず、逆に威嚇や仰向けになって脚をバタバタしてくれた方が楽と思っていますw


走られるのだけは勘弁・・・




というわけでこんな感じです。

$プロトゼロのブログ


$プロトゼロのブログ



$プロトゼロのブログ


$プロトゼロのブログ


基本的に黒い蜘蛛ですが、ほんのりと青白いです←ここがポイント
googleでこれを見て購入に踏み切りました。
頑張って大きくします。

※余談ですが、お持ちのLasiodoraが一番の上の写真に似ていたらオスの可能性大ですよw



この固体は脱皮して2日たったので床材を交換しましたマレーシアアースタイガーみたいになるのは嫌なんで








もう1頭は既に脱皮していて、やはりマレーシアアースタイガーの反省でこれに入れました。


$プロトゼロのブログ


コルクの上部に巣を作ってます。基本はジッとしてます。
両方とも餌食いは良好です。とりあえずこのうっとうしい温度との戦いで夏を越します。










今日も1頭失いました。P.tigrinawesseliです。あと1頭しか残ってません。
成体が楽しみだけに、何もかも捨てたくなりました。この夏は散々です。
マジFUCK!!!


明日仕事にも行きたくない!


死因はわかりませんが、恐らく暑さと思います。
生き残った方のカップの穴を大きくしました。あと二周り大きなカップに水を張って浮かべてます。
明日以降は家を出る前に扇風機を6時間タイマーをかけて回します。
これでまた死んだら怒り大爆発のエアコン購入です→原発の運転を再開しろ!(醜いエゴ丸出し)


ホンマうっとおしい天気です。怒りが収まらん・・・
とりあえず、9月まで幼体は買いません。どうせ死なせるから。
今回はPoecilotheria pederseniゴーストオーナメンタルを紹介します。

そんな地味なのはええよ!
そんなこと言わんとってください。。
確かにVGでは地味で、こんなんわざわざ買うなら他の同属を買うわ、みたいなこと書いてましたが、
最後にはナイスなフォローもあるのでお見逃しなく!





しかしおもいっきり地味な♂写真出さなくても^^:
rufilata,ornata,subfuscaも♂写真なのでまあよしとします。






地味ということですが、雨林店主曰く、逆にこんな白黒ハッキリした蜘蛛もいない・・・
そう、モノトーンが効いているんですよニコニコ



ゴースト=ぼやけている?
そうは思いませんな。ただ、紫が少なく、脚裏の黄色がないだけと思うんですけど・・・





文句はここまでにして、特徴はMAX6cmのLS14cm、警告色ナシ、臆病だけど大人しい。寒さはregalisよりは強いそうです。LSの違いか、同じ6cmでもチリコモよりデカく見えますね。






成体フルサイズ♀

$プロトゼロのブログ


某ショップがイエローバックオーナメンタル Poecilotheria smithiとして売ってたヤツです。
ブログのテーマ写真にもこの子使っています。
ブリーディングしたかったので正直pederseniでよかったです。←ポエキロ成体ならなんでも良かったんですよw
脚はあまり長くなく、細めですね。買った当初はレプロパオMに飼ってました。結構大人しいのでレプロパオに手を突っ込んで作業しても大丈夫でしたw←かなりスレスレでの作業でしたが


まあ、6cmとそんなに大きくないが近くに来たり、事故ハンドリングの時は迫力あります。
現在はexo terraの高さ48cmのケージで飼ってます。最近定位置が扉なので厄介・・・扉にへばりついてまま開けたら外へダッシュかまされ、その瞬発力でケージに逃げ込みました。
脱走するぞ、と脅してきてるのかw









そんなんでこの蜘蛛はかなり気に入ってます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この蜘蛛はかなり長く売りに掛けられていたそうなので、早くブリードしないといけない為、スパイダリングを3頭追加購入しています。
早く♂が当たるようハードなPFをかけてますw
幼体はなんせパタパタ走るので(本属全体の特徴)脱走されまくって回収が難儀でした(泣)でも食欲旺盛で飼い易いですね。
3頭共プリモルトの為、今回写真は掲載しませんでした。



次回はLamplopelma nigerimmumです。乞うご期待!