プロトゼロのブログ -16ページ目

プロトゼロのブログ

今は音楽ネタかな・・・

Theraphosa stirmi(ゴライアスバードイーターバーガンディ)

$プロトゼロのブログ


最近脱皮し、体を縦V字にして威嚇しているのでしょうか。(蓋を開けるといつもやる)
コイツも落ちやすいと言われてますが、今のところそうでもないです。一応蒸れ、乾燥は気にしています。脱皮後、体のラインがクッキリ出始め、大腿部が太くなって良い感じです。
幼体が多種と異なる感じがしますが、何気にこの姿のまま大きくなるだけであまり変わりませんwww


さて、大きくなったところでケージ移動、、、、

$プロトゼロのブログ


・・・・荒いとは聞いていたがwww


   横から
$プロトゼロのブログ


黒がなかなか美しいです。カメラを取りに行く前はもっと凄いポーズでした。あまり荒くないと思っていたが幼体2.5cmぐらいにして威嚇ですか?
さすが世界最大の蜘蛛、伊達ではないようです^^
まあ、いつもいうように走られるよりマシです。


どうでしょうか?
Theraphosa属は敬遠されがちですが、飼ってみてとても良い種と思います。
最近バーガンディはよく見かけますので機会あれば手を出してみるのもいいと思います。CB幼体からの方が大きくする楽しみがあって面白いと思います。とても可愛く、孤高な感じでかなり好きです。
LS30cmww



~ポエキロの近況~


Poecilotheria tigerinawesseli(ティグリスオーナメンタル)


$プロトゼロのブログ


2cm程のチビですが色が出始めてます。成体をそのまま小さくした感じです。
今後が楽しみなヤツです。




Poecilotheria pederseni(ゴーストオーナメンタル)

$プロトゼロのブログ


交接後しばらく経ちますが最近♂が♀に寄り添ってます。ケージを空けたら♂が怖がって♀の脚の下にww
微笑ましい光景ではないか。
とりあえず半年程期間が必要みたいですえっ
今回はアヴィキュラリア界のスター★を紹介します。


それはそれは大変美しい!!
去年10月から1cmの幼体から育てました。幼体はメタリックライトブルーで大変美しく、成体になるとこうなります。

$プロトゼロのブログ


てまあ、みなさん知ってますねw
それではいつものウンチクを始めます。
性質は他のアヴィ同様大人しくバタバタしません。捕食以外動きはゆっくりで初心者向けかと思います。
餌食いもいいです。こっちを気にしつつ遠慮なくいきますww

色はある時期の脱皮に幼体色から成体色に移行します。
そのタイミングは幼体の時に腹部がに赤い毛が出始める時と思います。成体色になると腹部の虎柄は赤い毛の中にまだ残ります。更に脱皮して虎模様がなくなります。



コイツは現在4cmの♀です。(ヒダがギリギリ見えたw)
ちょうどケージがダニの巣窟になっていたので床材交換を期に写真を撮りました。

モコモコをご堪能あれ、、、
$プロトゼロのブログ

腹部の毛以外は何色と言って良いか判りませんw
$プロトゼロのブログ


前から気になってたが腹部のカビっぽいの何なのか良くわかりません。美し過ぎて一部汚さが必要になったのかようわからん・・・・
みんなコレ付いてますね。

まあ、というわけで僕のお気に入りです。繁殖も考えております。
某ショップにて成体♀が売られていますが、僕はは敢えて赤ちゃんからの購入を勧めます。
幼体の色は相当美しく、人によってはその色のまま成熟して欲しい、と言うそうです。幼体色を楽しみ、更に成体色も楽しめる楽しい蜘蛛です。是非一家に一頭!

幼体は落ちやすいと言われますが(僕も落としてますTT)設備さえ揃っていれば難しいことはありません。初心者の方は容器を加工してカッコいいレイアウトにして、なんて考えず、しばらくは購入したデリカップで飼育することを勧めます。また餌は翌日以降にした方がいいです。レイアウト等はある程度大きくしてからでいいと思います。あとは通気性に気を付ける事ですね。


~参考になれば幸いです。



今日は再入荷待ちのG.iheringi・・・
でなくドロドロV系UnsraWのCDが届きました。ファンになった時には既に解散、、、orz
Slipknot、Dir EN Greyっぽいと言われても構わん!好きなんです。
興味ある方はどうぞ、、、



デス声でワッショイ、ワッショイ言ってますw







うちのWC♀がついに脱皮しました。
今まで小さい固体の脱皮はたくさん見てきたが、成体級の脱皮はもはやイベントですね!


このシンガポールブルーですが、JRSのペポニさんのブースでこの夏購入しました。
今までは恐らく長い間脱皮してなく、外骨格が赤みがかり、汚い色になっていましたが今回の脱皮で
どーん!!!

$プロトゼロのブログ



www
あまり青くないw
しかしこれは写真写りで実際は背甲が青白く、腹部と脚がネイビーです。
このままでは引き下がれないので、蓋を開け直写じゃ!!

$プロトゼロのブログ

うーん、色が出ん・・・
では裏技を披露します。












$プロトゼロのブログ
フラッシュをたきましたw
フラッシュを連射したので、ケージ入り口付近にいる蜘蛛が逃げ出さないか正直ビクビクしていました。
ただでさえ、撮影の為に刺激して動かせたのに・・・最後は威嚇されました。

可愛そうなので止めよう。









実は壁に登るところは初めて見ました。以前やろうとしてそのままスローで後ろのめりに落ちていきましたw
外骨格が古いとパッドの吸着性も弱まるんでしょうか。パッドを見てもオオツチグモ特有の七色がなく、色あせてました。


飽き足らずもう一発、、、

$プロトゼロのブログ

腹部はベルベットの為、光を反射して白くなっているが、実際に白いのは背甲だけです。
なんか、爪先のパッドは脱皮前の時の方が大きかった気がする・・・気のせい、気のせいwww


まあ、そういう訳でカワイイ蜘蛛です。
美しく凶暴(臆病)でカワイイ蜘蛛なのに、流通量が少ないと思いませんか?
少なくとも僕はそう思います。と言うことで今後は繁殖を視野に入れてベビーを購入します。コイツ自信WCなので血統は気にしなくていいので安心してブリードできます。
皆さんご存知かと思いますが、♂はマレーシアアースタイガー同様グリンチですw
しかもマレーシアアースタイガーと違うところは最終脱皮でやっと♂と判ります(外見)


いつも言うように、アースタイガーが欲しい、でも土を飼いたくない(穴から出て来なくなる為w)
という方はこういったマレー半島系アースタイガーがオススメです。要は樹上棲アースタイガーです。勿論巣にこもりますが、重度な引きこもり症ではないのでその勇姿を観察できるのでは、と思います。
言うまでもなく、凶暴な蜘蛛と知った上で飼える人向けですが・・・


最後にコイツからのプレゼントを紹介して終わりにします。


$プロトゼロのブログ
脱皮柄
さて、今回は・・・




Pamphobeteus platyomma(ブラジリアンピンクブルーム)、、、、またか、、、好きなんですよ^^


  

$プロトゼロのブログ

脱皮してから更にプリモルトの為、茶色ですwww
腹の膨れ方が尋常ではない。脱皮直後は黒くて腹部にピンクの毛があり綺麗ですが茶色くなるとピンクも映えなくなります。
煌めかないのは周知の事実なので諦めましょう。その分♂にないサイズまで成長する上長生きします。
♂♀共に性質は臆病でパタつきます。また、体を硬直させて威嚇もします。突然走り出すことはなさそうです。
良く食べ、成長は早い方やと思います。一年で♂♀共に5cm越えは軽くします。飼育も楽な方かな、と思います。

①大きめのケージ

②週二回程土を湿らせる

③20度以下の低温に長時間さらさない


で問題ないですね。言うまでもなくカビはNG。基本は高温多湿(28℃、75~80%)←あくまで目安



  

$プロトゼロのブログ

これは脱皮直後でお尻を触ったらバッと飛びこのポーズ、、、おかげで良い写真が撮れましたw
言わずと知れた美しい蜘蛛です。脱皮を重ねるごとに更に美しくなってゆく、、、男はそうありたいです。
体長は5cm超えた感じでまだまだいけそうです。
写真ではわからんが大腿部と顎もピンクがかってきました。
問題はコイツの為の♀がいるか!?上の♀は兄弟と思われるので無理ですね・・・


ということでPamphobeteusはかなり気に入っています。次はantinousかsp.Caldasを検討しています。
他にEcuador2、vespertinus、insignis、ColombiaⅣと魅力的な、え!?・・・・某サイトでスゲーのがいっぱいいる(  ゚ ▽ ゚ ;)
酒の切れた赤塚先生並みに手が震え出した!さっそく明日注文じゃ!!!!

※因みに僕の中では♂狙いでもない限り一頭買いがブームです^^






~脱皮ネタ~
上の♂から始まり脱皮ラッシュが始まりました。
次に♀と思われるゴースト(例の♂の兄弟)、昨日のティグリス、そして今日は成体♀チャコジャイ(現在仰向け中)&亜成体♀シンガポールブルー(完了)
全部楽しみにしていた種だけにテンションがハンパないです!
特にシンガポールブルーはヤバめの色でしたヽ((◎д◎ ))ゝ

更にバーガンディとクルギーチビ、トリシェブ、サインアイランドが控えております。目が離せません。
内容はまた追って報告します。
では^^
またまた久しぶりに投稿します。

最近の動きですが・・・特に固体を増やしていませんwww

ということで今いるお気に入り個体をいくつか紹介します。


Lasiodora klugi♀(バィーアスカーレット)

$プロトゼロのブログ
前回の脱皮で成体色が出て今回の脱皮で腹部の赤が更にパワーアップ!
体全体の緑を限りなく黒がたまらんス!!!
残念ながら、今回の脱皮も性別を確認できず←また抜け殻をグチャグチャにされました(泣)
しかし腹部を見ると大方♀かな、と・・・

サイズはよくわかりませんが、とりあえず横のペットボトルのキャップで比較して頂けたらなと^^:
チリコモ同様、キャップが汚れていて取り出そうとすると必死に取り返そうとしますw

今後が楽しみです。


あと、うちの2号機です。


$プロトゼロのブログ
当然性別不明・・・二回連続脱皮後、腹部にマスクが付着( ̄_ ̄ i)
どうやって取り除こうかと迷っていたら、毛を飛ばしてきてマスクがとれましたw
めでたし。めでたし。

まあ、クルギーは飼育しやすくてデカくなるのでオススメですよ^^













Cyriopagopus schioedtei♂(マレーシアアースタイガー)


$プロトゼロのブログ

ついにきましたねw
あのグリンチですよ。最終脱皮の姿です。脚長ッ!!!!
うちのNo.1撮影難易度の高いヤツですwww
コイツの嫁を探してやらんとダメですね。とりあえず、餌食いは良くないが、食べています。
雨林さんに相談します。

・・・美しい!←とりあえず言うとこw

最終脱皮前の姿です。

$プロトゼロのブログ

色は早い段階で♀と違ってくるが、体型同じっぽいです。

五頭飼育してコイツが生き残り、といういい思い出のない蜘蛛ですが、♀は是非手に入れたいですね。
性質は臆病ですね。威嚇はされたことなく一度猛ダッシュされましたw












Theraphosa stirmi(バーガンディ・ゴライアスバードイーター)

$プロトゼロのブログ

うーん、お尻デカっ!!!
コイツの腹は底なしか、というぐらい食べます。
今現在プリモルト期間に入っていてなかなか脱皮しません。前回は餌を食べた翌日でしたw
まあ、プリモが長い分一気に大きくなりそうな気がします。
レッグスパン30cmを夢見て育てますww

性質はパタつき型です。毛もよく飛ばします。3cm辺りから毛の威力が出そうで怖いです。(´д`lll)
走ると速いです(まるで赤い彗星)
脱皮問題を起こすことで有名なので湿度と蒸れには気をつけた方がいいですね。








最後にexist†trace
女性のみの5人組ビジュアル!?バンド。これがいいんですよ。最近メジャーデビューをしました。
おめでとう!!!!
最近の曲は華やかな曲が多く(しかしありがちなメジャー後の残念さはない)初期はかなりドロドロなデス声でした。僕は勿論、初期の音源から入りましたwww
↑サーファーは陰湿で暗い、田舎モノばっかなんでw

そして、昨日代官山にてワンマンライブへ行って来ました。
良かった!!!演奏、演出もさることながら温かみがある。もっと売れて箱が大きくなるとこうもいかんのでしょう。しかしファンとしては売れて欲しい。←複雑
メンバー一人ひとりもいいキャラで途中でステージにベースとドラムしかいなく演奏していたが、相当盛り上がってビックリ、、、
そういうことで、昨日はガッツリ楽しんで来たが、風邪をもらい今日仕事休んでしましました。
無念(泣)
・・・主任、すみませんm(_ _ )m
初めて参加したどんぶり市、、、寝起きの頭セットは厳しい!
スプレーとワックスの順番を間違えてえらいことに・・・


結局、中途半端なV系ヘッドで参戦w
神戸に比べて蜘蛛売りが少ないぞ、というかTARANTOさんしかいない^^:
とりあえず、直行してメタリカのチビを探す、、、、確定もんしかいなく予算オーバー(^▽^;)


しばらく話込んだあと、Monocentropus.balfouri(ソコトラアイランドバブーン)を半バードイーター飼い(あまり引きこもらない)が出来ると知り買ったw
もともと自分の中のリストに入っていなかったが、見ると結構カワイイ!綺麗で、しかもうちのH.gigas、lividumやキンバのように引きこもらない。これはいい!!!メタリカはいつでもええか^^

とりあえず、

$プロトゼロのブログ


移動後の為良い写真は撮れず、、、

$プロトゼロのブログ


大陸系ではないためか、あまり大きくならなそうな種ですね。でも性質は丈夫と聞いたので安心。
乾燥していても大丈夫そうです。今後の色の出方が楽しみです。



本日の戦利品は、

ジャーン!!

$プロトゼロのブログ




【詳細】

・コオロギの給水器・・・これはいい
・コオロギ用サプリメントマルベリーゼリー・・・ずっと売り切れで買えなかった
・蜘蛛
・蜘蛛に付けて頂いた幼体用ケース・・・これもいい
○○のお姉さん・・・と言いたいが、中途半端なV系ヘッドでは勝てる気がしない(´□`。)




最後に家に着いたら注文したV系ALSDEADのアルバムが来た。うーん捨て曲がない・・・これもいい!ルックス良し!演奏良し!楽曲は激しくて良し!

$プロトゼロのブログ

$プロトゼロのブログ
今回はうちのサモピン♂を取り上げることにしました。
以前言ったとおり少し大きかった同属のklugiと同時購入、、、1cmもない子蜘蛛でした。
そして今やklugiを遥かに抜いて5cm程に達しました。



この蜘蛛を育てているうちに、どうしても心がklugiの方へ行き、途中で♂と判り、半分どうでもいいと思っていました。安い種で尚且つ、、、しかも同属のklugiがいる。しかもパタパタして落ち着きがない、、

♂と判明した3月の写真

$プロトゼロのブログ


脱皮直後でイマイチパッとしない・・・



そしていきなり8月、、、

$プロトゼロのブログ


かなり大きくなり毛もフサフサです。でもあまり気に留めず小さい容器に入れていました。
ある日観察しにいったら容器が開いていて宿主がいない汗
天井を見たら樹上棲に進化!?あわてて回収・・・大きなプラケースに移動しました。


更に最近脱皮、、、

$プロトゼロのブログ


なんかLasiodoraっぽいじゃありませんか^^
今まで邪険にしてすみませんでした。♀程ではないにしてもマッスル体系が最高!!!
つぶらな瞳も大好き、♂でもparahybana(サモピン)はやっぱいいわ!
これこそコスパ高い蜘蛛なんじゃないでしょうか?蜘蛛は必ずしも値段=良いではない、と再確認させられた瞬間でした。


邪険に扱われたから家出したのか・・・これから大事に育てます!


明日はどんぶりへ行って来ます。目当てはP.メタリカです、、、って安い蜘蛛は良いと言った矢先ですみませんwww
ついに成熟した♂を入れることにしました。
精子網の確認は出来なかったが、成熟して約一ヶ月が経過しているのでそろそろかな^^
オスの体型ですが気持ち小さい気がします←こんなもんかなw
対して♀はフルサイズの6cm強(@ ̄Д ̄@;)


まずは♀ケージにオスの入っているカップを一日置くことにしました。
あと、カップ内でオスに存分に自己のアピールをしてもらうw



そして次に日に♂を投入・・・僕のyoutube動画でどうぞ(今回ソウルは入れてませんw)





投入して間もなく、♂がドラミングを開始、♀がやる気満々で振動を返しました。
♂はそれでもビビリながら後退しつつ、フェンシングっぽいヒットアンドアウェイで攻めてました。
しかし、この体格差は・・・
ROUND2(間違ってROUND1になりました)で♂はかなり腕を上げた気がします。




見た感じ♂が主導権を握って♀を上手く誘導しているように見えます。
・・・♀のやる気は凄過ぎ!あと♀の外雌器に注目。ポカンと開いています( ̄□ ̄;)!!

しばらくこのままにします。大丈夫とは思うが、まだ別に最近成熟したイケメンがバックに控えております
( ̄∇ ̄+)
さてさて、、、

実は2頭の内一頭が脱皮不全で死にました。。
湿度不足と思えないが、実際に足りなかったかもしれません。
あと僕も要らんテコ入れしたのも原因があると思います。かわいそうなことをしました。

死んだのは♂っぽかったです。
容器が小さ過ぎたのかな。コルクの前に巣を張っての脱皮でした。
$プロトゼロのブログ

良い感じの蜘蛛なだけに残念です・・・・


残り一頭は少し小さめです。コイツには是非♀になって欲しい!
♂!?死亡翌日に脱皮しました。やはり死亡した仔より小さめです。

$プロトゼロのブログ



紫がかってきて良い感じです!!!ベルベットがたまらん!
対して死んだ方はマレーシアアースタイガーっぽく背甲が深いオリーブ色でした。
体型は同じLampropelmaのシンガポールブルーと違い脚は太めでそんなに長くありません。


性質は今のところ臆病ですが、恐らく荒くなってくるでしょう。
脱皮二回程前の頃に、移動時にピンセットを攻撃されたことあります・・・本性なんやな^^:
でも今は巣が後ろにあるので威嚇より巣に逃げ込みますので非常に楽です。
最大で♀6cmです。大きくなるのが楽しみです。
・・・もう死なせん!




個人的に地中棲アースタイガーより樹上棲の方が好きです。姿をしょっちゅう見せてくれるので^^
しかしそれでも撮影はタイミングとしかいいようがありません。
普通はちょっとでも温室に振動を与えたら巣に逃げ込みます。
おそらく、この状態は睡眠中と思われます。

まあ、こんな素敵な蜘蛛です。
今回の事故がありましたが、基本的に飼いやすく成長も早いです。しかもパタパタ逃げ回ることも比較的少ないです。かなりオススメです。
現在雨林さんにもいますので興味ある方は是非!!!
値段も僕が買った時より少し安いです。あまり安くないけど^^:
またまた、久しぶりですm(_ _ )m


今回はVG未記載の種Hapalopus sp.Colombia(Hapalopus formosusと最近言うらしい)ことコロンビアン・パンプキンパッチを紹介します。
この属自体はどうやら小型種みたいです。以前から雨林さんにてHapalopus spec. "triseriatus"が売られています。←とにかく高い汗
そして今回のformosusは雨林さんで繁殖した仔達です。


おそらく♀で最大4cmぐらいかと思います。
現在は1.2cmの幼体を2頭を飼育しています。

$プロトゼロのブログ
背甲腹部の模様は蜂に擬態する為のものなのでしょうか?


$プロトゼロのブログ


ということで、いわゆる小型美種ですわ。
成体になると脚の色が茶色に落ち着くが腹部はそのままで背甲の模様が鮮明になります。
一応バードイーターですが、GBBみたいに巣を張る傾向があります。半地中っぽい印象を受けます。
購入時に入っていたフィルムケースにそのまま飼育しています。大きくなっても縦長の透明な筒で飼うのもいいかもしれない^^

一ヶ月前の写真ですが・・・少し大きくなりましたw
$プロトゼロのブログ

脱皮前になるとお決まりの巣の拡張を始めます←巣を張る系の王道!
今後が楽しみな蜘蛛です。毎日コオロギ1匹与えパワーフィーディング中!美しい成体になる日を夢見て
・・・♂成体は生で見たが、やっぱり♂やな、という印象でしたw



最後に最近ハマっているメタル寄りのビジュアル系バンドDELUHI。
知った1月前に解散した(涙)
とにかくギターがかっこいい!!!どうでもいいかもしれないがとりあえずペタ!