このブログでは
ダイエットをしている方
アスリートのパフォーマンスアップをしたい方
に向けて
・トレーニングやストレッチの紹介
・ダイエットやパフォーマンスアップの豆知識
・質問への回答 を投稿しています。
僕のブログを読んで頂いたお礼として
自宅で簡単に出来る全身エクササイズ(1週間分)をプレゼントさせて頂きます!
また、僕には夢があります。
もしお時間がありましたら、是非ともお読み下さい。
色々な事に挑戦していると、様々な壁が現れる。
上手くいく事もあれば、いかない事も。
上手くいっていない時は人は離れていき、上手くいき出すと手の平を返すかのように近づいてくる。
大切なのは、上手くいっていない時にそばに誰がいるか。だと思います。
━━━━━━━━━
見様見真似では意味がない
━━━━━━━━━
体幹トレーニング
コアトレ
よく聞くワードですよね。
トレーニングした事ある人なら、誰でも一度は実践したことあると思います。
もちろん、体幹、コアはアスリートにとっても、日常生活を送る上でも大切です。
ですが、本や動画の見様見真似では決してトレーニング出来ているとは思えません。
トレーニング=形の真似っこではない。
今日はそんなお話です。
━━━━━━━━━
体軸を整える
━━━━━━━━━
スクワットで顎が上がり
腕立てで腰が反ってしまう
プランクでお尻が落ち
デットリフトで背中が丸まり
「お腹に力を入れて下さい。」
こんな指示をよく聞きますが、それだけでは意味がなく
頭からお尻が一直線になっている事
骨盤がニュートラルなポジションにある事が大切です。
僕はこれを体幹、体軸を整えると読んでいて、この姿勢でのトレーニングが大切になります。
━━━━━━━━━
体軸を整えないと?
━━━━━━━━━
体軸を整えずに
先ほどのプランク、スクワット、腕立て、デットリフトを行っても、力は出ないし適切な筋肉も使われません。
使われないどころか、余計な筋肉が働いてしまい、怪我にも繋がってしまいます。
その場で怪我に繋がらなくても、のちに腰痛やヘルニア、狭窄症の原因にも。
見様見真似では、トレーニングで成長せず、デメリットが多くなってしまう可能性もあります。
━━━━━━━━━
体軸を整えるには
━━━━━━━━━
やり方は2パターン。
①床に寝て膝を軽く曲げます。
この際に、軽く顎を引き、後頭部を床に着け、腰に少し隙間を作ります。(手の平1枚分)
肩も床に着けたら、軽くお腹を引っ込ませます。
②壁に背中をつけます。
顎を軽く引き、後頭部を壁に押し付け、腰に手の平1枚分の隙間を作ります。
肩も壁に付け、お腹を引っ込める。
ほぼ似たやり方ですが、最初は①から始めて、その後②を行いましょう。
後は、その姿勢を体に覚え込ませてから
腕立て伏せ
スクワット
デットリフト
プランクを行います。
体軸が整っているので、体幹、コアにも力が入ります。
そんな僕のジムに新しい機械が入ります。
インスタでは紹介していましたが
「パワープレート」
三次元の動きを可能にし、体軸への刺激を高め、柔軟性を向上させ、運動効率を劇的に高めます。
本や動画で勉強し行う事は素晴らしい事ですが、決して形の真似っ子にならないように、気を付けて下さいね!
★もし良ければフォローをお願いします★