プロテインは1種類ではないこと知っていましたか?色々な種類と飲み方がありますよ? | 自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

千葉県浦安市で会員制完全個室のアンチエイジングパーソナルジムProgressoを運営している加藤拓也です。『ボディメイクの先にある未体験の高揚感』を得て頂くための方法を投稿していきます。よろしくお願いします。

 

このブログでは

 

ダイエットをしている方

アスリートのパフォーマンスアップをしたい方

 

に向けて

 

・トレーニングやストレッチの紹介

・ダイエットやパフォーマンスアップの豆知識

・質問への回答  を投稿しています。

 

僕のブログを読んで頂いたお礼として

自宅で簡単に出来る全身エクササイズ(1週間分)をプレゼントさせて頂きます!

 

また、僕には夢があります。

もしお時間がありましたら、是非ともお読み下さい。

ライフセービングアスリート日本一に俺はなる!

 

 

ライフセービングアスリートで日本一を目指しているので、当然ながら、ライフセーバーの資格を持っていますし、夏は海で監視活動もやっています。

 

ライフセービングの講習会に行ってきましたが、いつも勉強になる事ばかりで、充実した時間でした。

 

講習会やセミナーって面白いですよね。

 

電車のラッシュがきつかったですが笑

 

 

 

━━━━━━━━━

みんな同じはあり得ません!唯一無二を作りましょう。

━━━━━━━━━

 

ここ最近スポーツジムでも、トレーニングブームって感じしませんか?

 

東京五輪の影響なんでしょうか?

 

昔に比べて、筋トレをやっている人が圧倒的に増えたと思います。

 

数年前は考えられなかった。

 

やり方云々は置いといて、トレーニング人口が増えた事は嬉しく思います。

 

 

しかし、トレーニングのやり方をはじめ、自己流がめちゃくちゃ多い気がします。

 

○○さんに教えてもらった。

PCに書いてあった。

YouTubeで見た。など

 

人間と言う事は一緒かもしれませんが、身長、体重、年齢、柔軟性、筋力、姿勢、目的など、全く一緒の人はいないと思います。

 

それはスポーツジムだけに限らず、当然ながらアスリートでも。

 

自分自身に適したプログラムを作り、実行して頂きたいです。

 

そんな中でも、プロテインについて今回はお話させて頂きます。

 

 

僕も飲んでいますので、その経験を交えて。

 

 

 

━━━━━━━━━

プロテインの種類と目的

━━━━━━━━━

 

様々な種類のプロテインがあり、プロテインの摂取目的も違い、更に色々な会社が出していますよね。

 

皆さんは何処のプロテインを飲まれていますか?

 

有名な所でも

 

ザバス、DNA、ウィダー、アルプロン、ゴールドジム。

 

 

もちろん他にも沢山あります。

 

 

会社それぞれで少し特徴がありますが、そこを説明してしまうと、僕の今回の書きたかった内容と変わってしまうので、今回は

 

プロテインの種類

 

・ホエイプロテイン

・カゼインプロテイン

・ソイプロテイン

 

お勧めのプロテインと摂取方法

 

・筋肉増量

・シェイプアップ(ダイエット)

 

ここについて、書かせて頂きます。

 

 

 

━━━━━━━━━

プロテインの種類

━━━━━━━━━

 

まずは種類についてです。

 

プロテインは1種類ではなく、3種類に分かれているって知っていましたか?

 

ホエイ、カゼイン、ソイ。

 

もちろんそれぞれに、特徴がありますので説明させて頂きますね。

 

 

「ホエイプロテイン(原料は牛乳)」

 

牛乳に含まれるタンパク質の一種で、ヨーグルトの上にできる膜のことをホエイ(乳清)と言います。

 

・メリット

 

①体内への吸収速度が早いので、トレーニング後のゴールデンタイムに栄養を素早く吸収出来る。

胃腸にもたれにくい。

③ミネラルや水溶性ビタミンを含んでいる。

④アミノ酸を含んでいるので筋肉修復効果がある。

⑤低カロリー

 

・デメリット

 

①乳製品なので、牛乳が飲めない人はダメ。

②吸収速度が早いので腹持ちが悪い。

③価格が高い。

 

・お勧めの人

 

筋肉を大きくしたい

素早く筋肉を回復させたい

 

 

「カゼインプロテイン(原料は牛乳)」

 

ホエイに比べて牛乳に含まれている量が多い。

 

・メリット

 

①吸収速度がゆっくりだから、腹持ちが良い

②胃腸にもたれにくい。

③ミネラルや水溶性ビタミンを含んでいる。

アミノ酸を含んでいるので筋肉修復効果がある。

⑤ホエイよりも価格が安い。

 

・デメリット

 

①ゴールデンタイム時に吸収がされにくい。

②乳製品なので牛乳が飲めない人はダメ。

③少し粉っぽい感じがする。

 

・お勧め

 

ダイエットをしている方

間食になやんでいる方

 

 

「ソイプロテイン(原料は大豆)」

 

上記2つと違い、名前の通り大豆のタンパク質部分だけを粉末にしたプロテインです。

タンパク質の比率を高め水分や糖質、脂肪を減らし、植物性タンパク質を効果的に摂取出来ます。

 

・メリット

 

①消化吸収速度がゆっくりのため、腹持ちが良い。

②大豆に含まれるイソフラボンの効果で皮膚や骨の強化、血流改善。

③乳製品が苦手、飲めない人でも飲める。

④価格が安い。

 

・デメリット

 

①ゴールデンタイムに吸収されない。

②少し粉っぽくダマになりやすい。

③上記二つよりも、タンパク質稜が少ない。

 

・お勧め

 

乳製品が飲めない、苦手な方

ダイエットしている方

動物性食品がダメな方

 

 

 

━━━━━━━━━

お勧めのプロテインと摂取量。

━━━━━━━━━

 

では上記を参考に、トレーニングの目的別で考えます。

 

 

・筋肉増量

 

スポーツ選手や身体を大きくしたい、筋肉をつけてマッチョ、細マッチョになりたい方。

 

 

乳製品が問題なければ、ホエイプロテインが良いでしょう。

 

吸収速度が早いのでゴールデンタイムに摂取出来ますし、タンパク質量も多いです。

 

アスリートや身体を大きくしたい方は、体重x2gのタンパク質量が目標です。(体重60kの方ならば120g)

筋肉付けたい方や細マッチョは、体重x1.5gのタンパク質量が目標です。(体重60kの方ならば90g)

 

 

・シェイプアップ(ダイエット)

 

スポーツ選手でも体重制限がある方、大会前に絞っている方、ダイエット中の方。

 

 

乳製品が問題なければ、カゼインプロテインを飲みましょう。

 

吸収速度がゆっくりなので、太りにくいですし腹持ちも良いです。

 

目標は体重x1gのタンパク質量です。(体重60kの方ならば、60g)

 

※乳製品が嫌い、苦手な方はソイプロテインを飲みましょう。

※パッケージの裏面にタンパク質量が記載されていると思いますので、飲まれている種類の量をご確認下さい。

メーカーによって異なります。

 

 

 

━━━━━━━━━

まとめ

━━━━━━━━━

 

ちょっとプロテインの事を知って頂けましたか?

 

どうなりたいのか

どれ位飲んだら良いのか

 

目的によって様々ですので、ご自身に最適なものをお選び下さい!

 

まずはトレーニング後のゴールデンタイム時には欠かさず飲みましょう。

 

 

 

 

★もし良ければフォローをお願いします★

 

 ■伝えたい想い■ 

僕自身がそうでしたが、トレーニングをし体が変わると自信がつきます!そして明るく元気になれる。

 

その自信をきっかけに、色々な事に挑戦出来ています。

 

1人でも多くの方に体が変わる経験をして欲しく、トレーナーという仕事をし、ブログを投稿中。

 

 

僕には夢があります。

お時間があれば、読んで頂けたら嬉しいです。

ライフセービングアスリート日本一に俺はなる!

 

 

■その他 

プロフィール(これまでの歩み)

浦安のジムで一緒にトレーニング

携帯でパーソナルトレーニング
その他のお仕事

自宅で出来る簡単トレーニング&ストレッチ集

お客さんの声

 

 

■SNS紹介 

LINE@LINE

 仕事依頼、仕事のお問い合わせ、ブログやその他のSNSを読んでの質問、疑問のお問い合わせにお使い下さい。※個人的な質問はご遠慮下さい。

 

Facebookページfacebook_logo

 LIVE配信(ブログに投稿した内容を、詳しく説明します)

 

Facebookfacebook_logo

 僕が良いと感じた記事や読んで頂きたい記事を投稿。

 また僕自身の練習風景や、様々な活動の様子を投稿。

 

InstagramInstagram

 自宅で出来る簡単ダイエットトレーニングとストレッチ、アスリートのトレーニング、ダイエットやアスリートのパフォーマンスアップに役立つ豆知識、お客さんのトレーニング風景や感想を投稿。

 

Twitter基本タイプ

 ダイエットとパフォーマンスアップに役立つことを呟きます。また閃いた事をメモ代わりに使用。

 

 

📩お問合せ、質問はこちらからお願い致します!