読書の春。最近発売されたプレゼン本のご案内です。
最近、気になるプレゼン関連書籍がボコボコと出版されていますね。
まずはこれ。
ガー・レイノルズ シンプルプレゼン/ガー・レイノルズ

¥2,730
Amazon.co.jp
内容は『プレゼンテーション Zen』をかみ砕いたような感じでしょうか。
プレゼンテーションZenよりもやさしく、実践しやすいように思います。
80分におよぶ講義映像がDVDで付いています。
ガー・レイノルズ先生の貴重な講義を体験できます。
*******************************
次はこれ。
必ずできる!iPadプレゼンテーション/松茂 幹

¥1,680
Amazon.co.jp
iPadは「最強のプレゼンツール」だと思いますが、意外と「プレゼンに手間取る」というジレンマがあります。
それを解消してくれる一冊が登場。
「スライドの文字や図形などがゴチャゴチャになる「ゴチャ」、スライド送りがやけに遅く、重症になると何の前ぶれもなくホーム画面に戻ってしまう「落ちる」。プレゼン資料に落ちない対策を施してiPadに転送したり、最悪の事態に備え、どんな状況でもプロジェクタに投影できるワザなど、iPadでスマートにプレゼン、失敗しないためのコツ」(「BOOK」データベースより)
*******************************
そしてこれ。
Preziで始めるズーミングプレゼンテーション/筏井 哲治

¥1,575
Amazon.co.jp
出ました、Prezi本!
Preziの“マニュアル”的な内容が中心ですが、「本書では、感情を揺さぶるプレゼンテーションを実現するために必要なPreziの使用法のみならず、アイデアの出し方や、物語の作り方、デザイン技法、また優れたプレゼンターになるためのノウハウなど、さまざまな情報を詳細にわたって解説している」(「BOOK」データベースより)とのことです。
僕も早いとこPreziデビューしなければ。
紹介ビデオもありました。
*******************************
最後はやはりこれ。
すごプレ/河合浩之

¥1,890
Amazon.co.jp
類書が発売されていないかちょこちょこチェックしているのですが、まだまだ出てこないですねぇ。ここまで具体的でここまで生々しくてここまで変態的な本は。
そういう意味では、まだまだ「最新の書」でございますw
PowerPointをいじり倒したい人はぜひどうぞ。
まずはこれ。
ガー・レイノルズ シンプルプレゼン/ガー・レイノルズ

¥2,730
Amazon.co.jp
内容は『プレゼンテーション Zen』をかみ砕いたような感じでしょうか。
プレゼンテーションZenよりもやさしく、実践しやすいように思います。
80分におよぶ講義映像がDVDで付いています。
ガー・レイノルズ先生の貴重な講義を体験できます。
*******************************
次はこれ。
必ずできる!iPadプレゼンテーション/松茂 幹

¥1,680
Amazon.co.jp
iPadは「最強のプレゼンツール」だと思いますが、意外と「プレゼンに手間取る」というジレンマがあります。
それを解消してくれる一冊が登場。
「スライドの文字や図形などがゴチャゴチャになる「ゴチャ」、スライド送りがやけに遅く、重症になると何の前ぶれもなくホーム画面に戻ってしまう「落ちる」。プレゼン資料に落ちない対策を施してiPadに転送したり、最悪の事態に備え、どんな状況でもプロジェクタに投影できるワザなど、iPadでスマートにプレゼン、失敗しないためのコツ」(「BOOK」データベースより)
*******************************
そしてこれ。
Preziで始めるズーミングプレゼンテーション/筏井 哲治

¥1,575
Amazon.co.jp
出ました、Prezi本!
Preziの“マニュアル”的な内容が中心ですが、「本書では、感情を揺さぶるプレゼンテーションを実現するために必要なPreziの使用法のみならず、アイデアの出し方や、物語の作り方、デザイン技法、また優れたプレゼンターになるためのノウハウなど、さまざまな情報を詳細にわたって解説している」(「BOOK」データベースより)とのことです。
僕も早いとこPreziデビューしなければ。
紹介ビデオもありました。
*******************************
最後はやはりこれ。
すごプレ/河合浩之

¥1,890
Amazon.co.jp
類書が発売されていないかちょこちょこチェックしているのですが、まだまだ出てこないですねぇ。ここまで具体的でここまで生々しくてここまで変態的な本は。
そういう意味では、まだまだ「最新の書」でございますw
PowerPointをいじり倒したい人はぜひどうぞ。
これぞ日本のチョッパーベース!
あ、やばい! ブログ更新するの忘れてた!
てことで、慌てて一本更新!
ここパワポ部ではときどき、ヘンなYouTube映像が紹介されますのでご注意を!
↓ベースと言えばやまいもですよね~
てことで、慌てて一本更新!
ここパワポ部ではときどき、ヘンなYouTube映像が紹介されますのでご注意を!
↓ベースと言えばやまいもですよね~
究極の360度ズーミングプレゼン?!
TechCrunchでおもしろい記事を発見。
「屋内で撮影された世界最大の写真」
だそうです。
横28万ピクセル x 縦14万ピクセルもあるんですって。
↓このビデオ、すごいですよ。
↓実際の画像はこちら。ぐりぐり回してズームしてみてください。
http://www.360cities.net/gigapixel/strahov-library.html
これ、“プレゼン”に応用するとおもしろそうですね。
360度ズーミングプレゼンができます。
室内のいろんな場所にこっそりとメッセージを仕込んで。
まあ、そのプレゼン方式に“必然性”を持たせられるかは工夫次第ですけどw
にしても、見せ方はどんどん進化していきますねぇ。
平面、3D、360度、映像、AR、そしてアニメーションにズーミング。
プレゼンにおいても、適切な見せ方を選択するセンスと、それを取り扱う技術が求められそうです。
あと、いざというときの対応力が必要。
きっと、プレゼン中にPCがクラッシュするでしょうから(笑)
「屋内で撮影された世界最大の写真」
だそうです。
横28万ピクセル x 縦14万ピクセルもあるんですって。
↓このビデオ、すごいですよ。
↓実際の画像はこちら。ぐりぐり回してズームしてみてください。
http://www.360cities.net/gigapixel/strahov-library.html
これ、“プレゼン”に応用するとおもしろそうですね。
360度ズーミングプレゼンができます。
室内のいろんな場所にこっそりとメッセージを仕込んで。
まあ、そのプレゼン方式に“必然性”を持たせられるかは工夫次第ですけどw
にしても、見せ方はどんどん進化していきますねぇ。
平面、3D、360度、映像、AR、そしてアニメーションにズーミング。
プレゼンにおいても、適切な見せ方を選択するセンスと、それを取り扱う技術が求められそうです。
あと、いざというときの対応力が必要。
きっと、プレゼン中にPCがクラッシュするでしょうから(笑)
パワーポイントも"3D"に!?
3Dパワポ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
……って、3Dテレビかパソコンでなければ飛び出しませんけど、、
でも、プレゼンに「3D」は取り入れられるのでしょうね、これから。
↓こんな感じのプレゼン?
あ、3Dで思い出しました。
最近、「Prezi」がやたらともてはやされていますが、Preziに“立体的”な動きをプラスしたような表現ができるソフトがあるんですよね。
その名も「Prezvision(プレジビジョン)」。
パワポ部でも昨年紹介していますね。
3Dプレゼンツール『Prezvision2』
僕も持っておりまして、使いこなしてやろうと思いながらもう2年ほど経ってしまいました、、、
でも、このプレジビジョンというソフト、ぐりぐりと使いこなせたら、パワポでもKeynoteでもPreziでもない、インパクトのあるプレゼンができそうですよね。
とりわけ「プレゼン戦国時代」のいまはw
どなたかプレジビジョン、チャレンジしてみません?
プレジビジョン2プラス スペシャルプレゼンコンプリートBOX/ソフトアドバンス

¥23,940
Amazon.co.jp
……って、3Dテレビかパソコンでなければ飛び出しませんけど、、
でも、プレゼンに「3D」は取り入れられるのでしょうね、これから。
↓こんな感じのプレゼン?
あ、3Dで思い出しました。
最近、「Prezi」がやたらともてはやされていますが、Preziに“立体的”な動きをプラスしたような表現ができるソフトがあるんですよね。
その名も「Prezvision(プレジビジョン)」。
パワポ部でも昨年紹介していますね。
3Dプレゼンツール『Prezvision2』
僕も持っておりまして、使いこなしてやろうと思いながらもう2年ほど経ってしまいました、、、
でも、このプレジビジョンというソフト、ぐりぐりと使いこなせたら、パワポでもKeynoteでもPreziでもない、インパクトのあるプレゼンができそうですよね。
とりわけ「プレゼン戦国時代」のいまはw
どなたかプレジビジョン、チャレンジしてみません?
プレジビジョン2プラス スペシャルプレゼンコンプリートBOX/ソフトアドバンス

¥23,940
Amazon.co.jp
海外の人と自国語で会話をする方法。
Sinwoo Kim(Korea) × Hiroyuki Kawai(Japan)
2011年3月23日、Microsoft PowerPoint MVPの
“日韓対談”が実現しました!
……というのは、インターネットチャットでの話。
そう、韓国のMVP・Sinwoo Kimさんとインスタントメッセンジャーで「会話」したんです。
しかも、なななんと! 韓国語×日本語で、ですよ!
つまり、自国語で海外のかたと会話ができてしまうのです。
いやあ、すごいですねぇ、科学技術の発達というのは。
てことで、本日はその方法をみなさんにご紹介しましょう。
※Kimさん、目から鱗の情報、Thanksです! 고마웠습니다 !
---------------------------------------------------------------------
海外の人と自国語で会話をする方法
Windows Live Messenger + Tbot
---------------------------------------------------------------------
1)Windows Live Messengerを準備する
会話には「Windows Live Messenger」を使用します。
ダウンロードは↓こちらから。

インストールしたら、とにかく会話ができるところまで自力でセットアップしてください。
2)「Tbot」を友だち(連絡先)に追加する
「友だちの追加」で下記のメールアドレスを検索し、追加してください。
*********************************
mtbot@hotmail.com
*********************************
これが「Tbot」と呼ばれる翻訳ロボットです。

◆友だちに追加

↓

3)翻訳の設定をする
Tbotを友だち(連絡先)に追加したら、まずはTbotをインスタントメッセージの相手にして、翻訳の設定をします。
(1) Tbotへの「インスタントメッセージの送信」を選び、チャット画面を開く

(2) 自分の言語を設定する
Tbotに対して「Tbot change」というメッセージを送信してください。

「あなたの言語を選んでください」と尋ねてきますので、該当する言語の「番号」を答えてください。

日本語の番号は「19」です。

(3) 相手の言語(=翻訳する言語)を設定する
続いて、「翻訳する言語を選んでください」と尋ねてきますので、相手の国の言語を「番号」で答えます。
ここでは「英語」を選んでみます。

英語の番号は「8」です。

これで「自分=日本語/相手=英語」の翻訳設定が完了です。
ちょっと試してみましょうか。
「ごきげんいかが?」と打ち込んでみると……

英語に変換されて表示されました!
4)実際に使ってみる
それでは、実際に使ってみましょう。
こちらから相手を招待する場合は、Tbotとの会話画面から「招待」を選び、相手を会話に加えてください。
相手から招待された場合は、その会話画面から「招待」を選び、Tbotを会話に参加させてください。
(1) Tbotを会話に参加させる
「招待」をクリックして、「Tbot」を呼び出します。

↓

↓

これで準備はOK。
(2) 会話してみる
ちょっと会話してみましょう。
こちらから「今日は何月何日ですか?」と日本語で尋ねると…

「What day is it today?」と英訳されて表示されました。
それに対して相手は、「thursday」と答えました。

ちゃんと「木曜日」と日本語変換されて表示されました。
すばらしい!
もちろん完璧な翻訳は求めるべくもありませんが、そこそこのコミュニケーションには十分使えます。
これでグローバルなコミュニケーションも恐くないですね!
てことで、みなさんもぜひチャレンジしてみてください!
2011年3月23日、Microsoft PowerPoint MVPの
“日韓対談”が実現しました!
……というのは、インターネットチャットでの話。
そう、韓国のMVP・Sinwoo Kimさんとインスタントメッセンジャーで「会話」したんです。
しかも、なななんと! 韓国語×日本語で、ですよ!
つまり、自国語で海外のかたと会話ができてしまうのです。
いやあ、すごいですねぇ、科学技術の発達というのは。
てことで、本日はその方法をみなさんにご紹介しましょう。
※Kimさん、目から鱗の情報、Thanksです! 고마웠습니다 !
---------------------------------------------------------------------
海外の人と自国語で会話をする方法
Windows Live Messenger + Tbot
---------------------------------------------------------------------
1)Windows Live Messengerを準備する
会話には「Windows Live Messenger」を使用します。
ダウンロードは↓こちらから。

インストールしたら、とにかく会話ができるところまで自力でセットアップしてください。
2)「Tbot」を友だち(連絡先)に追加する
「友だちの追加」で下記のメールアドレスを検索し、追加してください。
*********************************
mtbot@hotmail.com
*********************************
これが「Tbot」と呼ばれる翻訳ロボットです。

◆友だちに追加

↓

3)翻訳の設定をする
Tbotを友だち(連絡先)に追加したら、まずはTbotをインスタントメッセージの相手にして、翻訳の設定をします。
(1) Tbotへの「インスタントメッセージの送信」を選び、チャット画面を開く

(2) 自分の言語を設定する
Tbotに対して「Tbot change」というメッセージを送信してください。

「あなたの言語を選んでください」と尋ねてきますので、該当する言語の「番号」を答えてください。

日本語の番号は「19」です。

(3) 相手の言語(=翻訳する言語)を設定する
続いて、「翻訳する言語を選んでください」と尋ねてきますので、相手の国の言語を「番号」で答えます。
ここでは「英語」を選んでみます。

英語の番号は「8」です。

これで「自分=日本語/相手=英語」の翻訳設定が完了です。
ちょっと試してみましょうか。
「ごきげんいかが?」と打ち込んでみると……

英語に変換されて表示されました!
4)実際に使ってみる
それでは、実際に使ってみましょう。
こちらから相手を招待する場合は、Tbotとの会話画面から「招待」を選び、相手を会話に加えてください。
相手から招待された場合は、その会話画面から「招待」を選び、Tbotを会話に参加させてください。
(1) Tbotを会話に参加させる
「招待」をクリックして、「Tbot」を呼び出します。

↓

↓

これで準備はOK。
(2) 会話してみる
ちょっと会話してみましょう。
こちらから「今日は何月何日ですか?」と日本語で尋ねると…

「What day is it today?」と英訳されて表示されました。
それに対して相手は、「thursday」と答えました。

ちゃんと「木曜日」と日本語変換されて表示されました。
すばらしい!
もちろん完璧な翻訳は求めるべくもありませんが、そこそこのコミュニケーションには十分使えます。
これでグローバルなコミュニケーションも恐くないですね!
てことで、みなさんもぜひチャレンジしてみてください!
Elevator Pitch ~30秒のプレゼン~
はじめにお断りしておきますが、私、英語に明るいわけではないですよ。
むしろ暗いです。真っ暗です。
でも、英語の必要性は最近ひしひしと感じておりまして、
少しずつでも英語に慣れ親しんでいかねばなあ、なんて思っている昨今であります。
てことで、まずはYouTubeで拾ってきた英語の映像をご覧ください。
……いったいこれらは何の映像なのか?
そう、すべて「エレベーターピッチ」に関するものです。
エレベーターピッチ。
30秒~1分程度の短いプレゼンテーションのこと。
以前このブログでもちらりと書いたことがありますね。
↓
【エレベーター・ピッチ】 理解は「端的」からはじまる。
『すごプレ』のP062~063にも書いてます、エレベーターピッチのつくりかた。
さてさて、このエレベーターピッチ、
英語とプレゼンの両方の勉強になる、素晴らしい教材なのではないか!?
……と思って今回取り上げてみました。
短い文章ですもんね。なんとか英語でもつくれそうじゃないですか。
てことで、とりあえずエレベーターピッチのつくりかた。
↓こちらのサイトがとってもわかりやすいですよ。
Let Me Hear Your Elevator Pitch.
「あなたの "エレベータ ピッチ" を聞かせてください」
ここからちょろっと引用します。エレベーターピッチの例。
日本語と英語で。
↓こんな感じになりますよ。
------------------------------------------------------------
「提携先とのネットワークにより、全国どこへでも、お求めやすい価格で質の高いお花やギフトを 12 時間以内にお届けするサービスを提供できるのは Northwind Traders だけです。」
↓
"Northwind Traders is the only floral and gift service that guarantees delivery anywhere within 12 hours, using a network of affiliates and delivering quality gifts at affordable prices."
「IT というものが何だかわからなくても、eBay を体験すれば一目瞭然です。世界最大の買い手と売り手の市場を擁する eBay のユーザー数は、世界全体で 1 億人を超えています。」
↓
"Whatever IT is, you can find it on eBay, the world's largest marketplace for private buyers and sellers with more than 100 million users worldwide."
「24 時間営業、保証付きの修理予約、無利子融資、認定技術者を誇る Contoso Ltd. は、車の購入時期にかかわらず、高級車のオーナー気分に浸っていただける車のディーラーです。」
↓
"Contoso Ltd. is the dealership that makes you feel like a luxury car owner, no matter how long ago you purchased your car, thanks to 24-hour service and guaranteed repair appointments, free loan cars, and certified technicians."
------------------------------------------------------------
さらに引用。エレベーターピッチの構成方法です。
------------------------------------------------------------
■エレベータ ピッチには、必ず次の 3 つの項目を盛り込みます。
1. 業務内容
2. 競合他社と比較して優れている点とその理由
一番最初に起業、オンリー ワン、ベスト、最大、サービス重視など、どんな点でもかまいません。
3. 詳細情報の入手先
「よろしければ、業務計画をお送りいたしましょうか?」、「弊社の Web サイトに詳しい説明があります。
------------------------------------------------------------
なるへそ。こんな感じでつくっていくのですね。
自分自身のことや推進している事業、取り扱っている商品なんかについて、それぞれこのエレベーターピッチをつくってみると、英語の勉強になりそうです。
みなさん、ぜひチャレンジしてみてください。(他人事かいっ!)
むしろ暗いです。真っ暗です。
でも、英語の必要性は最近ひしひしと感じておりまして、
少しずつでも英語に慣れ親しんでいかねばなあ、なんて思っている昨今であります。
てことで、まずはYouTubeで拾ってきた英語の映像をご覧ください。
……いったいこれらは何の映像なのか?
そう、すべて「エレベーターピッチ」に関するものです。
エレベーターピッチ。
30秒~1分程度の短いプレゼンテーションのこと。
以前このブログでもちらりと書いたことがありますね。
↓
【エレベーター・ピッチ】 理解は「端的」からはじまる。
『すごプレ』のP062~063にも書いてます、エレベーターピッチのつくりかた。
さてさて、このエレベーターピッチ、
英語とプレゼンの両方の勉強になる、素晴らしい教材なのではないか!?
……と思って今回取り上げてみました。
短い文章ですもんね。なんとか英語でもつくれそうじゃないですか。
てことで、とりあえずエレベーターピッチのつくりかた。
↓こちらのサイトがとってもわかりやすいですよ。
Let Me Hear Your Elevator Pitch.
「あなたの "エレベータ ピッチ" を聞かせてください」
ここからちょろっと引用します。エレベーターピッチの例。
日本語と英語で。
↓こんな感じになりますよ。
------------------------------------------------------------
「提携先とのネットワークにより、全国どこへでも、お求めやすい価格で質の高いお花やギフトを 12 時間以内にお届けするサービスを提供できるのは Northwind Traders だけです。」
↓
"Northwind Traders is the only floral and gift service that guarantees delivery anywhere within 12 hours, using a network of affiliates and delivering quality gifts at affordable prices."
「IT というものが何だかわからなくても、eBay を体験すれば一目瞭然です。世界最大の買い手と売り手の市場を擁する eBay のユーザー数は、世界全体で 1 億人を超えています。」
↓
"Whatever IT is, you can find it on eBay, the world's largest marketplace for private buyers and sellers with more than 100 million users worldwide."
「24 時間営業、保証付きの修理予約、無利子融資、認定技術者を誇る Contoso Ltd. は、車の購入時期にかかわらず、高級車のオーナー気分に浸っていただける車のディーラーです。」
↓
"Contoso Ltd. is the dealership that makes you feel like a luxury car owner, no matter how long ago you purchased your car, thanks to 24-hour service and guaranteed repair appointments, free loan cars, and certified technicians."
------------------------------------------------------------
さらに引用。エレベーターピッチの構成方法です。
------------------------------------------------------------
■エレベータ ピッチには、必ず次の 3 つの項目を盛り込みます。
1. 業務内容
2. 競合他社と比較して優れている点とその理由
一番最初に起業、オンリー ワン、ベスト、最大、サービス重視など、どんな点でもかまいません。
3. 詳細情報の入手先
「よろしければ、業務計画をお送りいたしましょうか?」、「弊社の Web サイトに詳しい説明があります。
------------------------------------------------------------
なるへそ。こんな感じでつくっていくのですね。
自分自身のことや推進している事業、取り扱っている商品なんかについて、それぞれこのエレベーターピッチをつくってみると、英語の勉強になりそうです。
みなさん、ぜひチャレンジしてみてください。(他人事かいっ!)
不安の消し方
不安の解消法をネットからいくつか拾ってきて、まとめてみました。
「slideshare」にアップしたのですが、まったく使い方(&つくり方)がわかっていません^^;
一日も早く穏やかな日々が訪れますように。
(追記)
映像版もつくってみました。PowerPoint2010で作成~動画変換しています。
「slideshare」にアップしたのですが、まったく使い方(&つくり方)がわかっていません^^;
不安の消し方
View more presentations from hiro513k.
一日も早く穏やかな日々が訪れますように。
(追記)
映像版もつくってみました。PowerPoint2010で作成~動画変換しています。
slide:ology & resonate

最近、英語づいているので……というわけではございませんが、洋書のご案内。
世界屈指のプレゼンテーションデザイン会社「Duarte Design」社のCEO、
Nancy Duarteさんの著作2冊です。
Slide:Ology: The Art and Science of Creating Gr.../Nancy Duarte

¥3,058
Amazon.co.jp
Resonate: Present Visual Stories that Transform.../Nancy Duarte

¥2,618
Amazon.co.jp
昨年購入した『slide:ology』に続いて、『resonate』も本日ゲット!
プレゼンテーションスライドデザインの本なんてほとんどありませんから、貴重ですよ。
いま執筆している本が片付いたら、ゆっくり読んでみようと思います。(英語ですのでw)

にしても、プレゼンテーションデザイン。
これはまだまだ進化しそうですね。
スライドウェアもPowerPointだけでなく、KeynoteやPreziを使う人も増えてきましたし。
そうそう、先日取り上げた「ARプレゼン」なんかも盛り上がりそうですよ。

てことで、やはりデュアルテ社なんかは押さえておきたいところです。
なんせトップランナーですから。

デュアルテデザイン社のFacebookページは↓こちら
Duarte Design | Facebook