パワポ部 -13ページ目

プレゼンのリモコン特集

いま話題になってますね。


カイミラ(KYMERA)。


これですこれ(クリック)


魔法使いの杖型ユニバーサルリモコン。


この杖一本で、さまざまな家電が操作できるとか。





てことはこれ、PCやプロジェクターのリモコン、プレゼンターなどを設定すれば、


プレゼンの操作にも使える!


ってことですよね。


なんて思っていたら、早速実践している方がいらっしゃいましたw


プレゼンテーションの職人@望月正吾さん


ブログで解説されています。(下の画像をクリック)


$パワポ部-プレゼン道


まさに「魔法のプレゼン」ができそうですねw


WAND 13種類のジェスチャーを記憶させられる杖型学習リモコン KYMERA WRC10209/WAND

¥6,980
Amazon.co.jp



*************************


てことで、ついでにいくつか、“プレゼンのリモコン”を探してみました。


まずはこちら。

--------------------------------------------------
Keynote Remote
--------------------------------------------------

iPhone/iPod touchのアプリです。


MacやiPadで実行するKeynoteプレゼンを、iPhone/iPod touchでコントロールできます。





私も試してみました。


$パワポ部-Keynote


iPod touchをリモコンにしてKeynote for iPadを操作したのですが、これがめっちゃ便利!


手元のiPod touchにスライドショーの画面が表示されるので、Keynote(iPad)の画面を見なくてもプレゼンを進行できます。


つまり、iPadを相手に向けてプレゼンができるわけですね。


これはかなり革新的!


--------------------------------------------------
i-Clickr PowerPoint Remote
--------------------------------------------------

PowerPointプレゼンをコントロールするアプリもありますよ。


i-Clickr PowerPoint Remote





これの無料版「i-Clickr Lite」を使ったことがありますが、設定がちょっと面倒でした、、、


慣れればスムーズに使えるんでしょうけど。


--------------------------------------------------
Kinect
--------------------------------------------------

これからのリモコンは、やっぱこれでしょう。


Kenect(キネクト)


マイクロソフトの「Xbox 360」向けゲームデバイス。


コントローラを用いずに、ジェスチャーでゲームの操作ができます。


家電量販店なんかでよくデモンストレーションをしていますね。


で、これがどうやらPowerPointの操作にも使えるようなんです。





パフォーマンス性の高いプレゼンにはもってこいの仕掛けですね。


Xbox 360 4GB + Kinect/マイクロソフト

¥29,800
Amazon.co.jp


……と、まあ、リモコンもいろいろと進化しているようです。


が、定番はやはりこれでしょう。


コクヨ レーザーポインター!


$パワポ部-プレゼンター


レーザーポインター付きのスライドショーリモコン。


手の中でさりげなく、プレゼンを進行できます。


PC&プロジェクターによるプレゼンの必需品ですね。


WinでもMacでも使えますよ!


コクヨS&T レーザーポインター for PC(ハンディタイプ) サシ-41/コクヨ

¥13,650
Amazon.co.jp

【ご案内】パワポ・アート共同展 Vol.2 「元気にしよう、日本。」

本日は“パワポイベント”のご案内です。


実は私、3年ほど前から考えていたんですよね。


パワポのアートイベント。


当時、「まさか似たようなイベントがあったりしないだろうな」と思って検索したら、


……そう、あったんです。


それが『パワポ・アート共同展 Vol.1』。


正直、「やられたーっ、、」と思いましたね。


悔しいので、今回のVol.2をしっかりと宣伝させていただきます(笑)


**********************************************************************

パワポ・アート共同展 Vol.2
「元気にしよう、日本。」


**********************************************************************
■ウェブサイトは↓こちら
http://cinnamonflavor5.blog89.fc2.com/blog-entry-190.html

パワポ部-パワポアート展

明日6月7日(火)から12日(日)までですよーっ!

※以下、フライヤーより転載

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Vol.1から5年も経ってしまいました。
前回はPower Of POWERPOINT。
パワポでこんなことができる、というお遊び心のイベントでした。

やろう、やろう、と思いつつ、マウスが進まぬまま。
さあ、いよいよ、と立ち上がった2011年。その直後、
期せずして、日本は大きな転換期を迎えることになりました。

PPTアートにできることは?
私たちにできることは?
色々と議論を重ね、見えてきたテーマは、
「元気にしよう、日本。」

やはり、アートにできることは、元気の素になること。

今回、会期は6日間ですが、あの日から3ヶ月目、
6月11日、土曜日には、観て頂くだけでなく、
参加していただく企画も含めたGENKIイベントを行ないます。 
是非、是非、ご参加を♪

さあ、まもなく、Vol.2の開幕です!

※このフライヤーもすべてパワポで作成しています。

パワポ・アート共同展 Vol.2
ayako barbie matsui
hiroshi matt matsushita
jun cinnamon kimura

会期 2011年6月7日(火)~12日(日)
会場 麻布十番 ギャラリーカフェバー 縁縁
港区麻布十番2-8-15
03-3453-4021
http://enyen.jp (営業時間や場所はHPをご確認ください。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさん、ぜひぜひご参加ください!

なんだか勇気が出る英語プレゼンw

頓智ドット・井口CEOによる英語プレゼン映像。





英語が「うまい」「へた」という次元ではなく、


「伝える→動かす」という一点に力点を置いたパフォーマンスだと思います。


このプレゼンの裏話……と言いますか“秘密”を、ご本人自らが解説しておられます。
英語のスクリプトも載ってますよ。


頓智・日記


なんと200回以上もプレゼンの練習をされたとか!!


こだわったのは以下の3点。


1)ストーリーを作る。しかもできるだけジブンゴトにしてもらう。

2)ビッグピクチャーを示す。しかも具体的な比較をしてもらう。

3)ピークを作る。心に残る言葉を持って帰ってもらう。



シンプルですが強力ですね。相手を動かすプレゼン。


英語の練習より、やっぱりプレゼンの練習ですよね~w


***************************


英語、と言えば、今日、こんな本を買っちゃいました。


パワポ部-30分で


『30分で英語が話せる』(クリス岡崎)


さすがに30分とは言いませんが、まあ今日中には英語が話せそうですw


しかし、英語の本ばっかり買って、まったく勉強してない私。。。


次は、


ゼスチャーで伝わる!


なんて本を買ってしまいそうです。(ってそんなのあるのか?)


30分で英語が話せる/クリス 岡崎

¥1,575
Amazon.co.jp

余談ですが、メインのPCが……

パワポ部-01


これ、いまメインで使っているPCです。


そう、SONYのVAIO


2008年秋以降、メインのPCをそれまでのMacからWinに移行。


「せめてVAIO」ということで、以来2台のVAIOを家のメインPCとして使ってきました。
(ちなみに会社でも2台のVAIOを使ってきました)


では、このメインで使っているPC。ちょっとズームしてみましょう。


パワポ部-02


パワポ部-08


MMM…MacBook Prooooooo!?






てことで、わざとらしいツッコミはこれだけにして……


そう、MacBook Pro!


投資しちゃいましたMacBook Pro。


これでKeynoteとPowerPointを1台で使えるようになりました。


BootCampでWindows 7もインストール。(ゆえのVAIO画面)


これ1台のなかに、


Mac版の「PowerPoint for Mac 2011」
Win版の「PowerPoitn2007」「PowerPoint2010」



なんと3つのPowerPointが入っています!


パワポ部-03


これは「PowerPoint for Mac 2011」の画面。


ツールバーやリボンの見た目はWin版と異なりますが、機能はほぼ同じ。


早速ツールバーをカスタマイズしてみました。

↓ ※クリックで拡大

パワポ部-04


Mac版PowerPointは、なんといっても「オブジェクトの並べ替え」機能が秀逸。


これは、オブジェクトの“重なり”を可視化し、並べ替えできる機能です。


例えば、こういうスライドの



パワポ部-05


オブジェクトの重なりが一目瞭然に!



パワポ部-06


細かいアニメーションを設定する際には非常に便利。


待望の“レイヤー機能”が搭載された、という感じですね。



そして、当然入ってますよ、Keynote。



パワポ部-07


Keynoteもがんがん使っていきたいですね。


まだまだおもしろいことができるはず!


てことで、まったく余談でしたが、メインPCがWinからMacに戻りました。


以上、ご報告まで!

【伝説のプレゼン】「公共のデザイン」と思って下さい。

パワポ部-000


プレゼンから生まれる“パワー”を初めて実感したプレゼン。


NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』2004年12月7日放送、


プロダクトデザイナー・深澤直人さん「デザインで心をつかむ」。


YouTubeにアッブされているのを見つけたので、記事にしてみました。


『プロフェッショナル 仕事の流儀』ーーデザインで心をつかむ


プレゼンの冒頭、こう切り出します。


「公共のデザイン」と思って下さい。


パワポ部-001


やられました、このメッセージ。


場の空気が一瞬にして変わります。


公共のデザイン。これ、いわゆる“シャチハタ”ーーハンコのデザインのこと。


確かにシャチハタの“あのハンコ”って、ホチキスやセロテープ、サランラップ、バンドエイド、ウォシュレット、タッパーと同様に、すでに商品名が


一般名刺化


しちゃってますよね。


それを深澤氏は


「公共物」


と位置づけたわけです。


このコンセプト、そして、


「~と思って下さい。」


というリクエスト。


のっけにこれやられると、もう「参りましたっ!、、」って感じです。


パワポ部-002


「会社のためでなく、社会のためのデザインを起こそうとお思いいただいたほうがいい」


パワポ部-003


「伝統は継承しつつ、新しいことをしてください」


「公共のデザイン」というコンセプトが頑強であるがゆえに、ここまでガツンと言い切れるわけですね。


そして説得力が違います。


プレゼンのメッセージは、このような強い言葉で組み立てたいものです。


パワポ部-004


深澤氏は、新しくデザインしたハンコのモックアップを取り出し、プレゼンを続けます。


実物を見せ、それを会場のオーディエンスにも触らせます。


実物。


これは強い。


「指や手の形を製品に取り入れる」という提案。


いわゆる“アフォーダンス”を意識したデザイン。


それを納得して受け入れてもらうためには、実際に「触って感じてもらう」ことが一番のプレゼンになるのです。


パワポ部-005


「指が覚えているということ、その指で会社を覚えさせようということです。これが新しい形です」


最後まですっと背筋の通った主張。


言葉がいちいちかっこいいですw


印象的、そしてシンプルなメッセージを軸に展開していくプレゼン。


これは「説明プレゼン」の対極にあるものです。


こんなプレゼンにしたいものですね。


てことで、僕が次につくるスライドには、もしかすると、


明朝で縦書きのメッセージ


がデザインされているかもしれませんw


*************************


そういえば、あの「INFOBAR」がスマートフォンになりましたね。


iida 深澤直人デザイン


深澤直人氏のデザインの考え方については、この本がおすすめです。


デザインの輪郭/深澤 直人

¥1,890
Amazon.co.jp

SlideFest(パワポのコンテスト)・投票はじまってます!

以前ちらりとご紹介した、マイクロソフト主催のパワポスライドコンテスト。


SlideFest ~PowerPointのプレゼンコンテスト?~
(続報書くの忘れてました、、、スミマセン、、)


応募作品への投票がもうはじまっているんですね。


作品はムービー形式で観ることができます。


めっちゃ楽しい!


Microsoft PowerPoint SLIDEFEST

$パワポ部-slidefest


ちなみに私、この作品に票を入れました。


RECYCLING


上手!


なかには、デュアルテデザイン社のプロモスライドを意識したようなものもありますねw


ELEARNING MISSION


ちなみにデュアルテ社のは↓これ。(応募作品じゃないですよ)





SLIDEFEST。来年(もあれば)は応募してみたいなあ。

プレゼンは「予告編」。

プレゼンは「予告編」です。


本作を「ぜひ観たい」という気分にさせるための。


本作に「お金を払ってもいい」と判断させるための。


本作のために「足を運んでもいい」と思わせるための。


相手の興味をぐっとつかむことがその使命。


本作の「あらすじ」を語ることではありません。


「観なきゃ損!」と思わせることが大切です。





プレゼンに使うスライドは、「予告編映像」に加え、


その「チラシ」の要素が必要です。


「どこに行けば観られるのか」

「いつからいつまでやっているのか」

「おおよその内容の確認」


などなどの要素も、行動させるために必要だからです。


ということで、映画のチラシ、ビジュアル的にもめっちゃ参考になりますね。


$パワポ部-映画のチラシ

GW、こんなことしてました。

たいへんご無沙汰しております。


皆様、いかがお過ごしですか?


GWもそろそろおしまいですね。


のんびりできましたでしょうか?


それとも、慌ただしくあっという間のGWでしたでしょうか?


ちなみに私、ずーっとこんなことしていました。


パワポ部-割付1


これ、なんでしょうね?


もう少し寄ってみましょう。


パワポ部-割付2


これでもよくわからないと思いますが、このへんまで。


これ、いわゆる「割付」ってやつなんです。


「本」の。


そう、ずーっとこんなのつくっていました。


本の原稿づくり。


パワポ本です。しかも「ムック」。


いやあ、これがなかなかたいへんなんですね。


文字だけではなく、画像や元のパワポ素材もつくらなきゃいけないので。


前著の『すごプレ』は、すでに手元にあったパワポ素材を使ってつくりましたが、


次作の素材は「完全オリジナル制作」。


いやいや、時間がかかりました。


なんせ、昨年の12月からつくってますから^^;


(ちなみに『すごプレ』の初校制作期間は1ヶ月半)


……でもまだ終わらないんですよねー。


もう一踏ん張り、ってところなんですけど。


残りのGWも、とにかく原稿づくりに邁進(むしろ埋没)します。


ということで、以上、ブログを更新していない言い訳でした^^;


引き続きぼちぼちよろしくお願いいたします。

ジョブズと言えばやはりプレゼン。

iPhone5は6月発表?


ということで、ジョブズの“プレゼン練習姿”がリークされていますね。

アルファルファモザイク


本物かどうかはちょっとわかりませんけど。





もはやプレゼンはジョブズの代名詞になりましたね。


個人的にはiPhone5よりも、Keynoteスライドが気になりますw

そういえば、パワポデータのダウンロードキャンペーンやってました!

こっちでお知らせするのを忘れていました!

『すごプレ』発売6ヶ月を記念(?)して、『すごプレ』Facebookページで

パワポデータを1つ公開しております。

ダウンロードはこちら

取り急ぎ!