【伝説のプレゼン】「公共のデザイン」と思って下さい。 | パワポ部

【伝説のプレゼン】「公共のデザイン」と思って下さい。

パワポ部-000


プレゼンから生まれる“パワー”を初めて実感したプレゼン。


NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』2004年12月7日放送、


プロダクトデザイナー・深澤直人さん「デザインで心をつかむ」。


YouTubeにアッブされているのを見つけたので、記事にしてみました。


『プロフェッショナル 仕事の流儀』ーーデザインで心をつかむ


プレゼンの冒頭、こう切り出します。


「公共のデザイン」と思って下さい。


パワポ部-001


やられました、このメッセージ。


場の空気が一瞬にして変わります。


公共のデザイン。これ、いわゆる“シャチハタ”ーーハンコのデザインのこと。


確かにシャチハタの“あのハンコ”って、ホチキスやセロテープ、サランラップ、バンドエイド、ウォシュレット、タッパーと同様に、すでに商品名が


一般名刺化


しちゃってますよね。


それを深澤氏は


「公共物」


と位置づけたわけです。


このコンセプト、そして、


「~と思って下さい。」


というリクエスト。


のっけにこれやられると、もう「参りましたっ!、、」って感じです。


パワポ部-002


「会社のためでなく、社会のためのデザインを起こそうとお思いいただいたほうがいい」


パワポ部-003


「伝統は継承しつつ、新しいことをしてください」


「公共のデザイン」というコンセプトが頑強であるがゆえに、ここまでガツンと言い切れるわけですね。


そして説得力が違います。


プレゼンのメッセージは、このような強い言葉で組み立てたいものです。


パワポ部-004


深澤氏は、新しくデザインしたハンコのモックアップを取り出し、プレゼンを続けます。


実物を見せ、それを会場のオーディエンスにも触らせます。


実物。


これは強い。


「指や手の形を製品に取り入れる」という提案。


いわゆる“アフォーダンス”を意識したデザイン。


それを納得して受け入れてもらうためには、実際に「触って感じてもらう」ことが一番のプレゼンになるのです。


パワポ部-005


「指が覚えているということ、その指で会社を覚えさせようということです。これが新しい形です」


最後まですっと背筋の通った主張。


言葉がいちいちかっこいいですw


印象的、そしてシンプルなメッセージを軸に展開していくプレゼン。


これは「説明プレゼン」の対極にあるものです。


こんなプレゼンにしたいものですね。


てことで、僕が次につくるスライドには、もしかすると、


明朝で縦書きのメッセージ


がデザインされているかもしれませんw


*************************


そういえば、あの「INFOBAR」がスマートフォンになりましたね。


iida 深澤直人デザイン


深澤直人氏のデザインの考え方については、この本がおすすめです。


デザインの輪郭/深澤 直人

¥1,890
Amazon.co.jp