乳がんサバイバーPolarbear -4ページ目

乳がんサバイバーPolarbear

乳がん治療の一つの記録です

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

振り返り記事になります。

 

AC療法→ドセハーパーに変わる時、3つの検査がありました。

①CT(コンピュータ断層撮影)胸部~骨盤まで

②心臓エコー
③エコー検査(体表超音波検査)です。

 

特に問題無ければ、予定通りに次の抗がん剤治療に向かう感じです。

 

・予定外の流れが予定通り

・エコー検査の結果

・そしてまさかのもう一つアクシデント

 

 

  予定外の流れが予定通り

 

スムーズに事が進まず、何かしらひっかかる事の多い私。

エコー検査(体表超音波検査)でも、ひっかかりかけました。

 

エコー検査は、体の表面に超音波の出る器械をあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出す検査です。

 

今回のエコー検査時、ガンがあった場所。

手術で取った後の傷の上を、妙に長く二人がかりでチェックされたんです。ピンポイントで。
今回の担当技師さんは、二人ともかなりの囁き声で、聞こえたのが「あー、うん」「でも…」「…だしね」くらいだったので、想像力が掻き立てられました(^▽^;)

 

基本、技師さんの段階では聞いても結果を教えてくれないか、ふんわりボカされます。

『よもや再発?』と気になりつつチキンハートが震える日々。

 

次の外来時、医師から何も言われなかったので「あれ?」と思い、こちらから検査結果を聞いてみました。

 

 

↑「いらすとやさん」からお借り↑

 

  エコー検査の結果

 

私「エコーで左胸の一か所、ガンがあった場所に、妙に長くアクセスされたんです。何かひっかかってますか?」

 

私の問いを聞いた医師。

 

医師「ん?ちょっと待ってね」と、各種検査結果データを画面に写して見直します。

 

医師「あー…結果は問題なし、なんだけど、所見が書いてあるから見ます?」とちょっと拡大してくれました。

 

所見エリア。3行に渡って何か みっちり書かれてる!?凝視

 

『左胸〇〇の場所に、ガンが疑われたが…』

 

ガンが疑われたが

 

私「ひいいいい? 驚き 」

 

『左胸〇〇の場所に、ガンが疑われたが…(中略)〇〇の部分に△△も見られない為(←うろ覚え、血流がどうとか書いてた)…(中略)…手術後の縫い合わせの皮部分が厚くなった為、黒く映ったのであろう』

 

…(^-^)…?

 

\皮部分が厚くなった為/

 

デジャブ…

私、皮が厚いんでしょうか?ポート入れた時の首といい…

参照:CVポートを入れました【番外編】/抗がん剤前/日帰り手術

 

私の手術傷、一直線じゃないんです。

ちょっとカーブしてたり、部分的にプクッと立体だったり(どんな)

うまく言えないけど、肉厚部分や皮の薄い部分があります。

そんな一部の皮が厚くなって、エコーで黒く映るエリア(ガン疑い)が出来てたみたい。

 

とりあえず、再発では無かったようでホッとしましたが、寿命が1日分くらい縮みました。

「そんな事が!?」な新しい刺激が多すぎる気がします(白目)

 

  そしてまさかのもう一つアクシデント

 

しかし、アクシデントはこれだけでは無かったのです。

 

続きは『筋肉と脂肪の関係/抗がん剤変更時の検査と結果②/AC→ドセハーパー/乳がん』へ

 

 

---------------------------

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー(分子標的薬)14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」


その後
ホルモン療法(まだ聞いてないけど多分)

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

 

私、毎年この時期になるとインフルエンザの予防接種をしておりました。

 

今回「はて?」と思ったので、化学療法室の薬剤師さんにお話を聞いてきました。

 

同じパターンのサバイバーさんへ(一つの参考として)内容をシェアしたいと思います。

 

・ワクチン接種はして良いの?

・ワクチン接種のタイミングは?

 

 

  ワクチン接種はして良いの?

 

そもそも、抗がん剤治療中にワクチン接種しても大丈夫なのかしら?

と、知識が無さすぎて、そこからもう分かりません。

グッタリ具合とか考えると、ワクチンとか打ったらグッタリ度が増しそうなイメージさえあります(偏見)

 

たまたま化学療法室で点滴中に、薬剤師さんがお話しに来てくださったので、聞いてみました。

 

私「抗がん剤治療中にインフルエンザとかコロナのワクチンって打っても良いんですか?良いなら、何か気をつける事はありますか?」

 

薬剤師さん「打って頂いて大丈夫ですよ。気をつけるのは打つタイミングかな。Polarbearさんの場合の【打つのを避けた方が良い期間】がありますので、ちょっと準備して来ますね」

 

と、お忙しいだろうにプリントアウトして持って来てくださいました。

戻って来られるまでかなり時間かかったので、わざわざ私の為のデータを作ってくださったようです。

病院に足を向けて眠れない昇天

 

 

  ワクチン接種のタイミングは?

 

私と同じパターンに当てはまるのは下記の条件2点。

●「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」3週に一回のパターンの方

●デカドロンなど、ステロイド系薬を飲まれる方

 

私仕様にプリントされてたので、それを参考に汎用型の図にしてみました。

私は浮腫み防止にデカドロンを3日間飲みますが、飲まない方は①の部分をカットされても良いかと思われます。※それでも点滴後2日はあけた方が良いみたい。

 

「避けた方が良いタイミング」を黒線にしています。

 

 

【避ける理由】

①デカドロン内服期

②血球減少期

③点滴投与前2日(発熱の時、ワクチン、点滴どっちが原因か分かりづらくなる為)

 

だそうです。①②の理由は聞きそびれたけど

①はステロイドが、ワクチンが抗体を作る過程を抑制して効き目が無くなるから?(推測)

②はたぶん、免疫力が低下してるから?(推測)

(免疫力が低下するのは7日目からと書かれてるコトが多いから、③と同じで、たぶんその「2日前」からを範囲にしてるっぽい?)

と①②は適当に推測を書いてしまったので、気になったら調べてねにっこり

 

あくまで「私の病院での、避けると良いと思われるタイミング」で、病院の考えによって違うだろうし、「絶対打っちゃダメ期間」でもないので、最終的には、自分の担当医さんとかに聞くのがベストだと思います^^b

 

割と「打つのに良いタイミング」が少ないんですよね。

今年はインフルエンザワクチンだけでも、チャンスを狙って打ちに行けたらなぁ、と思います。

 

---------------------------

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー(分子標的薬)14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」


その後~
ホルモン療法(まだ聞いてないけど多分)

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

ブログの間隔があいてしまう今日この頃。

振り返り記事が停滞してるのが気になるところ。(記憶が薄れていく)

 

10/19にドセハーパーの3回目を受けて来ました。

今回は大きな問題はなく、スムーズに完了しました。

点滴は3時間↑ほどなのですが、終わると思ったよりグッタリしています。

 

ドセハーパー1,2回目は点滴後2日目の夕方あたりから副作用感覚が始まりましたが、今回は翌日(今日ですね)そろそろ来ています。

 

「ドセタキセルは、回をおうごとに蓄積されてキツく副作用が出やすい」みたいなコトも聞いてますので、3回目がどう出るか、ちょっとドキドキです^^;

 

少し遅れましたが、抗がん剤6回目(ドセハーパー2回目)の副作用まとめです。

図には載せてませんが、微妙に「髪の毛」と「眉毛」と「まつ毛」が減りました。

 

もう髪の毛的に「カッパ」ではいられないようです。

鏡で見える範囲の残り髪を剃ってみた(後頭部は放置してる)ので、今は「尼僧」状態。

やだ神々しい(^▽^)頭のテカリ具合が。

 

反対に、腕などムダ毛はモリモリ元気です…。

な…ぜ…。

ツルッツルになったー」とか「抜けてムダ毛だけもう生えて来なくなった」とかいう声も聴くのに。

それを期待したのに。

な…ぜ…ふさふさ…?

 

ムダ毛に対する少しの理不尽を抱えつつ「ドセハーパーの2回目副作用まとめ」を終わろうと思います。

 

※なんかラスト一行多くて、日付間違いまでしてるのはご愛敬(^▽^)ゆるし…て

---------------------------

 

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

 

少し副作用から復帰できております。

ドセハーパー2回目と3回目のハザマです。

 

AC療法の時は、点滴の夜から始まって一週間ほどがピークでした。

「ドセタキセル(抗がん剤)」は、2~3日後から始まって一週間ほどがピークな感じです。

点滴2~3日後に「来た来た来たー!」な感じで、副作用が始まります。

 

内容的な違いは(個人的な感想ですが)

AC療法の時は、体の内部が「重い・しんどい」感覚。

「ドセタキセル」は「痛い」がテーマで、それぞれまったく違います。

「痛い」のは腰、背中、骨、膝、頭、肩など。

高熱時に各種関節に痛みを感じるのに似てるかも。

 

前回厳しかった目の副作用、アメーバの襲来かと思った目ヤニ。

今回も出てるものの、ひたすら「目洗い作戦」をやってるおかげか、マシになっております。

「目ヤニに目が覆われる」vs「覆われる前に洗い流す」の時間の戦い。

こんな戦いをする運命とは誰が予想したでしょう!?(白目)

 

とりあえず、目ヤニも減って来たし、勝利の予感です(^▽^)

今回、共に戦ってくれた勇者たちをご紹介します。↓

 

\防腐剤配合してないトコがいい/

 

 

 

 

\防腐剤配合してないのが嬉しい/

 

 

 

 

副作用に新たな敵も増えました。

それは「鼻血」

若干、鼻炎持ちな私は、(副作用で)鼻毛が少なくなった為、鼻たれマダム熊になってます。

それも気を抜くと、ツツーって垂れるような、花粉症の時のような無色透明サラサラな鼻水。

で、よく鼻をかむ事になるのですが、強くかむと鼻血が…。

鼻血とか、小学校以来かも。

「鼻水」も「鼻血」も、割とよくある「ドセタキセル」の副作用らしいです。

鼻をかむ時は、チカラを入れずすごく上品に拭くようになりました。(おかげでティッシュの使用量が増加傾向)

 

来週は次の点滴が待っています。
「ドセタキセル」は、回数を重ねるごとに副作用が重くなる、とも聞いていますので、ちょっとドキドキです。

 

---------------------------

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

 

抗がん剤が変わり「ドセタキセル+ハーセプチン+パージェタ」の2回目です。

 

初回は入院点滴でしたが、今回からは外来、化学療法室での点滴となります。

病院によって、色々と違うと思いますので一つのご参考までに。

 

 ドセハーパー2回目(9/28)

 

その日(9/28)は朝イチの診察→抗がん剤だったので、午前8時に病院受付です。

診察の1時間前に採血しておくよう、言われています。

受付機械が8時から動き出すので、患者の皆さん、受付機械前に列で並んでます。

受付をすませ最初に採血室(化学療法室専用)へ。

そこから乳腺外科診察室前にて待機です。

血液検査待ちの人が多いと、検査結果が届くのに時間がかかるので、かなり待たされる事もあります。

本日は診察予約から30分待ちの9時半でした。

 

・第一のピンチ→緊急検査

・第二のピンチ→緊急検査2
・差し迫る医師のタイムリミット

・無事、抗がん剤実施

・病院の滞在時間〇時間でした

 

  第一のピンチ→緊急検査

 

担当医師が、血液検査に問題は無いと教えてくれ、体調や副作用を聞いてくれます。

私は毎回図式(ブログにアップしてるやつ)持参で、副作用を説明します。

 

今回、一番酷い「目の副作用」を訴えてみました。

 

医師「市販のソフトサンティアとかで、もう目をひたすら洗う感じで。それでも酷かったら、餅は餅屋。眼科に行ってみて^^」

と言われてしまいました。

 

ついでに何気なく、ラスト3日位にすごくしんどくなった期間があった事を話してみました。

 

私「ちょっと動いただけで、ハァハァ言っちゃって、厳しかったです(^▽^)、今は少し落ち着いてます」

 

とたん、先生の顔から笑顔が…消えた…よ?(^▽^)よ?

 

医師「ちょっと動いてハァハァ…。Polarbearさん、肺に副作用が出てる可能性があります。肺を単純撮影でCT撮りましょう。結果次第で抗がん剤中止です。その場合、後日の治療は改めて考えます」

 

私「 ∑(゚□゚*) ファッ!?」

 

医師「回を重ねると悪化する場合がありますからね。命に関わります」

 

私の担当医師から笑顔が消えた時は、豊富な経験から仰ってるので、従うが吉です。

 

私「CT撮ります。撮って来ます」とコクコク頷きました。

 

医師が検査室に電話し、今すぐ一人入れますか?と検査をねじ込んでくれ、すぐにCT検査室へ向かいました。

 

貰った用紙には「緊急検査」の大文字が!(ひぃぃ?驚き

 

幸い、すぐに撮って頂き、あとは画像診断された結果が帰って来るの待ちで、再度乳腺外科に。

 

  第二のピンチ→緊急検査2

 

少々(画像診断待ちで)待たされ、再び診察室に呼ばれました。

 

医師「Polarbearさん、肺は綺麗でした^^」

 

私「わぁ、良かった(^▽^)」

 

医師「ですが!」

 

私「…です…がぁ…?真顔

 

医師「画像診断した医師が言うには『肺に繋がる血管に血栓の疑いが見られる』とのコトです。単純撮影だと判断がつかないので、造影剤撮影を勧められています」

 

私「∑( ³ω³)  ファッ!?」

 

医師「今から造影剤CTに行ってもらいたいです。もし肺血栓なら、乳腺科では手に負えないので、呼吸器内科でその治療になります。今朝、ご飯とか食べました?」

 

私「いいえ、昨夜午前0時から水しか飲んでません」

 

医師「良かった^^ 問題なく検査できます。すぐ検査枠取りますね」

 

『なんか事態が悪くなってないですか?』と思いつつ、再びコクコクとうなづき、またもCT室に移動(3階差あるので、降りたり登ったり)

 

同意書にサインをし、体中熱くなる造影剤を入れられ撮影。

 

再再度、乳腺科に戻り、結果待ち待機しました。

 

  差し迫る医師のタイムリミット

 

診察室に呼ばれました。

この時、時刻は午前11時45分。

 

医師「画像診断がまだ上がって来てません。そしてPolarbearさん、実は私。今日は12時までしか、ここに居れません。この後、手術が一件入ってます!結果到着が12時過ぎたら、画像診断を見ての判断とその後の動きは、別の医師にバトンタッチしますね。ごめんね ><」

 

私「 ( ˙ㅿ˙ ) …あ、はい」(←もはや動揺しすぎて表情変わらない)

 

医師「もし何も無かったら、今日の抗がん剤はどうしたいですか?昼からになるけど…」

 

私「( ˙ㅿ˙ ) …あ、はい、期間が延びるのもナンなので、やります」(←魂抜けてて一見冷静)

 

医師「OK^^ ちょっとCT室にプッシュしてみますね」

 

電話をかけて「画像診断待ちなの、私もうすぐ手術に行かないといけなくて、無事なら、患者さんは抗がん剤打つ気満々だから、早くして欲しいの」と訴え、3分ほどして画像が上がって来ました。

 

医師「良かったー!Polarbearさん!肺血栓の所見なしと、しっかり書かれてますよ。やったー(^▽^)じゃあ抗がん剤、打って来てください」

 

私「行って来ます。ありがとうございましたーにっこり

 

私がドアを閉めたあと、診療室の中から

「ほんとに良かったー(^▽^)」と、医師が看護師さんに叫んでるのが聞こえて来て、『先生、心配してくれてたんだー』と、ちょっと嬉しくなりました。

 

この時、午前11時55分。

先生の手術予定にも間に合ったし、私も途中から初めましての違う医師に大事な判断をして頂くよりは、よく知って見ていてくださる担当医師に判断して貰えて嬉しかったですニコニコ

 

  無事、抗がん剤実施

 

なんだか怒涛の展開でしたが、副作用が肺に出てなかったこと。

別の疑いが浮上したけど、それを見つけてくださって、即検査できたこと。

そして疑いが晴れて、安心できたこと。

結果オーライ?

 

午後0時、化学療法室にチェックイン。

 

受付さん「あ、Polarbearさん、予定時間を過ぎてるので、お薬作るのが成り行きの順番になるから、少し待って頂くかも」

 

見回すと、結構患者さんが待機していました。お昼からの方が多いのかな?

朝、コンビニで買ってた、おにぎりを一個。ほおばりながら待機。

診察前の時間に食べなくて良かったです。(おかげで検査がスムーズにできたから^^)

 

呼ばれたのが午後1時。お薬待ち1時間なら想定内です。

今日はドセハーパーの2回目なので、分子標的薬の量が少ないそうで、それぞれ時間短縮されてました。

 

途中、ドセタキセルでちょっと胸がムカムカとしたのですが、看護師さんいわく「ドセタキセルはアルコールを含んだ溶剤を使ってるからかも」という事でした。

そういえば二日酔いのムカムカに近いかも?

私、独身の頃は甘いフィズ一杯で二日酔いになる弱さで、結婚してからはお酒飲んでませんでした。

 

ドセタキセルのアルコール量は、患者の体重にもよりますが、おおよそビール、コップ半分程度らしいです。

(ほかの薬では、その10倍のアルコールの薬もあるとか)

昨夜からあまり寝ておらず(抗がん剤前は寝つき悪いタイプ)、午前中バタバタしてたから疲れて反応したのかもです(想像)。

 

点滴予定は下記の通りですが、針を刺したり、針を抜いたり処置したり、アイスノン借りたりで結局3時間。

化学療法室を出たのは、午後4時ちょっと過ぎ。

 

① 点滴 生理食塩水50ml
② 点滴 パージェタ(分子標的薬)30分

③ 生理食塩水 2分
④ ハーセプチン(分子標的薬)30分

⑤ 点滴 デキサート注(制吐剤)30分
⑥ 点滴 ドセタキセル(抗がん剤)1時間
⑦ 点滴 生理食塩水 数分
⑧ ヘパリン生食(CVポートロック用)

 

  病院の滞在時間〇時間でした

 

そこから乳腺外科に戻り、ジーラスタボディポッドを装着です。

外来時間は終わってる為、少し待たされて注射セット終了が午後4時30分。

その後、清算→病院外の薬局に処方箋をもらいに行き病院へ戻り。

病院に到着が5時。家族が車で迎えに来てくれていて帰宅しました。

 

病院の滞在時間は、ほぼ9時間。

ひゃー(^▽^)疲れました。(最近、体力落ちてるし)

 

昔からですが、私ってアクシデント体質のような気がします。

「えええ?」っていう何かが起きる事が多いです。

平凡が一番」と思いつつも「そんな経験せんやろ、ふつう!な体験ができるのは貴重なのかも…?(そうか?)」と前向きに生きようと思いました。

 

正直、アクシデント起きるたびに、ちょっぴり寿命が減る気が…(^▽^;)

次回は何事もなく、すんなり終わると良いな、と思います。

---------------------------

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

 

ブログの間があいてしまいました(白目)

今回、ドセハーパーに変わってから初めての副作用まとめです。

 

今回は一番苦しんだ副作用について、書きたいと思います。

ややマイナーな副作用ネガティブ

 

それは「目」

 

目です、目

 

いやもう、アメーバなのか?と思う、ねばねば系目やにが酷く、ドンドン量産されて、それが目の周りでバリバリに乾くんです。

 

目やにで目が霞むし。

 

目から溢れて乾いた目やにを せっせと拭いてたら、目の周りの皮膚が痛んで来て、目の周囲が腫れるし。

 

目自体も、後半かゆくなるし。

なぜかまぶたの際あたりにメバチコ?モノモライ?な塊が複数できて、ゴロゴロするし。

 

一応「目やに」は副作用のラインナップにあるようなのですが、かなりマイナー系かも?

 

とりあえず、防腐剤無添加のソフトサンティア という目薬と、アイボンを買って、様子見してました。

 

ピークはやや過ぎましたが、まだアメーバに襲われてます。

ナンテコッタイ。

 

そんなこんなで、可能な限り目を余り使わないようにしていたので、ブログの更新ができませんでした。

てへっ(^▽^)←言い訳

 

明日、次の診察+点滴があるので、医師に相談して、目薬の処方をしてもらうなり、眼科へ行った方が良いのかのアドバイスを貰おうと思います。

 

他の副作用については、目が落ち着いたら語らせてもらいますね。(語る気は満々)

 

 

---------------------------

 

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

 

抗がん剤5回目から、お薬が変わり「ドセタキセル+ハーセプチン+パージェタ」4回続きます。

私の病院では分子標的薬1回目のみ入院必須です。

 

今日は入院投与2日目のお話です。

病院によって、色々と違うと思いますので一つのご参考までに。

 

 パージェタ+ドセタキセルの日9/7

 

・今日はパージェタ+ドセタキセル

・事前対策(副作用軽減)
・今日の点滴の流れ

・時間がギリギリ

・点滴後退院

 

 

  今日はパージェタ+ドセタキセル

 

今日は「パージェタ(分子標的薬)+ドセタキセル(抗がん剤)」の投与です。

 

今日も担当医師が外来診療前に、顔を出してくれました。

 

先生「明日一応15:30に診療予約入れたからね。ジーラスタは抗がん剤終わって24時間過ぎないと打てないからねー。明日は金曜で外来16:00までだけど、24時間後が16:00以降になっても待ってるから打ちに来てねー」

 
サムネイル

 

と風のように去って行かれました。

 

そうなんです。

私の抗がん剤とセットのジーラスタ。

いつもは抗がん剤終了後、時間予約型の機器「ジーラスタ ボディポッド」をおなかに装着して帰るのですが、抗がん剤を入院体制で投与した場合、翌日以降に外来来院にてのジーラスタ皮下注射になるそうです。

 

ややこしいのは、ジーラスタの投与時期。

抗がん薬終了後24~72時間後 となっています。

色々な兼ね合いで、効果を発揮する時期が決まってて、それが大切のようです。

 

もし明日15:30にジーラスタを打つとなると、今日15:30までには抗がん剤が打ち終わってないといけません。

 

今日の点滴は化学療法室から届くのですが、混み具合によって待たされます。

点滴時間長いし、早く来るといいなあ。

 

 

  事前対策(副作用軽減)

 

今日は抗がん剤なので、副作用軽減の対策をしてみました。

 

ドセタキセルは特に、末梢神経障害(手足が痺れたり、歩くのが困難になったり)の可能性があるので、がんサバイバーさんの間で話されてる対策を幾つか取り入れます。

私はAC療法でも、少しやってました。

 

足に圧着ソックスをはく

 

手は圧着手袋などでキュッとな

(いつもは圧着グローブしてるんですが、忘れたよ?)

 

手足を冷やす

(入院でアイス関連、持ってこれず。看護師さんに相談したら、アイスノン3つ貸してくれました。足に1個ずつ踏み、両手で1個握るポーズ)

 

おクチの中を冷やしておく

(買いに行くタイミングが無かった。買えても、たぶん時間までに冷蔵庫の中でも溶けそうなので、今日は諦め)

 

ちなみに私が使ってる「圧着ソックス」と「圧着手袋」をご紹介しておきます。

 

 

\少しソフトだけどコメントにサバイバー同士が多い/

【楽天1位】手指サポーター 着圧 手袋サポーター 手首 手指 サポート バネ指 関節炎 腱鞘炎 親指 サポーター 固定 圧縮 マッサージ 指なし 手指のサポーター 手首サポーター ハーフフィンガー スポーツ パソコン スマホ 運転 グローブ 手首固定 オールシーズン対応 送料無料

詳しくは画像クリックしてね(楽天)

 

 

\つま先、閉じてるのもあるよ/

メディキュット メディカル リンパケア ひざ下つま先なし 弾性 着圧ソックス むくみ(1足)【メディキュット(QttO)】

詳しくは画像クリックしてね(楽天)

 

 

  今日の点滴の流れ

 

今日の流れは以下です。

結局、お薬は11:00過ぎに届き、11:30頃点滴開始。

14:30には終わるかしら?

 

① 点滴 生理食塩水50ml
② 点滴 パージェタ(分子標的薬)1時間
③ 点滴 デキサート注(制吐剤)1時間
④ 点滴 ドセタキセル(抗がん剤)1時間
⑤ 点滴 生理食塩水
⑥ ヘパリン生食(CVポートロック用)


 

  時間がギリギリ

 

最初15分は看護師さんが付いてくれ、あとはちょくちょく様子見だったのですが…

点滴台が今日に限って出払ってたり(点滴台争奪戦が!)、点滴終了予定時間がズレて来たり、ズレた為に担当看護師さんのタイミングが合わずにバタバタしたり。

 

④の抗がん剤終了したのが15:38驚き

 

そこから⑤生理食塩水とかで 全体の終了15:50頃。

 

そしてCVポートの針を抜いてもらうのに医師待ち。

 

じっとしてるだけなのに、妙に疲れました。

点滴4時間超えとか、なかなか体力的に厳しい実感。

 

 

  点滴後退院

 

荷物をまとめ、事務局の方から清算概要書を受け取り退院。

家族の迎えで帰宅したら、日は暮れてました。

 

その夜からすでに、足の先が痺れて来ました(副作用)無念。

他の副作用は、あまり多く出ませんように…。

 

---------------------------

 

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

 

抗がん剤5回目から、お薬が変わり「ドセタキセル+ハーセプチン+パージェタ」4回続きます。

私の病院では分子標的薬1回目のみ入院必須。

今日は入院投与1日目のお話。

病院によって、色々と違うと思いますので一つのご参考までに。

 

 ハーセプチンの日9/6

 

・今日はハーセプチンのみ

・座薬なの?凝視
・今日の点滴の流れ

・点滴後の様子

 

  今日はハーセプチンのみ

 

今日は分子標的薬「ハーセプチン」のみの投与です。

朝6時に採血。

(血液検査部門のスタッフさんて何時から来てるんだろう?救急もあるから24時間体制?)

 

担当医師が外来診療前(8:20頃)に、顔を出してくれました。

血液検査、許容範囲で投与OKのようです。

 

先生「ハーセプチンさえ乗り切れたら大丈夫。パージェタもドセタキセルも色々副作用は出たりするけど、まあ想定内の出方だから^^ じゃあ、また来るね!」

 
サムネイル

 

と風のように去って行かれました。

「…想定内?ハーセプチンは想定外の事が起き…る…の?(^▽^)…」

(深く考えないスイッチon)

 

次に別の医師が来てCVポートに針を刺します。

病院によるそうですが、ここではCVポートの針を抜き刺しできるのは医師のみという事です。

ちなみに分子標的薬、投与担当の看護師さんは、ある程度以上のベテランさんが付いてくれます。

 

針を刺してからが長かった…。

化学療法室からお薬が届くのですが、混み具合によって待たされます。

ええ、待たされました。

届いたのが11時30分過ぎ。魂が抜ける


 

看護師さん「もう昼食時間ですね。今から解熱剤の座薬入れて、ご飯食べてから点滴始めましょう。」

 
サムネイル

 

全員、先に解熱剤を投与するスケジュールみたい。

熱出る前提?そして座薬?

うん、確かに座薬は即効性あって効きがいいって聞いたコトある。

 

私、普段は35.8℃とかの低体温。

でもなぜか入院中はいつも37.0℃位をキープしてます。

本日も朝から37.1℃。すでに微熱モードです。

 

 

  座薬なの?凝視

 

考えたら私。座薬デビューかもしれません。

なんか申し訳ないような、恥ずかしいような気持ちですニコニコ テレッ

そんなモジモジした気持ちをよそに、下半身をちょっぴり出した私は コローンと転がされ、「う?」という間に一瞬で座薬を入れられました。

 

そして昼食→点滴へ。

 

 

  今日の点滴の流れ

 

今日の流れは以下です。

初回、ハーセプチンはゆっくり目に投与するそうです。

ネットで事前に調べたところ、初回はやや投与量も多いような様子でした。

明日の2薬も同じ感じ(初回ゆっくり目+投与量多目)なので、医学的理由があるのでしょう。

 

① ジクロフェナクNa座薬(解熱剤)
② 点滴 生理食塩水50ml
③ 点滴 ハーセプチン(分子標的薬)1時間半
 ※心電図装着
④ 点滴 大塚生食注 1時間

⑤ ヘパリン生食(CVポートロック用)

 

③のハーセプチン。

最初の15分は、私に変化が起きないか看護師さんが付き添ってくれます。

15分無事クリアーしたら、ナースコールを置いて退室ですが、ちょくちょく覗きに来てくれました。(ついでに熱と血圧測定)

 

心電図は大掛かりな物でなく、シャツポケットに入れられる物でした。

ナースステーションで様子が見れるそうです。

 

②~⑤まで、3時間くらいだったかな。

ここまで無事でひと安堵です。

 

点滴は明日もなので、針はポートに刺したまま。

シャワーは今日はやめにして、体を拭くだけにしました。

 

 

  点滴後の様子

 

就寝までに、看護師さんが何度か熱と血圧を測りに。

担当医師も、外来が終って来室。

「どんな様子?熱出たら頓服飲むからねー」とのこと。

 

結局、最高値37.1℃で、投与前も37.1℃なので、「熱は上がってない」になるのでしょうか?

 

「どれ位の割合で熱出るんですか?2人に1人とか?」と

看護師さんに聞いてみたら

 

看護師さん「ん-、以前先生に聞いたところによると、ほぼほぼ全員出るらしいですよ」とのお返事。

直前に解熱剤投与してるのに?

Polarbear、熱上がらない、まさかの少数派でした驚き

 

あと、気になったので追い打ちの質問をしてみました。

「重篤なアレルギー出る割合ってどれくらいですか?」

 

看護師さん「私は30年看護師してて、ここでは6年目だけど、一人だけかな。それも、色んなアレルギーを持たれた体質の方だった」

看護師さんお一人のデータなので、軽い参考程度ですが、こちらは、思ったよりは割合が少ない気がしました。

 

 

明日の抗がん剤の浮腫み対策のため、夕食後からステロイド薬が処方されました。

AC療法で「吐き気止め」として貰ってたデカドロンという薬です。

今回は「浮腫み防止」として働いてくれるのね?

3日間、朝・夕で飲み切るみたいです。

 

2日目投与のお話に続きます。

 

 

---------------------------

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

抗がん剤5回目から、お薬が変わりました。

「ドセタキセル+ハーセプチン(トラスツズマブ)+パージェタ」4回となります。

 

ハーセプチンは商品名のようで、成分がトラスツズマブというようです。

成分名と、それぞれの薬剤メーカーの商品名があるから、ちょっと混乱。凝視

 

検索してみると、この組み合わせでは「ドセハーパー」と頭をつなげて表現してる方が多かったので、私もそれに倣おうと思います。

ドセが抗がん剤、ハーパーが分子標的薬です。(ハーとパーが芸名のような錯覚…)

 

私の病院では分子標的薬一回目のみ入院必須です。

分子標的薬のハーセプチンが、アレルギー等を起こしやすいとの理由でした。

 

今日の記事は入院中の個人的な覚書になります(^▽^)/

長くなるので、あと2回ほど、それぞれの投薬日の様子をお伝え予定です。

病院によって、色々と違うと思いますので一つのご参考までに。

 

 入院あれこれ9/5-9/7

 

・まさかのお部屋ボーナス

・コロナ検査と面会システムが変わってた
・味覚障害と病院食

・まさかのお部屋オプション(なのか?)

 

 

  まさかのお部屋ボーナス

 

手術入院の時と同じ階。

事前に部屋の希望を第3まで聞いてくれるので

「①大部屋窓側、②準個室窓側、③大部屋か準個室の廊下側」と出しておきました。

準個室と言っても4人部屋で、家具で広めに個室っぽくエリアが仕切られてる感じです。

 

前の入院は廊下側だったので、今回窓側にしてみようかなーと思ったのです。

高層階の病室なので、夜景が綺麗なんですよ。(廊下側だと見えない)

 

ですが!

入院受付をしたら「一般個室」になってました驚き

 

「あれ!?希望出し間違えたかな?」としばし焦り。

 

大部屋はお部屋代差額無し、準個室は1日あたり数千円ほどの差額(廊下側が安目)。

一般個室だと1日あたり1万円以上の差額になるんです。

準個室までが私的贅沢許容範囲でした。

 

なんと、大部屋・準個室に空きが無くて「病院都合のため、個室だけど差額なし」案件。

(ここの入院案内に記載されてるルールのようです)

 

えええ!これは神様からのボーナスでしょうか?スター

 

ひゃっほー(^▽^)飛び出すハート

ありがたく享受させて頂きました。

 

個室だからトイレついてるし(これが嬉しい)

なんかIHコンロとヤカンがセットのミニ台所あるし(使わなかったけど)

有料の冷蔵庫が無料使い放題だし(冷却力弱いけど)

夜景見放題だし(うっとり)

夜中にスマホ見ててもバレないし(巡回の時間は把握してる!)

 

運をここで使い果たしてないコトを祈るばかりですw

 

 

  コロナ検査と面会システムが変わってた

 

前回入院時は、最初にPCR検査をしてベッド上で待機。

「陰性が確認できたら院内移動OK」だったのですが、変更になってました。

今は手術予定の人だけPCR検査をするそうです。

 

面会も、前回入院時は「全面面会禁止」だった為、家族の手術待機とかも禁止(手術終了は、お電話でお知らせ)。

それが「患者1名につき、15歳以上の家族1名。1日1回15分以内。週2回まで」になってました。

まだまだ厳しい面会状況ですが、緩和されて来てるようです。

 

 

  味覚障害と病院食

 

今回、ちょっと厳しかったのが病院食。

絶賛「味覚障害中」だったので、食べるのが厳しいメニューが!

それも食べてみてから「これアカンやつや」と分かる感じ。

 

味が薄い物は大丈夫です。

味を感じない物も、モクモクと無表情に食べれます。

問題は「苦過ぎに感じるやつ」と「変な味になってるやつ」

 

大好きな「親子丼」が、こんなに苦いなんて…。

「煮つけ」系が全部苦く感じるなんて…。

「菜っ葉を何かと和えたやつ」が金属スプーン味になってるなんて…。真顔

 

意外に厳しい物が多くて、涙しました。(残してごめん)

 

 

 

  まさかのお部屋オプション(なのか?)

 

入院した病院では、テレビ台付家具の下の方に「自動で点灯する足元ライト」がついています。

患者さんがトイレに行こうと、ベッドから床に足を下ろしたり、その前を通ったりするとピカっと照らしてくれます。

 

2日目の夜中のコトだったかな。

ベッドでスマホ見てたら「ウォーン」って何かが部屋の中を通りすぎるような音がして、足元ライトがピカっ!

 

「なぜライトが点く!?」と思わず呟き、ライトと周囲を見つめてると、やがてライトが消えました。(個室だよ?)

 

「えっと…(^▽^)まあ、歴史ある病院だし、ナニかの1つや2つあるよね。何も見えないから、まっいっかー。寝よ寝よ」

 

とすぐ寝たのですが、ある意味、これもオプション?

 

そして、どうやらPolarbear。

予想外の状況が起きたら、考えるのを放棄して「何も無かったコトにしてしまうタイプ」のようです。(判明)

 

 

入院投与1日目の記事に続きます。

 

 

-------------------------------

 

【病気の記録】

2023.3  左、乳がんと診断
2023.4  左胸全摘+左腋窩リンパ節郭清

Her2陽性/ホルモン陽性(トリプルポジティブ)ステージ 2b


2023年6月15日~

AC療法4回

「アドリアシン(抗がん剤)+エンドキサン(抗がん剤)」終了


2023年9月6日~

ドセハーパー4回

「ドセタキセル(抗がん剤)+ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」今ココ

2023年11月終わり~
ハーパー14回

「ハーセプチン(分子標的薬)+パージェタ(分子標的薬)」

 

を予定しています

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村

 

ご訪問ありがとうございます。Polarbearです。

 

私は今日から2泊3日の入院のため、この記事は予約投稿です。

AC療法4クール目の副作用をまとめてみました。(下図)

 

ここに来て、眉毛が半分減ってる事に気づきました。

眉毛の抜け毛には気づきにくいようです。

 

頭の毛が河童状態なので、今回眉毛が減って

ヤンキーなカッパ

が出来上がっています。

 

ふふふ(^▽^)

平凡な私が「ヤンキー河童」になる日が来るなんて!

世の中、予想もしない事が起きるなーと感慨深いです。

 

副作用の主な特徴は、全体的に倦怠感が続くコトと、味覚障害かな。

 

味覚障害だけは、なぜか毎回味の感じ方が違うんですよ、不思議。(私だけ?)

今回は、全体的に薄くて、苦みが多目で、時々味が変になります。

イチジク食べたら金属スプーンの味がしましたよ。

 

次回からお薬が変わるので、副作用も新たなパターンになるかな?

なるべく、穏やかな副作用でありますように。

 

 

 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんサバイバーへ
にほんブログ村