太陽系と冥王星の最新情報:産経新聞引用
- 渡部 潤一, 布施 哲治
 - 太陽系の果てを探る―第十番惑星は存在するか
 
【週末に読む】太陽系誕生の謎へ
近頃もっともスケールの大きなニュースは、わが太陽系の果てにおいて発生した。教科書でおなじみの冥王星が、私たちの地球と同じ惑星仲間から追放されたのである。
惑星の定義をめぐり国際天文学連合の総会で、投票によって採決された。宇宙的な科学理論にも多数決のルールが優先する。まことに地球的な出来事には違いない。
ともあれ、冥王星がニュースの主役をつとめたのは、これが2度目である。いまから76年前の1930年3月16日、日本の新聞はデカデカと報道した。
「太陽系9番目の新惑星を発見!」
発見したのは、米ローウェル天文台の若き研究者、クライド・トンボーであった。新惑星の名前は、ローマ神話からとって「プルート」とつけられた。
ローマ神話のプルートは、ギリシア神話でハデスと呼ばれ、冥府の神である。日本語名の冥王星は、星の民俗研究で知られる野尻抱影によって名づけられた。
渡部潤一と布施哲治の共著『太陽系の果てを探る』(東大出版会)は、こうした惑星発見の歴史を紹介しながら、最新の太陽系天文学について語っていた。
「冥王星を惑星と呼ぶかどうかという問題さえ提起されている」
惑星はいずれも太陽に対して同じ平面上に円軌道を描きながら公転している。冥王星だけ軌道面が傾き、軌道の形も違う。大きさも、地球をビー玉とすれば、ゴマ粒くらいにあたる。
さらに、1990年代以降に冥王星と同じような軌道をもつ小天体がつぎつぎに発見された。現在では1000個以上の天体が確認され「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれている。
科学誌『ニュートン』別冊シリーズ『太陽と惑星』(ニュートンプレス)は、今年6月に発行したさい、今回の国際天文学連合とほぼ同じ見解を示した。
「冥王星は、惑星というより、そうした小天体群の仲間に近い」
問題は、冥王星の“資格”論争ではない。私たちにとって一番近い宇宙である太陽系は、あいつぐ新発見によって、いま全体像を大きく変えようとしている。
太陽系はどのようにして誕生したのか。惑星はどうやって現在の姿になったのか。46億年の昔にくりひろげられた壮大な物語に挑戦の時代を迎えた。
新たな惑星探査計画や大型望遠鏡による観測。さらに室内実験やコンピュータシミュレーション。そうした『惑星科学の最前線』について『ニュートン』誌9月号は、特集した。
その最前線で日本の活躍が光る。太陽系形成のモデル理論として京都大学の林忠四郎博士グループと、米ハーバード大学のアル・キャメロン博士グループの提唱が、よく知られている。
「最有力説は京大グループの理論を受けつぎ、日本の研究者がリードしている」
それにしても、冥王星はアメリカ人によって発見された唯一の惑星である。その名前は、ディズニーの人気者ミッキーマウスの愛犬「プルート」として親しまれてきた。
「冥王星、死す」とアメリカの新聞はくやしそうに報じた。抗議集会をひらいた。惑星の定義のやり直しを求めて署名運動もはじめた。
気持はわかる。それでも、惑星はアメリカの思惑通りに動いているわけではない。(山田愼二)
(09/10 08:07)
歯周病GTR法:読売新聞引用
「GTR法」で組織再生
東京都板橋区の整形外科医、初海(はつうみ)茂さん(76)は、若いころから歯磨きの時に歯肉から出血した。
60歳を過ぎてからは、歯肉の腫れや痛み、歯のぐらつきに悩まされ、近所の歯科医院に通ったが良くならなかった。
「歯茎が下がっているので、クーラーを入れると冷気で歯が痛くて、治療に集中するのが大変でした」
このため12年前、日本大学歯科病院(東京都千代田区)を受診。進行した歯周病と診断され、歯周ポケットから歯周病菌を除去する歯石除去や、歯の根のクリーニングなどの基本治療を受けた。
炎症は治まり、歯周ポケットも浅くなった。しかし、左上の犬歯(けんし)は、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)の一部が溶けてぐらついていた。
歯周ポケットが深くなると、歯茎を切開して歯垢(しこう)や痛んだ組織を取り除く外科手術が行われる。ポケットは浅くなり、炎症が止まる効果はあるが、歯槽骨などの歯周組織は回復しない。
そこで行われたのが、GTR(組織再生誘導)法。外科処置の際に、歯根と歯肉の間に合成繊維の特殊な膜を挿入し、歯槽骨などの歯周組織を再生させる。
痛んだ組織を取り除くだけでは、すき間に歯肉が入り込み、歯槽骨などの再生を妨げてしまう。GTR法では、歯肉の入り込みを膜で防ぎ、歯周組織が自然に再生するためのすき間を作る。1か月ほどで、歯を支えられるようになる。
初海さんは「犬歯は今もぐらつかず、何でも食べられます」と喜ぶ。趣味のゴルフでは歯を食いしばれるようになり、スコアが安定。3年前からは、アルトサックスのレッスンに通う。
進行した歯周病の画期的治療法だが、膜の固定などに高度な技術が必要で、すべての歯を救えるわけではない。歯槽骨の壊れ方や程度によっては、膜を適切な位置で支えるのが難しい。膜を歯肉で完全に覆う必要があるため、歯肉に弾力がない歯の裏側の歯槽骨が溶けた場合などは適さない。
健康保険は使えず、同病院など一部の大学病院では、治療費の一部で保険が使える高度先進医療として受けることができる。同病院での自己負担は4万~7万円になる。
挿入した膜は、約1か月後に歯肉を小さく切開して取り出す。近年登場した「コラーゲン膜」や「合成高分子膜」などは数週間で自然に溶けて、再度の手術が必要ない。
初海さんの治療を行った同病院院長の伊藤公一さんは「歯と歯の間の歯槽骨が溶けた場合などに、GTR法は最適」と話している。
高度先進医療でGTR法を行う医療機関
北海道大、弘前大(青森県)、東京歯科大千葉(千葉市)、日本大松戸歯科(千葉県松戸市)、日本歯科大、東京医科歯科大、日本大歯科、昭和大歯科(以上東京都)、鶴見大(横浜市)、新潟大、愛知学院大(名古屋市)、大阪大歯学部、岡山大、広島大、鹿児島大
歯周病:読売新聞引用
菌を除去 進行食い止め
「歯周病は治りません」
神奈川県座間市の整体師、高橋希好絵(きよえ)さん(47)は、近所の歯科医院で4年前に言われた言葉をはっきり覚えている。
その数年前から歯肉が腫れて痛み、奥歯などがぐらぐらする状態だった。特にぐらつきのひどい奥歯を1本抜いた後、歯科医は言った。
「これから、1本ずつなくなっていきますよ」
その後も通院したが、歯周病が治る兆しはなかった。「歯はあきらめるしかないという心境でした」と高橋さんは振り返る。
ところが2年前、仕事中に歯肉の痛みに耐えかねて、たまたま飛び込んだ同県綾瀬市の武内歯科医院で、院長の武内博朗(ひろあき)さんから予想外の説明を受けた。「歯はおおむね残せます」。週1回、8か月の通院治療の結果、その言葉は証明された。
歯周病は、歯周病菌が口内で増殖して起こる。歯の表面や歯と歯肉の境目にとりつき、苦手な空気を避けるため、周囲に「バイオフィルム」というバリアを張り巡らす。これが歯垢(しこう)となり、そこから出る成分が歯肉の炎症を引き起こす。
この炎症が長引くと、歯と歯肉の間のすき間「歯周ポケット」が深くなり、歯周病菌の絶好のすみかができる。やがて、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)などが炎症で溶ける歯周炎につながり、将来、歯を失うことになりかねない。
「歯周ポケットをきれいに掃除して、菌を減らせば歯茎はしっかりしてきますよ」と武内さんは自信を込めた。
歯科衛生士が歯周ポケットの深さを測ると、高橋さんは、場所によって6ミリ以上あった。日々の歯磨きや、歯科での定期的な歯垢、歯石除去で深さ3ミリ以内に保つことが肝心だ。
高橋さんはまず、歯のみがきにくい場所に付いた病原性の強い歯垢を、ブラシなどで徹底的に取る処置を受けた。すると、口のぬめりと歯肉からの出血は間もなく止まった。
歯周ポケットの奥から歯石や歯垢をかき出す処置も受けた。以前の歯科医院でも同じ処置を受けたが、取り残しが多く、炎症は収まらなかった。歯周病治療の基本だが、歯科医や歯科衛生士の技術差が大きい。
8か月で歯肉が引き締まってポケットは3ミリ以下になり、歯のぐらつきは止まった。「歯科医によって、歯の運命がこれほど変わるとは」と高橋さんは驚く。
成人の8割以上がかかる歯周病。適切な治療を行えば、進行を止めたり、健康な状態に近づけたりすることができる。進行度に応じた治療法を取り上げる。
Ⅰ型糖尿病の最新治療:読売新聞引用
インスリン分泌の細胞増殖に成功、糖尿病治療に期待
血糖値を下げるインスリンを分泌する膵(すい)臓のベータ細胞を必要なだけ増殖させることに、岡山大大学院の田中紀章教授(消化器・腫(しゅ)瘍(よう)外科学)、小林直哉助手らのグループが成功した。ベータ細胞が破壊されてインスリンを作れない1型糖尿病の治療への応用が期待される。25日付の米科学誌ネイチャーバイオテクノロジー電子版に発表した。
グループは、人の膵臓にある膵島細胞からベータ細胞を分離。細胞が死なずに増殖を続ける遺伝子を、ウイルスを運び役にして組み込んだ。細胞が十分に増えたところで、この遺伝子を特殊な酵素で切り、増殖を止めた。
この細胞を必要量だけ、1型糖尿病マウスの腎臓に移植すると、2週間以内に血糖値が正常になり、30週間維持された。インスリン分泌過剰による低血糖は起きず、がんの発生もなかった。移植しない糖尿病マウスは10週間以内に死んだ。
小林助手は「他人のベータ細胞を移植すると拒絶反応の問題が残るので、直接移植するのでなく、体内埋め込み型人工膵島の開発を進めたい」と話している。
生活習慣と関係なく発症する1型糖尿病の根本治療には、脳死後の膵臓移植や心停止後の膵島移植が行われるが、提供者が少なく、一部で始まった生体膵島移植も、提供者に危険を及ぼす恐れがある。
糖尿病のインスリン注射:読売新聞引用
注射 短期間で終わる例も
だるくて、熱っぽい感じが1か月以上も続いている。東京都江東区の会社員高橋稔さん(32)(仮名)は、ただの風邪ではないような気がした。一昨年暮れのことだ。
身長173センチで94キロあった体重が、この間に78キロまで急速に減っていた。夜中に何度もトイレに起きる。
「糖尿病では?」。親からは、糖尿病になりやすい家系だから、と注意を受けていた。もしやと思い、東京・葛飾区にある糖尿病専門の診療所加藤内科クリニックを受診した。
血糖値は、正常値(110未満)をはるかに超える418。血糖値の平均を示すヘモグロビンA1cも「14」と異常に高い値だった。
「糖尿病です。いつ倒れてもおかしくない。とても悪い状態です」と院長の加藤光敏さん(49)に言われ、頭の中が真っ白になった。すぐに、インスリンの自己注射の指導を受けた。
「テレビで子供が自己注射をしているのを見たことがあります。まさか、自分がそうなるとは。このまま一生か……」と気持ちは落ち込んだ。
そんな高橋さんに、加藤さんは説明した。「血糖値がよくなればやめられますよ。インスリンを使って、すい臓を休ませれば、また、自分のインスリンが出てくる場合がありますから」
肥満になると、血中の糖分を筋肉に取り込むなどの働きをするインスリンの作用が低下する。そのため、すい臓は過剰なインスリンの放出を続け、ついには疲れ切って出なくなる。血糖値は上がり、蓄積された脂肪を消費し始め、体重は減少する。高橋さんはこの状態だった。
その時に、3か月から半年程度インスリンを自己注射で補うことで、疲弊したすい臓が本来の機能を取り戻す。高橋さんはこの「短期インスリン療法」が効果を上げ、半年で自己注射をやめることができた。その後は、1日1回の飲み薬で血糖を管理している。
「自己注射は痛くはないし、慣れましたけれど、『やめていい』と言われてうれしかった」と振り返る。
治療を始めてからは、1日1900キロ・カロリーの食事制限もなんとか守る努力をしている。ひとり暮らしなので、ファミリーレストランの定食やコンビニエンスストアの弁当が毎日の食事。ところが、1つで800から1000キロ・カロリーあるものが多い。
「1日2回で指示されたカロリーになってしまうので、ご飯を残し、大好きな甘いものも控えるようにしています」と言う。
自己注射を始める、と言われれば、患者は一時、ショックを受ける。しかし、短期間だけ使う方法もある。その場合も、生活習慣のコントロールが重要だ。
ストレスと糖尿病 糖尿病になりやすい体質や肥満に加え、ストレスが発症の引き金になることが少なくない。高橋さんも転職後に急速に悪化した。ストレスによる血糖上昇は、目、腎臓、神経などの合併症の悪化も招く。
糖尿病の自己管理:読売新聞引用
「バイブル」励みに23年間
やたらとのどが渇いて、身体がだるかった。化学プラントの設計をしていた埼玉県大井町の市川孝治さん(65)は23年前、こんな症状に襲われた。
東京都内の医療機関を受診すると、血糖値は540(正常値は110未満)。即、糖尿病と診断され、インスリンの自己注射を始めた。すい臓からインスリンはほとんど出ていなかった。体形はもともとやせ形だった。
「ショックでしたよ。インスリンがなければ、命はないのですから」
検査、教育入院の10日間で、市川さんは、担当の若い医師にとても強い印象を受けた。
退院前、リポート用紙4ページにわたり、血糖値の変化を示す数値やグラフを書き込みながら、糖尿病との付き合い方について説明してくれた。たっぷり1時間。丁寧な話しぶりに、胸が熱くなってきた。
「この先生の熱意に報いられるよう頑張ろう」。たばこをやめ、毎日の食事は1720キロ・カロリーに。妻の洋子さん(60)の協力で健康的な生活を続けてきた。
「この豚のしょうが焼きはちょっと厚みがあるから、一切れだけにする」という具合だ。油や糖分が多い外食は極力避ける。
食事の前に、血糖値の自己測定を始めて10年以上になるが、ほぼ正常値におさまっている。最近はパソコンに入力して、毎月の受診日には持っていく。
「慣れるとなんでもありません」。4か月に1度の眼底検査で、一昨年と今年、合併症の単純網膜症が左目に見付かり、レーザー治療を受けた。ほかの合併症はない。
市川さんは、最初の教育入院で受け取った医師の説明書きを「私のバイブル」と呼び、自己管理の励みにしてきた。その医師とは教育入院の後、それきりになったが、昨年暮れ、通っていた病院が閉じたのをきっかけに、消息を尋ね、23年ぶりに再会、通い始めた。
医師、門脇孝さん(52)は東京大の教授になっていた。
「立派に自己管理して、元気で生活されていたのでうれしいですね。患者さんの2割ほどは市川さんのようにきちんと管理し、全体の3分の二ぐらいの方はよくやっています。そうした方々をもっと増やしたいですね」と門脇さん。
そして、糖尿病治療について語る。
「10年ほどの間に、新しい飲み薬や多様なインスリンが登場し、血糖を管理しやすくなってきました。しかし、治療法が増えても、生活習慣が重要なことに変わりはありません」
「ちゃんとしてないと落ち着かなくて」と自身の手綱をしっかり握る市川さん。自己コントロールは、満足感につながっているようだ。(渡辺 勝敏)
(次は「臨界事故から5年 被ばくを考える」です)
糖尿病治療の今後 自己注射ではない、吸入や点鼻によるインスリンの投与が臨床研究段階。肥満は糖尿病の原因になるが、食べても太らない、太っても糖尿病になりにくい薬の研究も進んでいる。
早期糖尿病:読売新聞引用
Q 血糖値が高いのですが…
ここ数年、健康診断で、「血糖値が高めなので食事に注意するように」と言われています。こういう場合、どんなことに注意したらよいのでしょうか。お酒を飲んだり、間食をするのがよくないのでしょうか。今のうちに気をつけていないと、糖尿病になったりするのでしょうか。また、親は糖尿病でしたが、それが糖尿病へのなりやすさにつながったりするのでしょうか。
A 早期糖尿病の場合も規則正しい食生活を
ながい内科クリニック(金沢市)院長 永井 幸広
ご質問にある「血糖値(血液中のブドウ糖濃度)がやや高めである」場合には、耐糖能異常や早期の糖尿病が隠れていることがありますので、できれば外来で経口ブドウ糖負荷試験を行って、正確に耐糖能(糖を処理する能力)ならびに、インスリン(血糖を低下させるホルモン)分泌能をチェックする必要があります。糖尿病に至っていなくても、耐糖能異常が存在する場合には、その他の生活習慣病(高血圧・高脂血症・肥満など)を合併していることが多く、メタボリック症候群として高率に動脈硬化を引き起こすことが知られています。
また耐糖能異常の場合には、年間十数%の割合で糖尿病に進展することが知られており、特に家系内に糖尿病の方がおられるとその危険性は高くなります。したがって糖尿病でなくても、耐糖能異常が存在する場合には「病的状態にある」と認識することが肝要です。
治療に関しては、生活習慣の是正が最も重要となります。バランスのとれた規則正しい食生活と適度の運動(1日8000歩以上)を行うことにより、糖尿病への進展が抑止可能となります。規則正しい食生活とは、主食・主菜・副菜のバランスがとれた3食を均等に決まった時間に摂取することです。緑黄色野菜はカロリーが低く食物繊維を豊富に含んでおり、食後の血糖上昇を改善してくれますし、カリウムを多く含むため血圧上昇を抑えてくれます。
アルコールに関しては、適度な量(アルコールとして1日30グラム程度=ビール350ミリ・リットルまたはお酒1合)であれば問題ありません。菓子類や清涼飲料水などは糖質を多く含んでおり、血糖値を上昇させ耐糖能を悪化させますので、できるだけとらないように注意して下さい。果物(みかん2個またはりんご半分程度)や乳製品(牛乳180ミリ・リットルやヨーグルト180グラム程度)を間食としてとるようにしましょう。
外食や宴会などで摂取カロリーが多くなる場合には、その他の時間の食事量を減らす、あるいは運動量を増やすなどして対処して下さい。糖尿病は自覚症状が乏しい病気です。定期的に血糖値やグリコヘモグロビン(1~2か月間の血糖コントロールの指標)をチェックしていくことが重要です。
プロバイオティクス食品:読売新聞引用
健康保つ優れ物
ヨーグルトやチーズなどの発酵食品は、古くから健康維持に役立つことで知られる。近年は、発酵にかかわる微生物の研究が進み、人体に有益な細菌を含んだ「プロバイオティクス食品」が続々と登場している。健康食品を組み合わせるなどして、機能性を高めた商品もある。
(高橋健太郎)
ブーム
プロバイオティクスとは、腸内の「善玉菌」を増やすなど、細菌のバランス改善に効果がある微生物のことだ。ヨーグルトやチーズなどの乳酸菌が代表的だが、みそや漬物、納豆も微生物を豊富に含んでいる。日本プロバイオティクス学会によると、腸疾患や歯周病の予防などにも有効という。
明治乳業が2000年に、「明治プロビオヨーグルトLG21」を発売したころから、注目度が高まった。このヨーグルトに配合した乳酸菌「LG21」は、胃かいようの原因の一つとされるピロリ菌を抑制し、食べるだけで、胃の粘膜の炎症を軽減するなどの作用が確認されているという。
カゴメが今年2月に発売した飲料品「植物性乳酸菌 ラブレ」は、京都名産の漬物「すぐき」から発見された植物性の乳酸菌「ラブレ菌」を用いている。ヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも生命力が強く、胃腸の中でも菌の数が減りにくいため、病原菌への感染を防ぐ効果が高いという。飲みやすく低カロリーであることも受け、ヒット商品となっている。
ユニークな商品
フレンテの「クリッシュ」は、外出先でも手軽に食べられるタブレット(錠剤)タイプの菓子で、口の中を健康に保つ乳酸菌「LS1」を配合している。歯茎が腫れたり、歯がぐらついたりする歯周病は、口内の「悪玉菌」が原因とされ、脳血栓や心臓病とのつながりも指摘される。この乳酸菌には殺菌作用があり、歯周病の予防に効果的という。
他の健康食品と組み合わせるなど、工夫を凝らした商品もある。
オハヨー乳業の「ファンケル青汁のむヨーグルト」は、乳酸菌「L―55」で発酵させたヨーグルトに、ビタミンやミネラルが豊富な青汁を加えた。この乳酸菌には、大腸菌などに対する抗菌物質を作る働きがあるという。
日本ミルクコミュニティの「恵 megumi」は、小腸に生息する「ガセリ菌」と、大腸に住む「ビフィズス菌」の善玉菌2種類を使用して、腸内細菌のバランス改善機能を高めている。
| 明治乳業 | カゴメ | フレンテ | 
|---|---|---|
| 「明治プロビオヨーグルトLG21」。126円 | 「植物性乳酸菌 ラブレ」。110円 | 「クリッシュ」。1600円 | 
| オハヨー乳業 | 日本ミルクコミュニティ | |
| 「ファンケル青汁のむヨーグルト」。137円 | 「恵 megumi」。105円 | 
受動喫煙の害:読売新聞引用
煙吸うだけで歯茎黒く
愛知学院大歯学部(名古屋市千種区)の稲垣幸司助教授(48)(歯周病学)が、歯並びの矯正治療などで付属病院を訪れる子供たちの中に、時々「歯茎が黒ずんでいる子」がいるのを不思議に思ったのは、1999年ごろのことだった。
間もなく、他人のたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」が続くと、歯周病になる危険性が高くなるという研究結果が、海外で発表された。さらに、「子供の歯茎の黒ずみは、受動喫煙によってメラニン色素が沈着して起こる」という報告が出た。
■ ■ ■
そこで、数年間をかけて、同学部などで5歳から26歳の53人を対象に調査したところ、同居家族に喫煙者がいる場合、吸う人がいない子供と比べ、色素沈着が多く見られることが判明した。また、沈着が起きる割合は、受動喫煙が原因で発症するぜんそくやアレルギー疾患の割合より高かった。
これらの結果は先月、松山市で開かれた日本禁煙学会でも報告され、注目を集めた。稲垣助教授は「たばこを吸わない子供にまで、大きな影響を及ぼすことを痛感した」と話す。
喫煙そのものも、口腔(こうくう)内の健康を大きく損ねる。例えば、喫煙者が虫歯になる率は吸わない人の2倍、歯周病になる率は2~8倍にも上るとされる。
■ ■ ■
理由は、喫煙直後に唾液(だえき)腺や歯茎が貧血状態になり、唾液が出なくなるためだ。カルシウムやミネラルといった歯を保護する成分を含む唾液が減れば、歯がもろくなったり、歯茎の免疫力が衰えたりし、歯周病などの危険性が増すのだ。
こうしたことから、歯科医の間でも、患者に対する禁煙指導の動きが広がり始めている。
愛知県歯科医師会では、会員の歯科医が一貫した禁煙指導をできるように、指針を作成中だ。禁煙支援の手順、色素沈着や歯周病などの具体的な症例説明、禁煙方法の紹介、たばこやニコチンの依存度チェック表などで構成されており、4月にも配布する予定だ。
指針作成を担当する同会理事で加藤歯科医院(同市昭和区)の加藤友久院長(51)は「歯科医は、患者の歯を一目見ただけで喫煙の有無が分かる。『吸っているね』と言える立場だからこそ、患者の健康のためにできる限りのことをすべきと考えた」と話す。
■ ■ ■
たばこが原因の色素沈着や歯周病などは、禁煙することで症状は改善される。しかし、受動喫煙による色素沈着はなかなか回復しない例もあり、一度受けた打撃は深刻だ。
稲垣助教授は「妊婦や乳幼児健診の際に、受動喫煙の状況を聞き取りし、家族全体に禁煙指導を行うといった取り組みが急務だ」と指摘する。


