歯周病菌:読売新聞引用
歯周病菌 標的は血管
スニーカーのかかとに指をあて、足を入れた時、靴と足の間に挟まれた右手中指の先が、血に染まった。
つめの部分がちぎれ、切断面から骨が見えた。川崎市のBさん(25)が、20歳の時のことだ。手や足の末梢(まっしょう)血管が詰まり、ひどくなると指先などが腐る難病「バージャー病」が原因だった。
指先は数か月前から化膿(かのう)していたが、強い痛みはなく、放置していた。今年になると、右足の甲や指が紫色になって激しく痛み、右足の指1本を切断しなければならなかった。
東京都のCさん(56)も2年前からバージャー病が重くなり、9本の手指を次々になくした。Bさんは調理師の夢をあきらめ、Cさんは測量の仕事を失った。
2人はバージャー病以外にも共通点がある。歯茎が後退して歯がぐらつくなどの重い歯周病。それに喫煙者だったことだ。
主治医の東京医科歯科大血管外科教授の岩井武尚さんは今夏、「バージャー病と歯周病、喫煙には密接な関係がある」と発表した。
岩井さんらがバージャー病患者を調べたところ、全員が歯周病で、いずれも中程度から重症だった。患者の足などから採取した血管組織14個のうち、13個から歯周病菌が発見された。
歯や歯茎のすき間にとりつく歯周病菌は、歯肉炎や歯周炎の原因として知られる。ところが、国立保健医療科学院口腔(こうくう)保健部長の花田信弘さんは「歯周病菌の“標的”は歯茎ではない。大好物の鉄分が豊富な血管に入り込もうと狙っている」と語る。
歯周病菌は酸素に弱く、酸素が運ばれる血管内では長く生きられないという見方もある。だが、酸素を避けるように血液中の血小板に潜り込む様子が、実験で確認されている。たとえ死んでも「死骸(しがい)を核に、血管を詰まらせる血栓ができたり、血管の炎症の原因になったりする可能性がある」と岩井さんは指摘する。
脂肪やコレステロールなどが付着し、詰まり始めた中高年者の血管にも「歯周病菌はとりつきやすい」と岩井さんはみる。歯周病菌は、糖尿病と関連があることをこの連載で既に紹介したが、動脈硬化の原因にもなりかねないのだ。
バージャー病は、喫煙が症状悪化の要因でもある。BさんとCさんは当初、岩井さんに「禁煙が一番の薬です」と強く勧められたものの、やめられなかった。病状が進んで「たばこはこりごり」と言う2人は禁煙し、今後、歯周病の治療を受けることにしている。
バージャー病 喫煙者の男性に多く、20~40歳代で発症しやすい。治療法は確立されていないが、禁煙で症状悪化が抑えられる場合が多い。口腔ケアが進んだ国では患者が減少する傾向がある。国内の患者は約1万人で、治療費が公費負担になる国の特定疾患(難病)に指定されている。
歯周病と糖尿病:読売新聞引用
歯周病と糖尿「負の連鎖」
埼玉県に住む大学名誉教授Aさん(69)は、50歳を過ぎたころから、健康診断の度に「糖尿病の境界型」と指摘された。
血糖値は、空腹時に110mg/dl未満が正常とされるが、Aさんの数値は110前後を行ったり来たり。だが、当時はもっと深刻な悩みがあった。歯周病だ。
歯茎がひどく腫れ、果物などをかじると必ず出血する。歯のぐらつきも気になった。近所の歯科医院で、歯茎を切ってうみを出す処置や、歯周病菌の死がいなどが固まった歯石を除去する治療を受けたが、腫れはすぐに再発した。
「すべて抜くしかありませんね」。2002年末、歯科医院でそう宣告され、新年早々、慌てて駆け込んだのが日本歯科大病院(東京都千代田区)。その時、歯周病だけでなく、以前の治療のためか、歯がひどく傷んだ状態だった。
歯周病の治療は、歯と歯茎のすき間の歯周ポケットにたまった歯石や歯周病菌を、スケーラーと呼ばれる器具でかき出す方法が一般的だが、何度も繰り返すと歯を傷める。
Aさんの歯は、特に前歯の損傷が大きく、同病院では歯石除去を最小限にとどめた。代わりに、先端が高速で振動する超音波スケーラーを使い、微小な酸素の泡を歯茎のすき間などに吹き付けて、歯周病菌を殺す治療を行った。
自宅で丁寧な歯磨きも心がけ、歯を1本も抜くことなく、歯周病菌が減った。
すると、歯茎の出血や歯のぐらつきがなくなったばかりか、思いがけない変化が起こった。
「血糖値が80~90で安定したんです」
糖尿病と歯周病。全く別の二つの病気が「互いに病気を悪化させる要因になっている」と同大名誉教授の鴨井久一さんは指摘する。
重い歯周病を持つ糖尿病患者を対象に、鴨井さんらが行った調査では、抗菌薬などで歯周病治療を入念に行った患者ほど、血糖値が下がる傾向がみられた。
しかしなぜ、歯周病で血糖値が変動するのか。鴨井さんは「歯茎の炎症で生じる物質や、歯周病菌が出す毒素の影響」と推測する。これらが血管内に入り込み、肝臓や脂肪細胞などに作用して、血糖値を下げるホルモンのインスリンを作りにくくするというのだ。
こうして血糖値が上がると、歯茎も高血糖状態になり、歯周組織の破壊が進行。歯周病菌がさらに増え、糖尿病が悪化する「負の連鎖」に陥る。
糖尿病患者の診察時に、歯の状態まで診る内科医は多くない。だが、歯茎の腫れなどが気になる場合、血糖値を下げる薬物治療だけでなく、歯周病治療も試す価値がありそうだ。
歯周病 歯周病菌によって、歯肉が腫れたり出血したりする歯肉炎や、歯を支える歯周組織が破壊される歯周炎が起こり、悪化すると歯を失う。成人の8割に症状があるとされる。日本歯周病学会認定の専門医は、同学会のサイト((http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsp2/index-j.html) )で閲覧できる。
歯周病の治療;読売新聞引用
歯周病菌 薬で退治
マウスピース装着 毎日5分ずつ1週間
富山県に住む40歳代のA子さんは、歯茎が腫れるなどの歯周病に悩んでいた。食べる時に出血し、痛みもある。近くの歯科医院では良くならず、2002年、東京都千代田区の日本歯科大学病院で、歯周病菌を薬で退治する「3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム=歯科薬剤到達システム)」と呼ばれる治療法を試した。
歯型に合わせた樹脂製マウスピースの内側に薬を塗り、1日5分間、歯にかぶせる。自宅で1週間続けたところ、歯周病菌が激減し、今も腫れや出血がない状態を保っている。(佐藤光展)
歯周病にかかると、歯茎の腫れ、出血を伴う歯肉炎や、歯を支える骨などの組織が破壊される歯周炎が起こり、悪化すると歯を失う。歯の表面や歯茎のすき間で増殖する歯周病菌が原因で、成人の8割に症状があるとされる。
最近の研究では、歯周病菌は血管に入り込んで体内を巡り、糖尿病の悪化要因や、心筋梗塞(こうそく)の引き金になる可能性があることも分かってきた。
やっかいなのは、歯周病菌が増殖すると、日常的な歯磨きでは除去できないことだ。歯周病菌は本来、酸素に触れると死滅する弱い菌だが、それゆえ身を守るすべを心得ている。糖類などでできた無色のネバネバした膜(バイオフィルム)を張り巡らし、その中で増殖するのだ。
バイオフィルムは歯ブラシでは取れないため、歯科での専門的な治療が欠かせない。細菌の死骸(しがい)などが固まった歯石を除去した後、専用の器具で研磨剤を塗った歯の表面を磨き、バイオフィルムを除去する。この研磨の操作は「PMTC(歯面清掃)」と呼ばれる。
しかし、それでも取りきれないしつこい歯周病菌もある。この場合に行われるのが、3DSだ。
マウスピースの内側に、うがい薬にも使うヨードを含んだ薬剤を塗る。1日5分、歯にかぶせ、1週間続けると、PMTCで破損したバイオフィルムの間から薬が染み込み、歯周病菌を退治できる。
抗菌剤を使う場合もあるが、日本歯科大学名誉教授の鴨井久一さんは「副作用の恐れがないヨードで、十分な効果が得られる」と話す。
薬を歯と密着させて、効果を引き出すこの方法は、虫歯菌の除菌を目的に考案されたが、3年前から歯周病治療にも用いられ始めた。鴨井さんは「8割の患者で、歯周病菌が健康的なレベルまで低下する」と話す。
様々な種類がある歯周病菌のうち、歯周病と密接に関係するのは4種類ある。抗菌剤を使っても菌を完全になくすことはできないが、鴨井さんらの調査で、これらの歯周病菌が、口内の総菌数のそれぞれ0・1~0・2%程度であれば、歯の健康を保てることが分かってきた。
A子さんの場合、そのうち1種類の菌が初診時に6%あったが、PMTCで4%に低下。続けて3DSを行い、健康的なレベルに下がった。
治療後は丁寧な歯磨きを心がけ、数か月ごとに通院して磨き残し部分の清掃などを行うことで、歯周病菌の増殖を抑えることができる。
これらの治療は、事前に唾液(だえき)検査を行い、歯周病菌の数などを見極めた上で行うことが肝心だ。PMTCと3DSは自費診療で、費用は医療機関によって異なるが、数万円だ。
| 3DSを行う主な医療機関 |
|---|
| 協和歯科(東京都新宿区) (電)03・3267・1474 武内歯科医院(神奈川県綾瀬市) (電)0467・78・3020 つげ歯科医院(岐阜県恵那市) (電)0573・23・2112 こんどう歯科医院(神戸市垂水区) (電)078・707・4378 |
歯周病の最新治療方法:読売新聞引用
悪玉菌を乳酸菌で制す
歯周病菌には多くの種類があるが、中でも「Pg」と呼ばれる菌が悪玉とされる。歯周病の治療は、悪玉菌との戦いでもある。
神奈川県綾瀬市の建設業、大久保勝さん(44)は、20歳代から、歯磨きで血が出るなどの症状があった。年齢を重ねるほどに悪化し、40歳代になると、つばを吐くと血が混じり、前歯の多くが触ると揺れた。
このため、2003年9月に市内の武内歯科医院を受診。唾液(だえき)を取って歯周病の指標になっているPg菌を調べたところ、その割合は口腔(こうくう)内の総菌数の1・7%に達していた。
口の中には、約1000億個の菌がいる。大部分は悪さをしないが、Pg菌の割合が総菌数の0・01~0・02%を超えると、歯周病が進んでしまう。
大久保さんは、歯周ポケットから菌や歯石をかき出す治療を受け、翌年1月には、Pg菌の割合が0・6%に低下した。それでも基準値よりかなり高く、再び菌数が増える恐れがあったため、薬で歯周病菌をたたく治療法「3DS」(歯科薬剤到達法)を受けた。
3DSは、歯型に合わせた樹脂製マウスピースを作り、その内側に、うがいにも使うヨード剤や、歯周病専用の抗菌剤を塗って歯にかぶせる。マウスピースを用いることで、薬が唾液で薄まらず、口内に薬が広がらない。
治療は1週間以内に集中させる。同医院では、外来でヨード剤を塗ったマウスピースを5分間付ける。そして自宅で、抗菌剤を塗ったマウスピースを寝る前に付けて朝に取り外す治療を2回行う。
その結果、Pg菌はほぼゼロになり、今もその状態を保っている。大久保さんは「歯のぐらつきや出血もなくなりました」と喜ぶ。
しかし、耐性菌を生む危険がある抗菌剤の使用には、慎重な意見もある。そこで注目されるのが、歯周病菌を特定の乳酸菌で殺す方法だ。
東海大医学部と日本大歯学部の共同研究で、口の中にいる乳酸菌「LS1」に、Pg菌の殺菌効果があることが確認された。軽度の歯周炎がある成人約100人に、LS1の錠剤を1日3回、4週間なめてもらい、口内のLS1量を増やしたところ、Pg菌が平均で10分の1に減ったという。
LS1は、歯周病菌が周囲に張り巡らすバリアの中まで入り込み、菌を攻撃できる可能性が高い。
日本大歯学部助教授の菅野直之さんは「一般の人が簡単に買える形で普及させたい」と話す。「菌をもって菌を制す」方法が、これから注目されそうだ。
LS1(ラクトバシラス・サリバリウスTI2711) 口腔内の常在菌で、作り出す乳酸が歯周病菌を殺す。口の中の乳酸濃度が高まると虫歯の原因になるが、LS1は自ら作り出す乳酸によって死滅するため、過剰な濃度上昇は起こらないと考えられている。LS1の錠剤は、一部歯科医院やインターネットの通信販売などで購入できる。
グローバル経済:economist引用
Inversion and reversion
From The Economist Global Agenda
Some things are too good to last
|
THE outlook for financial markets over the next 12 months depends on the answers to two questions. First, what does it mean for the American economy that short rates are above long bond yields—that, in the jargon, the yield curve is inverted? Second, can companies continue to earn today’s high level of profits as a share of GDP?
Take the optimistic view and you can construct a bullish case for equities. The yield curve is not a signal of impending recession, simply a reflection of greater confidence in the ability of central banks to control inflation. And with the balance of power in the global economy having shifted from workers to employers, there is no need for corporate profits to come under pressure.
The pessimistic view is that the yield curve does indeed signal economic troubles as it has in the past—and at a time when profits are already cyclically high. If so, profits and share prices could be in for a double blow as the economy slows and margins come under pressure.
Buttonwood is a great believer in reversion to the mean. Because the optimistic school implicitly argues that “things are different this time”, it is tempting to side automatically with the pessimists.
But the facts are a little more complex. The standard assumption in finance textbooks has been that long-term rates should be above short rates because borrowers must pay a premium for illiquidity, just as UK building societies pay higher rates to savers willing to lock away their money for 90 days.
An upward-sloping yield curve has come to be perceived as “normal”. Hence the use of the term “inverted” to describe the situation today.
But as Andrew Smithers, of the economic consultancy Smithers & Co, points out, in the 19th century an inverted yield curve was the norm. It was only in the 20th century, when inflation unexpectedly surged, that the curve became upward-sloping. Bond investors demanded a premium for the risk that inflation would erode the real value of their holdings. Now that inflation has receded, perhaps this premium can disappear.
Another way to think about this is to remember that volatile assets should carry a risk premium. Over the short term (less than 12 months), bonds are usually more volatile than cash. But over a period of several years, this may not be so, since short rates are adjusted frequently by central banks in an attempt to damp the economic cycle and keep long-run inflation stable. Investors, such as pension funds, with a long-term horizon, have no need for bonds to offer a risk premium. Indeed, in Britain, because of actuarial theory and accounting regulations, the very longest-dated government bonds are much sought after and offer lower yields than cash or short-term bonds.
A flat, or inverted, yield curve could well become much more common than in the past 50 years. Even the recent direction of bond yields does not necessarily provide support for the pessimists. Ten-year Treasury bond yields have dropped from 5.24% in June to 4.74% this week. But if that is because investors are nervous about global growth, then it is hard to explain why emerging markets have rebounded so strongly from their June lows or why commodity prices are just 6% below the year’s high.
The case for profits to revert to the mean looks rather more clear cut. After all, in both the United States and Britain, profits are at a 40-year high as a share of GDP. Figures from UBS show that corporate profits are taking their biggest bite of GDP in the G7 countries in the past quarter of a century.
Optimists say that globalisation has changed the rules. The entry of China, India and the ex-Soviet block into the global economy has, in effect, doubled the labour force. That has enabled companies to expand without meeting one of the normal constraints of the economic cycle: rising wages. In the early part of this decade, lower interest rates also slashed debt costs.
Neither the increases in commodity prices nor the recent tightening of monetary policy seems to have made much of a dent in this: profits in America and Europe are still rising at double-digit percentage rates.
But how long can this trend continue? Theory would suggest that, even if the odds have shifted in favour of capital, balancing factors should come into play. If returns on capital are high, more companies will be created and existing companies will invest more money. The resulting competition should drive down returns. Only if new businesses face barriers to entry could high returns be sustained. That is unlikely given how competition seems even more intense in a globalised world.
However, reversion to the mean could take years and, in the interim, investors will not be too concerned if companies are returning cash by the fistful in the form of buy-backs, higher dividends and takeover deals.
People typically see corporate cashflow as a strong support for the market and James Montier of Dresdner Kleinwort says that buy-backs could add three percentage points to the American dividend yield in 2006.
However, today’s high level of buy-backs may indicate that companies are aware their earnings strength is temporary. Managers are reluctant to increase dividends in the face of a transient boost to profits, lest they have to cut their payments in later years—a signal that is taken badly by the markets.
Mr Montier finds a close correlation between net repurchases of equity in the American market and the deviation of earnings from their trend value. Both are at their highest level in the past 20 years.
So perhaps investors should not read too much into the inverted yield curve. On the other hand, they should be concerned about profits, which look unsustainably high. With the Conference Board’s measure of chief-executive confidence showing a recent decline, it looks as though companies are starting to fear that the best years of this cycle are behind them.
毛沢東に関する本の書評:economist引用
- Roderick MacFarquhar, Michael Schoenhals
- Mao's Last Revolution
中越国境分割合意
| 【大紀元日本9月1日】中国人権民主運動情報センターによると、ベトナム共産党総書記ノン・ドク・マイン氏は8月下旬の中国訪問で、中越間の陸地国境線問題について協議し、これまで争奪した法卡山(ファー・カー・シャン)地区の帰属問題について分割することで合意した。中国とベトナム共産党政権ともに経済発展と共産党独裁政権という矛盾拡大問題を抱えるなかで、中越関係の改善において全面的協力関係を強く求める意向の表れであるといえる。 情報によると、協定内容は、総面積が10平方キロメートルの法卡山は、中越のそれぞれが5平方キロメートルを所有することになるという。また、双方は同地域に軍隊を配置しないことで協議がまとまった。中共側は今年末に同地域における地雷・機雷などの撤去作業を行い、戦没者の遺骨を返還するほか、来年は、境界に石碑を設置したのち、中共側の軍隊が撤退し、ベトナム側は軍隊を派遣しないという。 法卡山は広西チョワン族自治区西凭祥友誼関西北に位置し、中共・ベトナム双方は同地区の帰属問題に対して、これまでに争議が続いていた。一九七九年、カンボジアのポル・ポト政権を支持する中共当局は、ソ連に傾斜するベトナムに対し、前年のカンボジア侵攻への「懲罰」だとの主張で、人民解放軍に進撃を命じ、20万の陸上軍および300機の航空機を以ってベトナムに侵攻した。中越戦争後、中越関係は改善せず、国境で武力衝突を起こした。1981年5月、中国とベトナムは、当時広西チョワン族自治区にある法卡山で激しい戦争が勃発し、中共側は154人、ベトナム側は705人が死亡したという。 中共・ベトナムは1993年以降、境界争奪について百回近い談判が行われたが、結論に至らなかったという。 (06/09/01 10:49)
|
