イの国探検隊ファンの皆様、鰐積の皆様、アマでありカミでもある皆様、こんにちは。

イノクニタンケンタイ雑用係の日月ホトトギスです。セキセイインコ青
 

 

難破津の大神を護るニホンオオカミ

大神とは、難破津のうのべ崎にある3世紀のうのべ山古墳の埋葬者を表すのか?

難破津の崎にある3世紀の「鵜のべ山古墳」
そこに眠るのは!「鵜草葺不合命」と妄想。

 

難破の崎にある「うのべ山古墳」イの国探検隊は、断定(妄想)すますた!稲飯命(鋤持神)が鰐(和邇)であり、さぬき市津田(難破)の「鵜のべ山古墳」に眠るのは「鵜草葺不合命」なんだと。静御前は長尾寺と薬師庵の中間にある和邇賀波神社で飯盛山に祭られる稲飯命つまり鰐であり、ひいては鵜草葺不合命にも祈ったんだと。飯盛山=飯野山=稲飯命=鰐=鵜草葺不合命=鵜のべ山古墳=難破=さぬき市津田

 

 
長尾は何のしっぽ?③のつづきです。
 
探検してると、〇〇尾とか、尾がよくでてくるように思います。
例えば、石清八幡宮、長寺、張など
 
菅原道真さんの友、明印さんの長尾寺
屋島の戦いへ向かう源義経が前を通ったであろう長尾寺
村上天皇の血筋と妄想の静御前、その母、磯禅師が得度の長尾寺
 

長尾寺はしっぽ関係では気になりまするビーグルしっぽ猫しっぽ牛しっぽ熊しっぽ黒猫しっぽ

 

 

長尾寺流れ星御詠歌
「あしびきの山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら御名を唱えよ」
山鳥の尾。
なぜ山鳥の尾?うーん
 
これまでの探検で、香川県高松市庵治町の桜八幡神社の御祭神、佐久良尾八幡神は、

桜の尾で、花は桜の木花咲耶姫

=神阿多都比賣の尾だ!

我が隊は、早くも到達したというのか!これが「尾」の答えなのか!?
と、のたまい
 
そして、
マホロさんのコメントからの探検の途中。
 
奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。
長尾神社(ながおじんじゃ)に祭られる
主祭神は、
天照大神、豊受大神。
祭神は水光姫命(みひかひめのみこと)
白雲別命(しらくもわけのみこと)。
 
前回、
妄想を幻想までもっていき、
奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社・長尾神社に祭られる水光姫命があらわすのは、
神聖な鰐
倭迹迹日百襲姫命に始まる子孫だ!
と、はい、頭いかれてますから倭多子だけ幻想に包まれました。
 
ゲロー
 
 
次いで、白雲別命とはなにを意味するのか?
 
これまでの探検で、雲はいくつか登場しています。
もぐもぐ
 
井御所
天叢
居に見ゆる阿波の山
 

 

「ここもまたあらぬ井となりにけり空行く月の影にまかせて」と記したとされることから雲井御所と名付け、この地は雲井の里と言われた。雲のある高いところ=吉野という地の山の見える皇居だが現在では遠いところになっていると、とれる。つまり、「昔は天皇がいたところは雲のかかるほど高いところにあった」「井」(韋)はイヨの二名島の「イ」ではないのか?吉野川が流れるのは、阿波徳島県
吉野の地に流れる川、天皇出自のイの国は阿波の高地性集落だった。妄想

 

後の保元の乱により讃岐へと配流された崇徳天皇と空海御手彫阿弥陀如来の出会いは、空海中興金華山妙成就寺摩尼珠院を崇徳天皇永代別等職へと至らせることとなる。崇徳天皇御崩御の後、寺院境内に崇徳天皇社が造営され、後嵯峨天皇による永代別等職の詔を賜り、崇徳天皇供養の寺、崇徳天皇寺と呼ばれるようになった。明治の廃仏毀釈による廃寺という現象は、筆頭末寺であった奇香山仏乗寺高照院院主らの尽力による、今日の金華山天皇寺高照院を生み出すこととなった。境内の朱色の鳥居は、両部神道を源とする三輪神道で境内が荘厳されていることを表した鳥居。奈良県大神神社と同系の三輪鳥居。

 

 

全国には天村神社は徳島にしかないようです。天村雲命は、別名「天五多底命(あめのいだてのみこと)」で、射立の神とされる。鎮座地周囲には湯立という字が残っており、これは射立からの転訛だという。射立神だとすると、天村雲命は五十猛命とも。五十猛命は素盞嗚尊の御子神で、伊達神とも呼ばれる。祭る神社には伊笠神社(徳島県阿波市市場町)があり、御祭神は天村雲命の別称、天之二上命とされる。しかし、神社本庁発行の「平成祭データ」によれば、天之二上命は、伊笠神社のみで祀られているとのこと。鎮座する伊笠山山頂は旧阿波郡市場町の最高峰で、空海の愛犬が葬られていることで知られる市場町犬墓に位置する。天村雲命の子には、天種子命。種子タイプの庚申塔が表すのはこの命のことでは?

 

万葉集「眉のごと 居に見ゆる 阿波の山 懸けて漕ぐ舟  泊まり知らずも」(船王)

富田さんが、紀州から分霊を勧請。または、神奈川県の寒川神社分霊を勧請。名前が、難波八幡=寒川八幡=富田八幡。難波=難破(倭名類聚抄ではさぬき市津田は難破)。寒川=神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する相模國一之宮・式内社名神大社・寒川神社。記紀には記載がない寒川比古命・寒川比女命が祭られ、大水上命の御子とする説がある。また、この二柱は牟弥乃神社(伊勢神宮末社)で祀られ、大水上命は大山祇神と同一視される。讃岐二宮は大水上神社。富田=阿波の眉山の昔の名前。富田神社がある地域には四国最大の前方後円墳・富田茶臼山古墳があり、阿波の那羅(山崎忌部神社方面)への那羅街道といわれたとの県道の始点。富田神社から約1.3km南西には、産宮神社(さぬき市大川町富田西)祭神 息長足姫命(神功皇后)由緒は神功皇后が三韓征伐から凱旋の途次、当地に立ち寄られたので住民等が 御聖徳を敬慕して、お祀りしたと伝わる。

 

 

瀬戸内海 さぬき市津田(難破)方面を望むと眉のような山が見える。「眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 懸けて漕ぐ舟 泊まり知らずも  」(船王)万葉集の歌だが、難波の宮から海の沖を見ているのか、淡路か阿波の方向に進んでいく船を見て、もしくはイメージして詠んだ歌と思われる。沖合を行く船、海上には眉のように見える山に雲がかかりつつも見えている。雲行きが怪しいので急いで進んでいる。今夜の泊りは分からないが、というような意味かな。大阪府の難波の宮から西方の海上に阿波の山は見えない。「阿波の山」だが万葉集と阿波の関係は不明。

 

 
この引田部ノ神社は、引田明神ともいわれ異説として、その祭神は、孝元天皇の皇子大彦命であるというのが吉田東伍博士の「大日本地名辞書」に見えている。それは、このあたりに阿部氏の子孫が多い。それで、阿倍氏等が祖先の大彦命を祭ったのだろうというのである。
 
讃岐松山の地に流され、暗殺された崇徳天皇、その御所は雲井御所
「ここもまたあらぬ雲井となりにけり空行くの影にまかせて」と記したとされることから雲井御所。
配流された崇徳天皇と空海御手彫阿弥陀如来の出会いは、空海中興金華山妙成就寺摩尼珠院を崇徳天皇永代別等職へと至らせる
崇徳天皇をお祭りする崇徳天皇を祭る白峰宮は奈良県大神神社と同系の三輪鳥居真顔
崇徳天皇の荼毘の煙が、山のふもとのある一ヶ所に溜まって動かなくなった。その煙は輪を成し、その中に天皇尊号の文字が現れたとも伝わる。また、煙が消えた場所には上皇のお気に入りのがあったともされ、そこには煙の宮・青海神社。
 
天村雲命は五十猛命。五十猛命は素盞嗚尊の御子神で、伊達神。
祭る神社には徳島県阿波市場町の笠神社があり、御祭神は天村雲命の別称、天之二上命。神社本庁発行の「平成祭データ」によれば、天之二上命は、伊笠神社のみで祀られる。
鎮座する伊笠山山頂は、旧阿波郡市場町の最高峰、空海は愛犬を弔い阿弥陀様を祀り、後に秋月城主小笠原左近将監義房公の弟・清範が、高野山で夢想し、阿波国犬墓大師堂の阿弥陀様は大師が宿る尊像だと伊笠山の頂に阿弥陀像を祀り現在伊笠神社がある場所に実相寺を建立したのが始まりで、空海の愛犬が葬られていることで知られる市場町犬墓に位置する。
市とは虹(龍)が立つところの意味。
天村雲命の子には、天種子命。種子タイプの庚申塔が表すのはこの命と妄想。真顔
 
万葉集「眉のごと 居に見ゆる 阿波の山 懸けて漕ぐ舟  泊まり知らずも」(by船王)大阪府の難波の宮から西方の海上に阿波の山は見えない。が、さぬき市津田(難破)方面を望むと眉のような山が見える。ゲッソリ
富田さんが、紀州から分霊を勧請。または、神奈川県の寒川神社分霊を勧請。名前が、難波八幡=寒川八幡=富田八幡。
難波=難破(倭名類聚抄ではさぬき市津田は難破)。
寒川=神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する相模國一之宮・式内社名神大社・寒川神社。記紀には記載がない寒川比古命・寒川比女命が祭られ、大水上命の御子とする説がある。
また、この二柱は牟弥乃神社(伊勢神宮末社)で祀られ、大水上命は大山祇神と同一視される。讃岐二宮は大水上神社。富田=阿波の眉山の昔の名前。富田神社がある地域には四国最大の前方後円墳・富田茶臼山古墳があり、阿波の那羅(山崎忌部神社方面)への那羅街道といわれたとの県道の始点
富田神社から約1.3km南西には、産宮神社があり息長足姫命(神功皇后)が三韓征伐から凱旋の途次、当地に立ち寄られたので住民等が その御聖徳を敬慕して、お祀りした。
 
 
で、白雲別命とはなんぞや?
 
前回同様に妄想を幻想レベルに上げると
 
前回同様に、白は白虎隊のところで出た
白=霊的な(神聖な)

雲=三輪神道の崇徳上皇、讃岐、阿波=伊の国
 
 
 
 
つ、つまり!
 
 
伊の国から出自の三輪の大神を表しているのだ!
(いてっ!石つぶてを投げたやつはどいつだ!悪い子はどいつだ~!)
 
 
三輪の地といえば、倭迹迹日百襲姫命を祭り後ろの正面に孝霊天皇を祭る水主神社のある東かがわ市
 
 
 
 
ぐぐ~っと幻想すると!
 
 
 
桃太郎、百襲姫命の兄き、孝元天皇
 
 
の子
 
 
 
 
大彦命だ!
もしくは
孝元天皇だ!
 
 
 
脇道探検でした。
本道はいづこ・・・
 
もう迷子や・・・ ハイハイ