野田塾中学受験部ブログ -9ページ目

野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部は、ベテラン講師による
「楽しくてためになる授業」と「独自の合格システム」で、
お子様を志望校合格に導きます。
中学受験部は野田塾千種校で開講しています。

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


講習会や

合不合判定テストなどにあわせて


卒塾生が

「ボク(ワタシ)たちも

先輩にしてもらえて

嬉しかったからおねがい✨」と


応援グッズを携えて

顔を出してくれます爆笑🎶


あたたかい

ココロの連鎖照れですね


心の片隅に

(人によっては真ん中に?てへぺろ)

当時の日々を覚えていてくれて

嬉しい限りです照れ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


卒塾生のKちゃん・Sちゃんが

またまた応援グッズを持って

訪ねてきてくれました照れ



左上の「Aさん(滝中)」がSちゃんねウインク
+34.3ってスゴくない?笑い泣き

ふつうの子がトップ校に…
ホント称賛しかない…おねがいラブラブ

そしてKちゃんは右上の「Cさん(南女)」
ちょっとデキる子がジワジワと⤴️⤴️⤴️
&過去問と仲良くなり最難関校へびっくり
よくがんばりましたね照れラブラブ



KちゃんSちゃんコンビは

5月にも

そろって来てくれていますおねがいキラキラ

↓↓↓


そして今回の応援グッズは…照れ

↓↓↓Kちゃんよりおねがい

↓↓↓Sちゃんよりおねがい

ふたりとも
わざわざ一人分ずつに詰め替えて
メッセージまでつけてくれました爆笑

今回は
このまま勉強していくわけでもなく
このあと
二人で遊びに行くでもなく

ただただ応援グッズを
持ってきてくれたようです



それだけのために

わざわざお越しくださり

恐れ入ります照れ

ありがとねおねがい🎶


また勉強しにおいでよウインク


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


夏期講習/実践

最終日の記事がランクインしました

↓↓↓

毎回読んでくださる方ニコニコ
直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


6年生の

二学期(下)の授業が

始まりました爆  笑

 

テキストを渡し

授業の進め方・宿題の進め方を

再確認ニコニコ

 

そして

志望校の過去問演習を解禁笑い泣き

→過去問の進め方の説明ニコニコ


 

ぴテキストの宿題は大幅に減らします

 その分、過去問の学習が

 メインの宿題になりますウインク

 

ぴどのペースで過去問を進めていくか

→冬休みまでに

 2校分を2周終わらせたい

 (1月に3周目に取り組むのが理想)

→1週間で1年分進める

 合不合の週は

 宿題が減るので+1年分

 祝日のある週は

 さらに+1年分

→今から冬休みまで

 約17週間

 合不合が毎月あるから+4

 平日に祝日(&振替休日)が

 4回あるから+4

 合わせて25

→これで

 6年分×2校分×2周=24年分なら

 冬休み前に終えられるペースだねニコニコ

 

ぴ直しをどこまでするか

→難度の高い

 いわゆる「捨て問」に

 時間を割くのはもったいないし

 直しに時間をかけすぎると

 次の年度の過去問に進めないので

 イライラするだけムキー

→目標は

 2回目は1回目より+約20点

 とれるように

 3回目は2回目より+約20点

 とれるように

 それに合わせた直しをする

→直しの目安は

 1回目の直しは60%まで

 2回目の直しは80%までを

 「目安」にする

 「目安」なので、多少の個人差アリ

→一気に欲張らずに

 できる問題が

 少しずつ増えていくのが理想ウインク

 

ぴ過去問の直しノートは

 土曜日にチェックするよてへぺろ口笛

 

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


なりたい自分に
近づけましたか?


楽しかった爆笑「夏期・実践」も

これにて終了照れ

 

小6塾生のみんな

この6日間、どうだったかな?

 

この「夏期・実践」は

入試問題を解いて解説を受けて

学力をつける。。。


それもあるんだけど


9月から

自分で過去問演習に取り組む前に

心掛けておいてほしいことを

繰り返し繰り返し繰り返し…

伝える場でしたニコニコ

 

いくつかまとめると

ぴ普段のテキストと入試問題との

 共通点およびギャップを体感すること

 

ぴ問題文を丁寧に読み

 印をつけて目立たせること

 

ぴ図や表に落とし込むことで

 こんがらがった問題文を

 ほぐしていくこと

 

ぴ気持ちの上がる問題から

 解き始めること

 

ぴ何分悩んだら後回しにするかの

 判断の基準をつくること

 

 

これからの通常授業の場でも

入試問題を意識した取り組みが

できますように照れ

 

この夏休み

1日8コマ×26日=全208コマ

(+自習室4日)

よく頑張りましたねウインク


お疲れさま照れ


通勤途中🚲️に見かけたヒマワリ
第5弾🌻🌻🌻🌻🌻

これからぐんぐん伸びて
堂々と花開きますニコニコ

前途ある若者に幸あれウインクルンルン

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


実践も終盤戦ニコニコ

 

今までは

予習シリーズ&夏期テキストでも

何度か目にしたような定番の問題が

多かったけれど口笛

 

最終日に近づくにつれ、

難度が上がり

見たコトないよぉ~ガーン

の割合が増えてきます口笛

 

今までの4日間は

余裕でこなしていた子も

今日は時間がなかった…ショボーン

と、ボヤいていましたてへぺろ

 

ぴ時間がかかる問題・萎える問題は

 あと回し

→何分で次に移る?


ぴできる問題から解いてリズムをつくる

→解いていて

 心地よく感じる単元はなに?


ぴ問題の条件「ただし…とする」

 には目立つように線を引く

→はじめは意識していても、

 熱中してきたら忘れちゃうから

 常に「要注意」って意識できるように

 気になった記述は即目立たせるんだよ

 

これらは

繰り返し伝えてきたことですが


まだ現在は

「わかってるけどやってない」

「あんまり重要と感じていない」状態

どこか他人事びっくり


今回打ちのめされて

ようやく少~~しだけ「自分事」として

実感できたようです照れ

 

ま、一回ぐらい反省しても

明日には元通りなんだけどね口笛

 

だから何度も何度も何度も何度も

失敗&反省を繰り返すコトが必要ウインク


そのうちにだんだん「自分事」になり

習慣化されてきますニコニコ

 

9月から

宿題の一環として

志望校の過去問演習が始まりますが


漫然と解くのではなく

常に上記のコトを意識して

取り組んでくださいねウインク

 

さぁ

明日は最終日

ラスボスの登場ですニコニコ


取れる問題を確実に取らないと

ホント笑っちゃうぐらいの

点数になるよ笑い泣き

 

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


算数のテストで

出来はいいのに

計算問題を落としがちな人へ


ねぇねぇ

もしかして

計算問題から解き始めてるの?

それでリズムにのれる?


一問目だからって

バカ正直に

計算問題からやんなくても

よくない?


もし

図形でリズムにのれるなら


もし

一行問題でリズムにのれるなら


そこから手をつけても

いいんじゃない?


解ける問題を何問か解いて

いい気分になってから

計算問題に手をつけたらどうかな?


高得点をとるためには

実力も必要だけど

リズムも大事だよ


だまされたと思って

しばらくやってみなよぴ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


昨日の
久しぶり(7/1以来)に書いた
ぴえーる日記と

6月の(今更っ!?)
全国統一小学生テスト
の記事がランクインしました

毎回読んでくださる方ニコニコ
直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ




いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


夏休み晴れに入ってからと云うもの


授業の予習鉛筆

&朝のテスト作成PC

&メモ(解説プリント)作成メモ

&体調管理(22〜23時に就寝照れzzz)に

ひたすら専念する日々ニコニコ


特にどこに行くコトもなく

ただただ毎日の夏期講習鉛筆の授業

(&たまのサウナ・岩盤浴アセアセ

が楽しい爆笑アセアセ



そうこうしているうちに

気づけばいつの間にか

オリンピックは幕を下ろしガーン

キョロキョロボルダリング決勝と

 卓球の一部しか見ていない…)

夏休みも終盤戦にプンプン


そんな単調?極まりない日々の中
(至って本人は満足な毎日なのですが)


今日は眼科へGoキョロキョロドンッドンッドンッドンッドンッドンッでした

至って元気なつもりでも
あちこちガタがきています笑い泣き

歳はとりたくないモノですてへぺろ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


午後は久しぶりに辛活メラメラメラメラメラメラ
味仙(監修)の台湾ラーメンカップラーメンメラメラメラメラメラメラ

ファミマで買えますウインク

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


食後は読書本

相変わらずの猛暑日晴れ晴れ晴れだけど
水シャワー&扇風機で充分涼しいニコニコ


今日はそんな感じで
充電完了っ照れ

さて
夏期講習実践も
残すところあと3日鉛筆

しっかり準備して
目一杯楽しみたいと思いますウインク

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ



いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


入試実践3日目

 

一昨日の記事のおさらいぴ

 

入試問題の表紙

(あるいは1ページ目の冒頭

大問1の始まる前)

のただし書き


算数…「円周率は3.14とします」

塾生には


・表紙を見る

→円周率が書いてある

→安心して、いつも通り解き始める


・表紙を見る

→円周率が書いてない

→まず全問の円周率を○で囲む

これを毎回確認し

習慣化させます照れ

 

でしたニコニコ

 


 さて

算数の問題を

配布すると…


早速

「おっ!キョロキョロ(先生がいってたアレね)」

と、言いたげな表情をする生徒が

ちらほらウインク

きちんと覚えていましたねニコニコ

 

でも

何かに集中すると

何か大切なコトを忘れますよ口笛


そう

名前(受験番号)は書いた?

 

「まず、円周率をチェック」を

急ぐのはわかるけど

名前(受験番号)を

記入するのが先だよてへぺろ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


 

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


入試実践2日目照れ


いろいろ伝えた中で一番強調したコト


そしておそらく

これから毎回毎回確認するであろう

コトを書きたいと思いますニコニコ

 

 

入試問題の表紙

(あるいは1ページ目の冒頭

大問1の始まる前)

のただし書き

 

算数…「円周率は3.14とします」

ほとんどの中学では、

この記述があるのですが

一部の中学では

それが書かれていませんニコニコ


と、いうコトは?キョロキョロ

 


問題ごとに円周率が与えられる

ということですびっくり


ひょっこり

円周率=3だったり3.1だったりが

紛れ込んでいるケースが

「まれ」にありますガーン

 

もし表紙に

円周率=3.14の記述がなければ


開始直後に

すべてのページの円周率をチェックキョロキョロ

与えられた円周率を

すべて○で囲みましょうニコニコ

 

塾生には


・表紙を見る

→円周率が書いてある

→安心して、いつも通り解き始める


・表紙を見る

→円周率が書いてない

→まず全問の円周率を○で囲む


これを毎回確認し

習慣化させます照れ

 


問題に夢中になるにつれて


「ただし円周率は…」の記述は

かなりの割合で

「読み飛ばされる」恐れがあるからですびっくり


あまりに自然に書いてあるから

気にも留めないでしょうね口笛

 

「円周率=3(or3.1)」は

女子校のどこかで

5年に一度出るかどうか

ぐらいの頻度なので


受験校の過去問6年分では

一度も見ないかもしれませんね


もしかしたら

入試本番で初めての「ご対面」

なんてこともあるでしょうねガーン

 

でも

初めて見たから引っ掛かりました…

では残念過ぎますえーん

 

初めてのご対面でも

全員が100%対応できるように

きちんと手を打っておくのも

プロの役目だと思っていますウインク

(で、まぁ、ほとんどの年で3.14…てへぺろ)

 

何年かに一度

3だったり3.1だったりが出たときは

すご~~~~く感謝されますおねがい

 

初めての災害に出くわしたときでも

安全に逃げられるように

あらかじめ訓練しておくのと

似てますねウインク

 

「夏期・実践」は

入試問題の演習&解説で

学力をつけるだけでなく


試行錯誤を繰り返しながら

「得点力」も上げるように導いていける

貴重な体験の場だと自負しています照れ

 

さてさて

次の授業では何を伝えようかウインク



ところでみなさん

円周率って一体なんだい?


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


6年生のみなさん


入試実践

初日お疲れさま照れ

初めての入試問題はどうでしたか?



驚き時間配分に失敗して

 解けるはずの問題に取り組む時間が

 なくなっちゃった…


ぐすんカタカナで答える問題に

 ひらがなで答えちゃった…


大泣き間違ってるものを選ぶ問題なのに

 合ってるものを選んじゃった…


絶望大問①が苦手な単元で、萎えた…



よかったねウインク


今なら

失敗し放題爆笑

どんどん失敗して

気付きを得てください照れ


解けなかった問題の

解き直しもお忘れなく鉛筆ウインク


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


今日から

6年生の入試実践がスタート爆笑

いよいよ過去問に取り組みますキョロキョロ


テキストでは

ほぼほぼ易しい問題から

順に並んでいるので


アタマから順番に解いていくクセが

しみついていますてへぺろ


・どの問題(単元)から始めれば

 リズムに乗れるのか

・難しい問題はどれぐらい考えるべきか

・1問に何分かけられるのか

・見直しの時間はどれぐらい必要か

など


同じ50分でも

解く順番、時間配分を

意識するだけで

結果は大きく変わってきますウインク


この6日間では

その意識を持つように

導いていきたいと思っていますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ