旅2日目は

神戸元町から有馬温泉へ移動して終了

 

前回は花小宿に泊まった

(過去記事⇒有馬温泉に恋い焦がれ

次は御所坊にって思ってたのに

禁煙ホテルになっちゃった

  • 源泉かけ流し
  • 喫煙可

この条件を満たしたホテルは

あまり評価のよろしくない角の坊

直前予約だったしね・・・

思ったよりしっかりした大きなホテル

公式HPからの予約特典で

近くにある金泉か銀泉の日帰り温泉券を貰えるビックリマーク

 

早速散策かねて

銀の湯

炭酸泉/単純二酸化炭素冷鉱泉
ラジウム泉/単純放射能温泉

透明な混合泉です

 

新築風ですごくきれい

浴槽は写真でみるより広かった

なんだかとても好きなお湯ラブラブ

 

その後は真っ暗な中散策

近くに飲泉できる炭酸泉の源泉があるという

たぶんここかなぁって広場があって

ブクブクしてるし・・・源泉が流れてるとこから

ちょっと貰って飲んでみる

 

まっずーーーーーーーーっむかっむかっむかっ

 

とても持ち帰る気にはなれなかった

今調べてみると

どうやら場所が間違ってたようで・・ガーン

 

飲泉できるとこは

この上にあるお堂のそばの炭酸泉源

あ~あ まいっか お腹壊さなかったし

 

行かれる方は

神戸北ぶらり歩きを参照して頂くといいかと

 

てくてく次は妬泉源(うわなりせんげん)

湯気がモクモク

次は天神泉源

天神社の境内にある

ここもモクモクしてますよ~

 

太閤の飲泉場は使用中止になってたガーン

 

ホテルに戻り

源泉掛け流しの金泉に入る

超濃厚 

狭いけどこってり感が最高爆  笑

すごくいいじゃないっ!!

 

翌朝は男女入れ替わりで露天風呂

気持ちい~ラブラブ

 

なぜにこんなに評価が低いのか?

今回はパスした食事?

中居さんの小うるさい感じ?

ぼーっとした対応する人がたまにいるフロント?

おもてなしとか豪華さを求めたらちょっとね・・・

って感じかな

 

お風呂だけの利用なら

最高キラキラ

 

翌朝はお土産屋へ

カメのモチーフがかわいい吉高屋

前もここでお買い物

やっぱり買っちゃうよね

 

次は六甲山へ

三田から神戸元町に移動

 

元町商店街の

ちょっと入りづらい地下にある喫茶店

ローマ字でYOROZUYAって覚えてたけど

漢字の名称が萬屋宗兵衛(よろずやそうべえ)だって

面白い

 

いつも貸切とかライブ中で行けなかった

やっと念願が叶うキラキラ

このゴツゴツした木のテーブルが

超お気に入りラブラブ

居心地いいわー

アイスティーとウィンナーコーヒーとチーズケーキ

 

歩き疲れたら今度から

ここに来ようっと

旅行2日目昼

 

大阪から兵庫の三田へ移動

ランチで山獲(やまどり)

 

ここは大泉洋の『おにぎりあたためますか』で見て

行きたい!と思ってた店なのです

山奥にある蕎麦とジビエのお店

うり坊たちが飼われてる!

古民家ですねー

店内は開放的

天井が高いからのびの~び

各テーブルには炭焼きセット

お通し

黒枝豆 大粒!おいしー

この辺の名産のようで

いろんなとこで売ってた

この店でも束で売ってたよ

 

注文したのは猪・鹿・地鶏の炭火焼き2人前

猪肉

鹿肉 ワインダレに漬けてある

地鶏

お野菜

 

では焼きます!!

もーねー

この人生の中で一番美味しい肉ラブラブラブラブラブラブ

 

怖ろしいくらい臭みがなく、旨味があり

どー下処理したらこーなるんだはてなマークってお味

 

蕎麦がき

盛りそば

 

そばはね、ブツブツ感が残ってて面白く

味がしっかりしてるんだけど

かなりボソボソ感が・・・

途中で切れちゃってるの多し

ちょっと残念だわー

 

帰りに店主さんと立ち話

店の裏の山で取ってるそう

仕留め方もコツがあって

他の人がやってないような方法

すごく丁寧でそこまでやる?って方法

だからあの味になるのか~って思ったわ

普通じゃ無理

 

人と群れて狩りには出ないそうで

単独で自由に独自の方法で感謝を込めて行う

 

外で飼ってるうり坊は親がいない

だから山から引き取って

山に帰れるまで育ててるそう

 

猪肉はどの食べ方がおススメ?

って聞いたら

部位ごとに調理法を変えてるから

それぞれに美味しいよーって

今度は鍋が食べたいキラキラ

ぼたん鍋は12月からですって

 

とってもステキなかっこいい店主さんラブラブ

ちょっと宇宙人っぽい爆  笑

また行く~

本当は今回の旅は関西でなく

秋田旅行の予定だった

尾去沢鉱山と玉川温泉へ

 

予定の10日位前になって

突如情報が入った

 

ラバーダックが大阪にやってくる

しかも巡回クルーズもあるよ

大好きなアヒル隊長がお越しだそうですahirusan☆☆ahirusan☆☆ahirusan☆☆

これは4年前に大阪中之島あたりに

漂ってたラバーダック

 

かーわーいーラブラブ

 

前回の記事はこちら⇒今回の観光メインイベントはあひる隊長とご対面

 

急遽予定変更して

大阪周辺の旅になりました

 

巡回クルーズとは

ラバーダックが泳いでいるのを

船で追っていくのです

 

予約の電話をいれたら

『満席です』

 

がーーーーーーーーーん!!

 

定員100人だから余裕だと思ってたので

4日前に電話したの

なめてましたよ

あぁ・・・乗船特典のオリジナルグッズが・・・えーん

 

悲しい出来事はまだ続く

ラバーダックの前日にまずは京都に入った

散策してると

 

明日のラバーダックは台風のため中止

巡回クルーズも中止

 

との速報が!!

 

うーそーでーしょーーーーガーンガーンガーン

 

クルーズチケット取れなくて良かったわー

と慰める

グッズ販売は天保山でやるそうなので

それだけは行くか・・・と

当日天保山へ

 

案内が全然なくてねぇ

ふらふら船の周りを見てたら

あったーーーーーー

ラバーダックのグッズ販売用ワゴン車

バイトのお姉さんとお喋りし

今度これがありますよ・・・とチラシをくれ

おぉー

クルーズはしないけど浮かぶ!!

しかも2週間後ガーン

喜びと面倒が一気に来ましたねぇ

 

今回グッズは

2個セットだったので妹と分け

机に飾っておりますラブラブ

これはラバーダック仕様の車

 

たぶん11月のは行かないなぁ

ちょっとラバーダック熱が冷めちゃったからなぁ

夕方、京都から神戸に移動

目的は三宮駅前にある

神戸岩茶荘で眼診

⇒前回の記事 神戸三宮にある中国茶カフェ岩茶荘の眼診のススメ

 

3年ぶりです

眼診は現在

眼診料1,500円+お茶代1,500円~=3,000円~

でやってもらえる

 

以前よりちょっと制限入って

・前は眼診してもらってから今の体調に合うお茶を選べたんだけど

今は自分でお茶を選んでから眼診というスタイル

・眼診予約の予定時間より30分前入店してください、と

 

18時半予約だったけど

18時10分頃入店

 

相変わらずかわいいお茶セットラブラブ

店員さんが丁寧に淹れ方を教えてくれる

 

今回選んだお茶は奇種

 

前回の眼診での人って言われたんで

のお茶を選んでみた

 

っていうのは

陰陽五行で体質を5つに色分けしたもの

他のテーブルで眼診を受けてるお客さんがいるので
その様子を覗き見しながらお茶を頂く

 

わたしたちの番になって

まずは妹から眼診開始

 

黄色の人

甲状腺も弱いねー

冷え性じゃないよー お腹の芯は温かい

冷え性に見えたのは血行が悪いから

(妹は東京在住なのに毎冬しもやけになる)

脾臓が弱ってるのが一番の原因

ストレッチしてねー

激しい運動はダメ ヨガもダメ

あなた元を取りたい人だからジムに通うといいよ

そうすると嫌でも行く

でもストレッチだけね 器具使っちゃダメ

半身浴は良くないねー 温かいお湯に浸かって、風呂から出たら暖かくして

半身浴はお姉さん(わたし)がやるといいよ

よく食べる人だけどほとんど吸収できないで排出されちゃう

サプリ飲んでも意味ないよー

だからストレッチね

おすすめのお茶は白毛猴(はくもうこう)

こんな感じ

わたしが先生を質問攻めしてたら

40分も経ってた

 

で、わたしの番

の人ねー

胸から上は熱いけど下は冷えてる

冷え性なのはお姉さん(わたし)ね

だから腹巻きしてねー

お腹の熱を逃さないように

それよりイライラしてるのをなんとかしないと

早く嫁に行きなさい

あなた自由の人だから、海外赴任とかパイロットとかいつも一緒にいなくていい人とね

お母さんは赤の人

あなたのことが心配でしょうがないのよ

妹さんのことはそんなに心配してないよ

お母さんいま体調良くないから、元気にさせてから外に出す

おすすめのお茶は龍珠(りゅうじゅ)

お母さんにおすすめのお茶は状元紅(じょうげんこう)

わたしの目を見て母のことがわかるという・・・

おもしろ~いびっくり

 

録音OKなんだけど

妹の分しか録音できてなかった

かなり悲しいガーン

 

先生は超早口だからね

メモってる時間はないよー

 

お店の様子

 

堪能しましたキラキラ

 

京都の二大老舗純喫茶

 

ソワレ

フランソア喫茶室

 

いつもフランソアに行ってるから

たまにはソワレへ

常に2組くらい並んでる

ちょっと待って中へ

今回は二階へ

ぶどうの彫り物が店内にいっぱい

照明が怪しいよね~

青いって・・・

彫像が前後に

キリスト教っぽい雰囲気

コップの絵が素敵ラブラブ

ブレンドとゼリーコーヒー

七色ゼリーを使った飲み物が

有名なんだけどシンプルに

 

ん~やっぱフランソアの方が好きラブラブ

ソワレはちょっと窮屈感があるのよねー

 

このへんにはもう一つ素敵な建物がある

いつも行き忘れる四条大橋たもとの東華菜館

外観を見るだけで何年も行きそびれ・・・

素敵よね~

次回こそ、ここでごは~ん!!

 

京都土産は友達に頼まれた

栗阿彌(りつあみ)

丸ごと栗の甘納豆

 

京都はこれで終わり

次は神戸へ・・・

お昼ごはんの後は

八坂神社の隣にある長楽館へ

明治時代の実業家・村井吉兵衛が国内外の賓客をもてなすために建てた迎賓館。現在はカフェ、レストラン、ホテルなどの業務を行う。

長楽館HPより

京都に行った際には絶対立寄るって決めてたとこ

洋館が好きなんでねー

裏通りから

正面

植え込みがあるんだけど

なんとびっくり

ヒマラヤ杉がど~んとそびえ立つ

右側の札がついてる木がヒマラヤ杉

アナスタシアの世界だわー

初めて見たラブラブ

 

お茶したのは二階のお部屋

少々地味な部屋でした

他のゴージャスな部屋に通されてるお客さまは

 

おばさま、おじさま連れ

 

そうか・・・

次は先に部屋をリクエストしちゃおう

 

他のお部屋の様子

テラス席

外は良く見えるけど、ひんやりした雰囲気

ここに付いてたスイッチ

アンティーク度が素敵ラブラブ

優しく温かい感じのお部屋

中国風なお部屋

ゴテゴテ、ガチャガチャ感はあるけど面白い

椅子が立派!!

座れないけどね

 

こちらはBAR

お客さんがいて全部の写真は取れなかったけど

素敵な雰囲気の部屋は他にもいくつかあった

 

トイレの洗面台がかわいい

ぐるっと階段

 

メニュー

選んだのはモンブラン

スコーン

 

好きな部屋でくつろげるといいね

京都にしては混み合ってないし

広い空間で落ち着けるから好きラブラブ

3泊4日の関西の旅

 

初日前半は京都で遊ぶことに

まずはお昼ごはんに四条河原町の権兵衛にて

京都ならではの

のっぺいうどん

生姜がのったあんかけうどんなのです

関東で食べれる店はまだ見つけてない

これは、しっぽく

あんと生姜がないうどん

 

メニュー

京都のメニューだよねー

関東人にはわからないものばかりびっくり

 

観光地ど真ん中だけに

お店は混んでた

 

のっぺいうどんは大好物

京都駅からちょっと歩くんだけど

ちから餅っていう

京都では支店がいろいろある昔からあるお店に

以前はよく通ってて

この店好きだったなぁ~

最近食べてないけど

 

次回は久しぶりに味を確認してみたいラブラブ

ガリガリ君との付き合いはとっても浅くて

初めて食べたのは昨年の春

 

うまっラブラブラブラブラブラブ

 

このガリガリ食感がたまら~んキラキラ

 

ベストセラーの理由がようやくわかったのです

この時以来

ガリガリ君の新製品チェックが始まる

 

桜もちに感動し、たくさん食べたら

当たりがでてTシャツもらったラブラブ

 

あとはレアチーズも大好き

ロイヤルミルクティー 梨 ライチもいい

 

すぐ商品が入れ替わるから

食べ損ねた味もたくさんある

 

そこで!!

 

いろいろガリガリ君を試食できるという

工場見学に行ってきたーっラブラブ

ノベルティグッズが一番楽しみなんだけどね

 

赤城乳業株式会社 本庄千本さくら『5S』工場見学

 

こちらからネット申込

第二希望で当選キラキラ

 

玄関ではガリガリ君がお出迎え

入り口にはガリガリ君シリーズの展示

エレベーターもガリガリ君

賑やかキラキラ

 

2階が待合室になってて

ガリガリ君ソーダ味をモチーフにした

背もたれがかわいい風船あか

20人で回るんだけど

わたしは母と行ったのね

母はガリガリ君が大好物

すっごく喜んで付いてきた

 

でもね、

わたし達以外は全員子連れガーン

20~30代前半の両親&子供

 

そりゃそーだよねー

子供向けだよねー

 

一応わたし達も親子なんですけどね・・・

子が大き過ぎますね・・・

 

開始時間になったらまずは

お部屋でDVD鑑賞 『ガリガリ君と工場について』

見終わったらいよいよ工場見学

すぐそばに入り口がある

ガリガリ君の口の中に入っていくー歩く

ここからは撮影禁止撮影禁止

 

工場の斜め上から見下ろす感じで進む

中で働いてる人が手を降ってくれるのよ・・・

すごいわぁ 毎回やってるんだー

 

この日に作っていた商品は

・ガリガリ君の新商品

・ソフトクリームっぽいアイス(たぶんSof'バニラカップ)

・チョコ系のアイス(BLACKかMILCREA?)

 

すべてが遠すぎて見えなーい

TVでやる工場見学番組の方がよく見えるよー

 

DVDで近くの映像を見せてくれるんだけどね

それじゃぁ物足りないのよー

いまこの目で見たいのよー

 

一番楽しそうなとこは点検中でお休みだー

 

ぶーぶーぶープンプン

 

あっという間に見学終了

次はお楽しみの試食という名の食べ放題ドキドキ

冷凍庫の半分はガリガリ君シリーズ

・ソーダ

・梨

・スイカ

・コーラ

・グレープフルーツ

・ぶどう

・元気ドリンク

・レアチーズ

・メロンパン

 

もう半分は他のアイス

・シャビィの濃厚グレープ、濃厚オレンジ&つぶつぶみかん、濃厚レモン&スライスレモン

・チョコミント

・BLACK

・Sof'バニラとチョコ

・ミルクレア

・ガツン、と 濃い梨、みかん、パイン

 

わたしは食べたいのがあまりなかったので

ガリガリ君レアチーズ、ガツン、と 濃い梨を

母は4本も食べてたびっくり

 

 

冷凍庫にないアイスのUFOキャッチャー

無料で何度でも挑戦できる

奥のクレーンが吊り上げ成功してるよー!!

 

ノベルティグッズコーナー

この工場でのみ販売してるものがいろいろ

 

歯磨き粉、ノート、お弁当箱、ボールペン、クリアファイルなどいろいろ

ガリガリ君のプリクラがあったよ

 

ここで20分ほど滞在し終了

Uターンして入り口まで戻ります

玄関で解散

その際にノベルティグッズプレゼントがキラキラ

 

クリアファイル、ビニール袋、消しゴム、ポストカード

嬉しいラブラブ

 

参加してた子供達はずっと大騒ぎ

楽しいんだろうねぇ~

よく走り回ってたよ

 

なので小さいお子さんと遊びに行くのは

いいとこかもねー

 

赤城乳業株式会社 本庄千本さくら『5S』工場

埼玉県本庄市児玉町児玉850-10

JR八高線児玉駅下車、タクシーで約20分
JR高崎線本庄駅下車、タクシーで約20分
JR上越新幹線本庄早稲田駅下車、タクシーで約15分
関越自動車道 本庄児玉ICより約7km(車で約15分)

伊勢3日目

朝、友達から

 

友 『昨日の夜2時頃、部屋の前でしばらくカツカツ足音がしてたの聞こえた?』

私 『TVつけてたし、換気扇回してたから何も聞こえなかったわー』

という会話をしチェックアウト

 

友 『ねぇねぇ ホテルの廊下・・・絨毯だった・・・』

私 『ガーン や~め~て~

 

というちょいホラーな話題から始まる本日は

月讀神社からスタート

入り口の鳥居のとこでカラスがお出迎え

つきよみさん

ここも同じ建物シリーズ

 

猿田彦神社では

気になっちゃった

風水や占いをやってたから

こういうのがあると、いまだに反応する

 

この神社の裏には御神田が広がってた

きれいねぇ~ 気持ちいいキラキラ

 

初日の外宮に引き続き

本日は伊勢神宮の内宮の正式参拝へ

 

まずは普通に参拝

噂にきく突風で白幕が舞い上がるってやつに

出くわしました爆  笑

お参りしてる間中ずっとヒラヒラ90度あがって

中が丸見え状態

 

受付にいくと留学生20人くらいの団体様が・・・

その後にわたしたちの番ということで

しばらく待機してから参拝

 

外宮の時みたいな雑念なく

正式参拝を終えました

 

でもね、お参りのお作法ってあるでしょ

二礼二拍手一礼

 

普段はその時の気分で拝み方を変えていて

たまに印を組んだり、好き勝手にやってるもんだから

忘れちゃうのーっ

 

正式参拝の時くらいは・・・って挑んだけども

なんかおかしな具合になる

無意識に印を組みそうになって手が変な位置にきてたり

自分で自分を笑うという・・・

 

次はまた外宮へ

お神札を買いに戻る友達のおつきあい

わたしは適当に散歩してたら馬と目が合いお互いフリーズ

真っ白なきれいな馬だった~

 

今回買ったお神札はこちら

すべて剣祓(けんはらい)

豊受さんと土宮は買う予定がなかったもの

その時にならないとわかんないもんよね

買うと思ってたのを買わなかったり

 

この後は

おはらい町で松坂牛串

美味しかったードキドキ

 

そして最終的にお土産を揃えに買い物へ

地元スーパーって楽しいキラキラ

必ず何件か立ち寄る

このあたりでは『ぎゅーとら』ってスーパーの

品揃えが好き

 

二見のシーパラダイスに戻って

気になってたものを・・・

クリーム色の塩だった

御塩殿神社には売店がなかったから

代わりにこれを買ってみた

 

今回行きそびれたとこがいろいろとあって

また近々来るのかなぁと思わせる

 

次の宿泊先は元遊郭の麻吉旅館に決まっている

今回ダメだったからね

 

以上伊勢の旅でしたードキドキ

 

1日目 お伊勢さん 1)伊勢神宮外宮

2日目 お伊勢さん 2)二見浦と石神さんと伊雑宮と天の岩戸

3日目 この記事