伊勢2日目

雨ですかさ。

朝のニュースでは三重南部に竜巻注意報竜巻

 

今日はその南部近くに行く予定ですよアセアセ

 

ま、やばそうになったら

やめればいいっか

と予定通り海沿いを巡る

 

まずは軽く朝食

ホテルから近くにあるレトロな二軒茶屋餅角屋本店

 

そして夫婦岩のある二見興玉神社

このあたりは 無事カエル ということで

カエルだらけー

手水舎もカエルでいっぱい

夫婦岩

カエル好きなのよねー

これだけあるのも珍しい

 

着くなり友達の全身が鳥肌になった

天の岩屋

凄いらしいよ

 

近くに水族館・伊勢シーパラダイスがあって

トドがお出迎え

急にいるから、びっくりする

 

大きなお土産屋さんが併設されていて

ついつい

真珠パウダー入りってとこに惹かれた

そして地ビール

 

次は予定になかった御塩殿神社

ここから近い

ひっそり ひっそーりしてる

誰もいない

 

この奥に続く道があって

そこには

ここっ

今回の旅で最初で最後の全身総鳥肌が立つわたし

こわ~っ 畏敬の念っていうの?

すぐ後ろは海なんだけどね

 

やばいよ やばいよ~叫び叫び叫び

 

出川になりました

 

そして移動途中に食べた

初伊勢うどーん

伊勢うどん屋さんの七越本店

思ったよりも食べられる

好みじゃないと思ってたから良かった

 

お次は神明神社の石神さん

ここいいよーって勧められたので行ってみた

ひとつだけ願い事を書くんだけど

全然思いつかない・・・

連れの友達と共にしばしフリーズポカーん

 

ふたりとも普段から願い事に意識が向いてなく

取り立てて欠乏感もなく・・・

すごく悩んだ結果シンプルに

 

『楽しく生きれますように』

 

これ楠の枯木なんだけど

圧倒されましたね

しばらく触れ合うドキドキ

 

お土産屋さんに石神さんの名物

セーマン・ドーマンのグッズがいろいろあってね

欲しかったんだけどなんか買いそびれ・・・

 

この子がかわいくてねぇ

神社の行きも帰りもついてきて

戯れて遊ぶドキドキ

 

お次は伊雑宮

どこも同じ建物シリーズ

 

うちの飼ってるカメの足にそっくりで・・・

かわいくて大興奮ラブ

 

隣にある御神田は気持ちよくって

しばらく佇む

 

昔から伊勢といえばこの伊雑宮に行きたかった

実は本家はここっ!!っていう

スピリチュアル陰謀論?みたいなのにハマってた頃

この伊雑宮には絶対行かねばって思ってた

あの頃が懐かしい

ようやく来れたねー なぁんて感慨にふける(笑)

 

でも近くには次回行ってみたいとこがいろいろ

ムクムクと血が騒ぐ~

 

お次は天の岩戸

天の岩戸といえば

高千穂にある天岩戸神社と天安河原に行ったことがある

すごく怖かったガーン

 

でもここは怖くないっ爆  笑

名水百選とのことで

湧き水汲みが趣味なわたしは

もちろん水筒持参

友達は禊始めちゃったけど・・・

 

なんかこの時期ってオフシーズン?

どこに行っても人が全然いないのよ

嬉しいですが

 

風穴にも行く

予想以上な山道で時間がかかったので

すこしばかり後悔しながら到着

穴です

奥は何も見えなくて真っ暗

 

あとで友達から

『風がすごかったねー』

『???』

 

感じる人と感じない人の違い

わたしが何も感じなかったことに驚いた友達

さすがにこれはわかると思ってたらしい

リアル風はもちろん、エネルギー風もわからなかったさー

どーだ すごいだろー(笑)

 

山というか森というか

その世界から一般道にでると

まるで下界に降りてきた気分

ほっとする

 

で、本日の締めは

おかげ横丁 おはらい町

 

もちろん名物赤福でお茶お茶

初赤福なのです

お土産でも食べたことがなかった

噂に聞いてただけ

 

おかげ横丁の有名な

伊勢うどん ふくすけ

 

手打ちうどんが良かったんだけど

もう売り切れだったので普通のやつを注文

 

七越本店の方がいいなぁ

良かったー食べといて・・・と思うような味だった 残念

 

他にもコロッケとか串とか

いろいろつまみ食いしてお腹いっぱい

 

夜はついついネットで今日の復習

石神さんのセーマン・ドーマンについて(五芒星と九字ね)

昔調べてたなぁと思い出し

呪術 印 呪文 などなど記憶が復活

大好きでよくやってたわぁ と検索に夢中になり

九字を切ってみたり、印の練習してみたり・・・

気付いたら朝の4時びっくり

 

 

三日目に続く

先週、伊勢神宮へ行ってきた

二度目だわ~なんて思ってたけど

実は初めてだった

おかしな感じ・・・

 

2泊3日で友達と二人旅

まずは宇治山田駅でレンタカーを借り

ナンバー 9683 くろわっさん と暗記

 

すぐ近くの伊勢神宮の外宮へ

目的は正式参拝

 

でもね

わたしが仕入れていた正式参拝情報は

古かったことが判明

1,000円払って、服装が合格すれば入れると思ってた

この方のブログが面白くて

服装についてはすごく参考にしていったのね

 

で、神職の方や巫女さんにやんわり

『そうではなくって・・・』

って説明されるガーン

 

でもね、説明が遠回しすぎて

何を言ってるか全然わからなくて

どうすれば正式参拝ができるのか理解できなくて

最後まではてなマークはてなマークはてなマークのまま

 

一緒に行った友達がどうにか理解してくれたから

なんとかなったけど・・・

 

現在は式年遷宮などへ賛同して頂いた方にお礼として

正式参拝=特別参拝ができる

 

絶対寄付とは言わない、言わせない(笑)


『お金』をぼんやりさせるから

神社事情・常識があまりないわたしには

聞いてても、わけわかんなかったよ凹

 

友達に説明されて納得したけどね

 

で、ご祈祷所受付に行って用紙に記入するんだけど

金額を自分で書くようになってて

以前は1,000円で正式参拝できていたから

1,000円って書いたのね

 

そしたら

『1,000円はダメです』

って言われた(笑)

 

ざっとあたりを見回して

祈祷料が5,000円からだったのを見て

5,000円って書いたら大丈夫だった

 

こんなやりとりを神社側もしたくないんだろうーなー

したくないというか、しにくいよねー

 

た~いへんだよねー 

何も知らない人への言葉選び

 

で、もらったのがこの特別参宮章

これを見せれば

外宮と内宮の御垣内特別参拝することができて

神宮徴古館農業館・神宮美術館の観覧ができる

 

これを持って豊受大御神へ行き

左手にいる神職の方に見せる

記帳してから塩で清めてもらい

御垣内へ入り鳥居の前で参拝

 

どうだった?

と言われても

中は広かった・・・あたりまえー

 

それより雨がパラパラしてきて

神職の方がおっきな傘をさしてたの

こんな傘 時代劇でみるような和傘

しかも巨大!! 3人は入れそう・・・

 

相合傘で参拝ですかっキラキラキラキラキラキラ

 

と、まぁアホな考えがよぎってねぇ

気が散ってしょうーがない

 

友達が先頭だったから

『なんで傘の中に入らないのかなぁ~』

と思いながら後をついていったのである

 

これも神社常識を知ってたら

相合傘なんて思いも付かないでしょーねー

 

もし参拝がわたし一人っきりだったら

絶対相合傘しようとして近くに寄ってたドキドキ

そして神職さんに『離れてください』って囁かれる笑い泣き

 

相合傘したいなーって思いでいっぱいだった

初正式参拝でした 不届き者というのかしら・・・

 

初日はこの外宮内を巡る

豊受大御神⇒多賀宮⇒風宮⇒土宮⇒豊受大御神(特別参拝)

 

その後、コメダ珈琲でひと休み

ここでコメダの裏技を知る

 

ソフトクリームを生クリームにチェンジ無料ラブラブラブ

 

すっごく嬉しいんですけど!!

これを知らなかった今までは

メニューを見て

 

『これがソフトクリームじゃなかったらいいのに・・・汗

 

って思って注文しなかったものがいくつかある

それが今度から何でも注文できちゃうよ~ドキドキ

 

その後は『伊勢に行こう』と思った時に

地図をみて最初に気になってたとこ

倭姫宮

森の中にひっそりこじんまり佇んでて

なんだか好き

 

そしたら怪しい人発見

印を組んで詠唱してる人がいる

う・・・誰も来ない時にやってくださいな

 

ここで気づいた

伊勢ってお宮の建物が全部一緒じゃんっ!!

 

案内板が違うだけで

式年遷宮をしてる建物が同じって面白い

 

二日目に続く

えっ!

 

たまたま入った喫茶店に置いてあったチラシに釘付け・・・

 

 

https://twitter.com/pelican_movie

 

ペリカンのパンは好きーラブ

 

この日はたまたま秋葉原ののもの

ペリカンのパンを見つけて買い、

おっきなパンを持ち歩きながら友達と遊んで、

入った喫茶店がペリカンのパンでトーストとか作ってるお店だった

そこでこれに出会う

 

今日はペリカンの日だドキドキドキドキドキドキ

 

すっごく見たーーーい!!

 

調べついでに見つけたのが

ペリカンのちょっと先になんと

 

ペリカンカフェ

https://twitter.com/hashtag/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7

 

8/28オープンだって

これも楽しみだーラブラブ

 

 

 

洪水対策のために作られた

地下の調圧水槽が素敵すぎる

 

首都圏外郭放水路

http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/

 

なかなか遠くて行けなかったのー

事前申込も必要だったから

ハードル高くて・・

 

最寄り駅は南桜井駅

東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)

 

駅からは歩いて40分以上だし

タクシーはなかなか来ない

バスは本数が少ない

 

なのでバスに合わせて

見学は13時からなのに

11時半には現場に到着

 

集合場所になってる龍Q館は

首都圏外郭放水路の紹介施設

 

 
 

いろいろ見学して時間つぶし

 

地層標本

 

操作室がいい感じ

 

 

撮影にも使われてる

 

 

ここは普段は人がいないだって

放水路を使ってる時にだけ操作するから

そりゃそーか・・と納得

 

係の人が見学会では紹介しないビデオや

説明をいろいろしてくれた

付き合ってくれて、ありがたやー

 

見学受付が始まると

入場証が渡される
中の写真はハガキになってて
お持ち帰り下さいと
嬉しーラブラブ
 
参加者20人くらいで
龍Q館で案内ビデオ見たり
全体図の模型で放水路の使い方を説明してくれたり
 
その後
みんなで調圧水槽入り口へ移動
 
この運動場みたいな芝生の下全部が水槽
 
 
出入口は運動場のすぐ脇にある
 
 
この階段を降りてくると・・・
 

 
でん!!
 
 
でんでん!!!!
 
神殿みたいな巨大調圧水槽
素敵よおークラッカークラッカークラッカー
 
ちょうど2週間前くらいに使ったとこで
水抜が終わったばかり
 
モヤがかってるのがまた
なんともいい感じ
 
 
大きいよねー
 
 

調圧水槽から見た隣接している第一立坑

 

立坑

 

って廃墟マニアには

ドキドキワード

たまらなーいラブラブ

 

すごくかっこよかった

大好きハートハートハート

神殿よりこっちばかり眺めてた

 

外には実際に施設を作る時に使った
機械が展示されている

 
 

でっかいよー

シールドマシンの上に数字が打ち付けてあるから

巨大時計みたいな感じ

 

見学会の申込詳細はこちら

http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/kengaku/index.html

 

車で行くことをおすすめします

 

 

なんか大谷資料館にまた行きたくなってきた

大谷石の神殿に囲まれたいハート

 

金魚好きハート
金魚雑貨も好きハート

なので行かずにはいられなーい

アートアクアリウム2017 出目金出目金出目金
http://artaquarium.jp/nihonbashi2017/



7/7~9/24まで
コレド室町1の中にある

日本橋三井ホールで開催

金曜日の夜に行ってみたら
並ばず入場できて
ゆったり見ることができたよ

いろんな種類の江戸切子の器に金魚
 
天井にも大量の切子たち
すっごく綺麗 圧巻
天の川みたいなディスプレイ

巨大水槽


獺祭が飲めるバーカウンターの前のオブジェ
よく見ると、
下で泳いでるのは金魚でなく・・・
クラゲがくるくるまわーるまわーる
かーわーいーラブラブラブ
 
龍宮城をイメージした世界観
なんか遊廓風


コレド周辺は金魚祭
レストランは金魚モチーフメニューを出してるところがたくさん
金魚提灯通り
 
きらきら!!おまけ
会場から見えた素敵な建物
三井系の会社が入ってる
この周辺って古い建物が結構残っていて
散歩がかなり楽しいラブラブ

 
洋館を見た後は
上中里駅から十条駅へ移動
 
駅からすぐのとこにある
 
 
 
 
中は奥まった造りで
想像以上に広かった
 
 
 
 
レンガの仕切り
椅子
ランプ
どれも素敵よおーラブラブ
 
 
 
 
 
サービスはお母さん
キッチンはお嬢さん
 
二人で回してる
この広さでは大変そう
 
 
かなりお気に入りな喫茶店
きっとまた来るー
でも閉店が18時と早いのが難点
でも来ちゃう
 
スウィング スヰング Swing

古い洋館 大好きドキドキドキドキドキドキ

 
京浜東北線上中里駅から徒歩6分
山手線駒込駅から徒歩11分
 
という立地にある
大きな大きな旧古河庭園
 
その中に建っている洋館が
旧古河邸
いまは大谷美術館という
名前になってる
 
邸宅内を見学するには
事前にハガキで応募
 
一週間位で返事がきた
 
 
 
そして行って来ました
 
 
 
 
 
玄関は見学と喫茶の入り口
館内の内部撮影は禁止
とーっても残念アセアセ
 
今回参加者は10人程度
ガイドさんに連れられて
一階と二階を巡る
 
説明がとても詳しくて上手で
楽しかったよー
 
内部はゴージャス感はないんだけど
素敵な洋館に必要な
最低限の要素はあったので
満足ドキドキ
 
特に石造りの外壁が超お気に入り
何時間でも見てられるラブラブラブラブラブラブ
 
1時間位でガイドツアーが終わり
その後はもちろん館内で
お茶をした
 
喫茶専用の部屋はなくて
一階なら好きな場所で飲める
 
テラス席、応接間
どこでも好きなとこで
 
はぁ~こんなおうちに住みたいねぇキラキラ
 
うっとりしながら
しばし浸る
 
洋館の外は
ひろーい庭園
 
 
 
 
この季節はバラが咲き乱れ~
 
 
 
 
 
 
 
 
ここのテラスでお茶できるよ
 
 
この石造りの壁は
雨が降ると色濃くなるという
この日はちょうど小雨が降った
素敵な色合いだった✨
 
設計士のジョサイア・コンドルの建物は
大好き
どれもうっとりラブラブラブ
 

秩父三峯神社のネタはこれで最後

 
この後は市内に戻って
真っ暗の中、昭和路地探索
秩父は古い建物が結構残っている
 
 
 
秩父に行く度に
いつもフラフラと巡る
 
秩父が初めての人と一緒だと
必ず案内するのが
 
パリー食堂
 
 
 
 
 
渋すぎる外観にうっとりドキドキドキドキドキドキ
 
 
 
 
さて、いつもはここまでで
帰っちゃう
 
でもこの時は友達が
『入ろうよー』
ってスタスタ入っていってしまったビックリマーク
 
とうとう未知なる扉を開けた
 
 
 
 
 
昭和の町医者がこじんまりやってる
病院みたいな不思議な感じを匂わす
 
あのピンクの布仕切り
久しぶりに見た
 
おじいさんが一人で
案内と調理をしてくれた
 
 
 
いつも怖じ気づいて入れなかったのーあせる
持つべきものは
たくましい友
 


この帰りに立ち寄った

三十槌の氷柱祭り

秩父で氷柱祭りを開催してるのは三箇所

 

・あしがくぼ道の駅の氷柱 人工氷柱

・三十槌の氷柱(みそつちのつらら) 天然氷柱

・尾ノ内渓谷の氷柱 人工氷柱

 

ランチであしがくぼ道の駅に寄った時に

ここの氷柱に行こうとしたら10分以上歩く・・・却下

 

三峯神社への道中にあったのが

三十槌の氷柱

参拝が終わって真っ暗でちょうど良かった

ライトアップが映える

道路からもすぐなんでらくちん

 

 

 

他にも赤や青など

いろんな色でライトアップ

すごくきれーだったードキドキドキドキドキドキ

 

今度は吊橋がある

尾ノ内渓谷の氷柱に行ってみたくなったよ

行ったのは冬 2月1日

 

そもそも氣守とは

秩父の三峯神社で毎月1日にだけ販売している

白いお守り

普段は他の色を販売してるけど

白はこの日だけ

いろんな人がこの氣守でご利益があったって有名らしく

大行列ができるらしい

 

誘ってくれた友達に聞いて始めて

この氣守のことを知ったんだけど

正直興味はあんまり・・・

ただ秩父行きたいなーって

思ったから誘いにのってみた

 

雪降ったら中止だったけど

幸い山道は快適

スタッドレスタイヤなしで行けた

秩父道路状況はここのカメラで日々チェック

http://61.126.51.229/default10.html

 

山の麓は貯水池になってて

そこを渡って三峯神社がある山に入る

車1台しか通れない片側通行

でもそこがね・・・

 

ものすごくいい!!

 

廃墟マニアの血が騒ぐ貯水池

しかも落ちる恐怖で興奮度倍増

今度ゆっくり来ます

 

氣守は5時までに行けば大丈夫とのネット情報で

朝11時に海老名を出て車で行って

道の駅果樹公園あしがくぼ

http://www.yokoze.org/shisetsu/michinoeki_kajukoen_ashigakubo/

でご飯食べて

市内をちょろっと見物して

15時過ぎにはこの山の麓まで渋滞なしでこれた

 

がっ

 

この後

山を少し登ったとこで大渋滞

動きませんっ

 

全然動きませんっむかっむかっむかっ

 

16時半の時点で

あと少しなのに~って

距離まできたとこで

神主さんらしき人が歩いてきたから

即呼び止め

 

『すみませ~ん 5時過ぎても大丈夫ですか~?』

『大丈夫ですよ~』

 

時間過ぎても追い返すことはない

 

とわかったとこで一安心

駐車場に着いたのは5時ちょっと前

ここでも神主さんと立ち話

 

『この時期もこんなに人が多いんですか?』

『いや~いつもはそんなでもないんだけどねーTVに出たみたいだから』

 

くそお~

一番人が少なさそうな時期を狙って来たのにーっ

 

TVの力には負ける

門のとこで整理券をもらって

じゃん

 

説明書き

 

もう5時過ぎてますからね~

辺りは暗くてねぇ~

それでもまだ人はやってくる

 

焦らず氣守もらってね