洪水対策のために作られた

地下の調圧水槽が素敵すぎる

 

首都圏外郭放水路

http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/

 

なかなか遠くて行けなかったのー

事前申込も必要だったから

ハードル高くて・・

 

最寄り駅は南桜井駅

東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)

 

駅からは歩いて40分以上だし

タクシーはなかなか来ない

バスは本数が少ない

 

なのでバスに合わせて

見学は13時からなのに

11時半には現場に到着

 

集合場所になってる龍Q館は

首都圏外郭放水路の紹介施設

 

 
 

いろいろ見学して時間つぶし

 

地層標本

 

操作室がいい感じ

 

 

撮影にも使われてる

 

 

ここは普段は人がいないだって

放水路を使ってる時にだけ操作するから

そりゃそーか・・と納得

 

係の人が見学会では紹介しないビデオや

説明をいろいろしてくれた

付き合ってくれて、ありがたやー

 

見学受付が始まると

入場証が渡される
中の写真はハガキになってて
お持ち帰り下さいと
嬉しーラブラブ
 
参加者20人くらいで
龍Q館で案内ビデオ見たり
全体図の模型で放水路の使い方を説明してくれたり
 
その後
みんなで調圧水槽入り口へ移動
 
この運動場みたいな芝生の下全部が水槽
 
 
出入口は運動場のすぐ脇にある
 
 
この階段を降りてくると・・・
 

 
でん!!
 
 
でんでん!!!!
 
神殿みたいな巨大調圧水槽
素敵よおークラッカークラッカークラッカー
 
ちょうど2週間前くらいに使ったとこで
水抜が終わったばかり
 
モヤがかってるのがまた
なんともいい感じ
 
 
大きいよねー
 
 

調圧水槽から見た隣接している第一立坑

 

立坑

 

って廃墟マニアには

ドキドキワード

たまらなーいラブラブ

 

すごくかっこよかった

大好きハートハートハート

神殿よりこっちばかり眺めてた

 

外には実際に施設を作る時に使った
機械が展示されている

 
 

でっかいよー

シールドマシンの上に数字が打ち付けてあるから

巨大時計みたいな感じ

 

見学会の申込詳細はこちら

http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/kengaku/index.html

 

車で行くことをおすすめします

 

 

なんか大谷資料館にまた行きたくなってきた

大谷石の神殿に囲まれたいハート