昨日の大間の朝です。

 

良い天気だといいなあ。

 

寒いわけです。

 

最北端の碑を入れて自撮りしたのは四端証明のため。

 

今回が北ですが、西は制覇。

南の串本も既に訪れていますが、自撮りの写真が無いという意味ではここ大間と同じですね。

ちなみに前回の大間はいつだったんだか、このブログでは出てこないのでその前ということになりますね。

アマゾンフォトを調べても分かりませんでしたが、このマグロと腕の写真は鮮明に覚えてますので初訪問でないことは間違いないです。

 

ということで最北端の地をスタート・ゴールということにしてウォーキング開始です。

後でコースは載せますが、ほぼ三角形のルート。

底辺は「むつはまなすライン」という道路だったようです。

 

この自動車の停止板みたいなのはなんでしょうか??

 

福田こうへいの歌碑ですが、よく見たら建てられたのは去年の夏でまだピカピカです。

 

写真を撮り忘れてしまいましたが、裏面は歴代の一番の大物(初セリ時??)の重さと釣り上げた船と船長の名前が刻まれていました。

竹内正弘さんという方が何度も一番になっているようでしたね。

 

この石像で何キロあるんだろ??

 

宗谷岬に行ったのは去年の4月末ですが、納沙布岬はもう10年以上も前みたいです。

 

毘沙の鼻はつい最近と言ってもいいですが、足摺岬が4年前で佐多岬は9年前。

 

潮岬に行ったのは果たして何年前だったのか・・・。

何れにしてもここに出てくる突端を全て訪れている人って結構限られている気がします。

今更ながら悪くない人生を送っているんじゃないかと思ったり。

 

一番左の歌が何か心にグサッと来たわけですが、ここに青森県知事の名前を入れる必要ありますかね?

 

石川啄木歌碑とあるのに頭は???。

知事の作品かと思ってしまいますよ。

揮毫したってだけでしょうね。

 

8時開店のつもりで逆算して散歩したのに冬季は9時開店のようで時間をつぶす羽目になったこちらで朝食。

 

元々まぐろはそんなに大好きという食材でも無いのでリーズナブルに思えたブツの定食を。

 

それにマグロの胃袋を単品で追加し、右のはメールマガジン登録で貰えるプレゼントの中から選んだマグロのから揚げです。

 

頼んで出てくるまでの間メニューを眺めていたら、生のマグロが食べられるのは7-1月なんだとか。

ってことは今は冷凍ものってことですね。

奮発してマグロ丼なんか頼まなくてよかったな、なんて思ったり。

 

結果的にマグロのブツは量も十分でしたし、色々な部位が味わえました。

胃袋もそれこそ牛や豚のモツみたいで美味しかったですし、意外にと言ったら失礼ですがから揚げが美味でした。

 

ご馳走様でした!!

 

この後は海沿いを南東に向かってむつ科学技術館へ。

一回はよくありがちな子供向けに科学の興味を引かせるような展示でした。

 

こんなTVゲームもありましたよ。

 

こちらは原子力船むつの操舵室の再現。

 

またもやゲームですが、これは完全に面白くありませんでした。

 

市街地から離れたこんなところに何でこの施設があるのかと思いましたが、JAMSTECと関係あるってことのようです。

 

有村架純主演の作品を前に観たのを思い出しました。

 

こちらはむつの動力源である原子炉。

 

実際に使われた原子炉を見られるのは数少ないんだか唯一なんだか、いずれにせよ貴重なようです。

 

これだけで4千トン近くもあるんだとか。

 

正直ここで得られた知見をどう活かすかが見えてこないんですよね。

潜水艦とか軍事転用は日本の置かれた現状を考えると難しいのかもしれませんが、深海探査船なんかの動力源にできないんですかね?

なんとか技術的に応用してもらいたいと思います。

 

前日目にして通り過ぎてしまったんですが、再度来ることができたので写真に納めますが、ナニコレ??

 

朝食からさほど時間が経ってないですが、イベントに乗っかり大湊でカレーを。

一等賞の毛ガニが当たったり、旅先でのくじ運は悪くないイメージだったんですがビリのポケットティッシュでした・・・。

 

カレーは極々普通。

 

十分美味しいカレーでしたが、あまり特色が無い感じかなあ。

って言うより、ぬるいのが凄く残念でした。

結構待たされたんだけどなあ。

カレーだけ先に出来てラーメン待ちだったとか??

 

ちなみにしらぬいのカレーだそうです。

 

結構お客も入っていた人気店でした。

 

次は別のメニューを食べてみたいところですが、再訪があるかどうか・・・。

 

この後は色々考えて当日に予約した青森市の献血ルームに直行。

道中は雪が止んだり晴れたりよく分らない天候でした。

 

予約時間よりだいぶ早く献血ルームに着いたんですが、何度繰り返しても下の血圧が基準に収まりません。

箸にも棒にも掛からないならしょうがないのですが、もう少しだったんですね。

こういう場合、他の箇所だと医師が手動で測定して数値内ならOKってパターンなのですが、今回はダメ。

青森県の基準なのか、医師の判断なのかは分かりませんが。

 

普通に健康に生きているのにはじかれるってのは気分がいいものでは無いですが、まあ自分が悪いんだから仕方ないですかね。

せっかく出先で献血したかったのに残念です。

まあ以前に弘前で献血しているので青森県という意味ではクリア済みなんですけどね。

ちなみに今週末にりんご娘のジョナゴールドが一日ルーム長(?)として来るらしいんですが、どういうわけか青森ではなく弘前。

弘前の方が扱いが上なの??

 

と思ったんですが、青森市の献血ルームに来て納得と言うか。

部屋も狭いですし、今時充電ができないというのもかなりのマイナス要素かと。

食べ物や飲み物は豊富でしたけどね。

 

最終目的地の浅虫温泉をわざわざ通り過ぎて青森市中心部までいったのに完全に無駄足でした。

でも、せっかくここまで来たのでということで買い物をしようと。

ネットでドン・キホーテを探して、シガーソケット経由の充電器を手に入れました。

ほぼ同じ機能ですが、値段は7‐8割増し。

同じく中国製ですが、日本のブランドとして売っているんだから多少はマシかな。

まあ千円ちょっとで充電のことをあれこれ頭使わなくてよくなったのは何よりです。

 

浅虫温泉の道の駅に戻って。

休憩室は18時で追い出されたのですが、このスペースでWi-Fiを拾って作業を進めることができました。

 

本当は飲みながらやりたかったんですけどねw。

 

飲食は車内で。

この日は朝昼とヘビーだったので夜は軽め。

ドンキで買ったメンチカツバーガーと

 

前日に買った賞味期限切れの今川焼で夕食です。

 

ちなみに、こちらの標準なのか「おやき」表記でした。