WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -8ページ目

眠い時にオススメな方法!

こんにちは、フラスター塾の風見です。




日曜日、皆さんは勉強をしたと思います。

でもなぜか、昼過ぎには眠くなってきてします。。。

そんな方にこんな方法が!

『眠気を覚ます方法 10の方法』

1. 顔を洗う
→ 一時でも頭が冴えます。冷たい水で行うとさらに良い!

2. 目薬をさす
→清涼のやつは”きたーーー”ってなります。

3. コーヒーなどを飲む
→王道中の王道。でもカフェインはお茶の方が多いのですよね。

4 . エナジードリンクを飲む
→糖分多すぎて逆に血糖値が不安定で眠くなりそうですが、一時的には効果アリです。

5. 食事を少なく
→満腹になるとやはり眠くなります。ほどほどに食べましょう。

6. 運動をする
→体を動かす事はとても良い事ですね。ストレッチをして乗り切りましょう。

7. 気分転換する
→部屋を変えてしまうなどの気分転換です。図書館巡りなども良いのでは?

8. 歯を磨く
→これ結構いいですよ。歯を磨くと眠気が覚める。

9. 換気をする
→空気が悪いと眠くなります。思いっきり窓を開けましょう。

10. 動脈を冷やす
→顔を洗うに似ているのですが、首元やわきのしたなどを冷やして血管を覚ます事で目が冴えます。

という10個を上げてみました。

どれが効くかは皆さん次第!

是非実行してみてください。

風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座

理解度を高めるためにこれをする

こんにちは、フラスター塾の風見です。



勉強していくなかで理解しているのかどうかを確認したい時って

ありますよね。

そこで一番最適なのが

” 誰かに教える ”

と言う事です。

これが一番理解度を高める方法です。


その相手が、同じ勉強しているのであれば尚更良いのですが

一般の人でもいいのです。

解剖学なら、どのくらいわかりやすく説明できるか

というのは本当に理解していないとわからない事です。

◼︎ それでも自信がない場合は ◼︎

最後の手段、自分講師です。

自分自身に教えるように独り言講義をするのです。

これ、実際にやると、凄くいいです!


自分に講義するという事は

疑問があればその中ですぐに出てきます。

自分でなんで?と思う事が必要であると考えると

話しながらなんでが出てくるわけです。


それをうまく説明できれば理解できているという事になります。


大事なのは” 説明していてなんでと思う事” です。

そして、第3者に話す場合はその人がその時だけでも理解している事が必要です。


講義をしてなぜを解決できれば、それは理解できている証拠になります。


是非行ってみてください。

風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座

面白い集中力を高めるトレーニング

こんにちは、フラスター塾の風見です。



皆さんは、みかん集中法ってご存知ですか?

僕も初めて聞きましたが、面白いし、慣れてくると確かにリフレッシュします。

騙されたと思ってやってみてください。

下記サイトから
瞑想よりカンタンな「みかん集中法」がいけてる。


◼︎ みかん集中法 ◼︎

手順はカンタン。

①手のひらのうえにみかんをイメージする
手のひらにホンモノのみかんがあるようにイメージする。
色や手触り、重みを感じたり、匂いをかいだりして、みかんのイメージをリアルにする。

②頭上にみかんをのせる
そのみかんを利き手で後頭部の上、15センチから20センチのところに持っていき、そこに置く。

③目を閉じて頭上のみかんのバランスをとる
手をおろしたら、静かに目を閉じて、後頭部の上方に置かれたみかんのバランスをとる。
15秒ほどその状態をキープすることに集中する。

④ゆっくりと目をあける
目を開けると、気持ちが落ち着き、深い集中状態に入ることができる。


と意外と単純です。

疲れたなぁとなったら是非ともやってみてください。

ものは試し!

風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座

とんでもなくやる気が出ない時にこれで解決!

皆様、こんにちは、フラスター塾の風見です。



勉強やりたいけど、全然気分のらねぇ!

という時ありますよね。

私もあります。

そんな時はこちらです。

◼︎ 3分間だけやる! ◼︎

まずはストップウォッチでもスマホでも良いので

時計を用意してください。

そして、タイマーで3分間を計れるように準備します。

そして、勉強で何をやるのか決めたら、始まりです。

よぉーいドンで初めてください。

さぁ、3分で勉強は終わりです。

それ以上はしなくても良いのです!!



と、3分が過ぎます。

するとどうでしょうか?二手に分かれると思います。


あれ、もう少しやりたい!

と、やっと3分か。。

という感じで。

前者の場合なら、できるところまでやってください。

後者の場合は勉強をやめていいです。


この3分で何が起こっているのか。

だいたい人は、2分で集中力などの維持が決まります。

2分経って、3分に到達するまでに時間を忘れてできれば、勉強が続きます。

しかし、2分経って、次の1分が待ち遠しい場合は、その後に勉強しても非効率的なので明日に回したほうがよさそうです。

このように、篩にかけるという意味では

とりあえず3分で勉強してみる

というのは効果的です。

やる気が起きない時、是非ともやってみてください。

風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座

柔整国家試験の過去問だけでは対応できない?

皆様、こんにちは、フラスター塾の風見です。



近年の柔整国試は難しくなっていますね。

なので最近はこんな事も聞くようになりました。

『もう過去問だけでは対応できなくなっている』

たしかに、近年の例でいけば

柔整と整形外科、病理あたりも難しくなっています。

長文が増えた事により応用力も試されています。

◼︎ しかし、過去問をやらないとはならない ◼︎

難易度が上がっている、だから過去問をやっても意味がない

とはならないのです。

過去問だけではどうにもならないかもしれませんが

実は過去問だけでも大丈夫とも言えます。

それくらい、過去問には重要な要素が含まれています。

それは基礎的な問題の洗い出しです。

何を覚えたら良いかという事を教えてくれるのが

過去問です。

最低限このレベルは覚えてね?という問いかけの問題だと思うと

とても重宝します。

そして、難しくなっているのも全体の2割。他の8割はやはり基本的なところが大きいです。

という事でしっかりと国家試験の過去問をやりこむことは大事なのです。


◼︎ 1回解けば良いですか? ◼︎

とはいえ、1回解いたくらいで胡座をかいてはいけません。

最低でも過去5年分を3回はやりましょう。

3回もやっているのに80%を超えていないとなると理解度が低いですね。


何度も言いますが、ここで基礎的なことをわかっていないのに

応用の問題に走ろうとすると必ずつまづきます。

必ずです。

だからこそ、ここの過去問をしっかりと80%に仕上げてから次の段階に行くのです。


大切なので何度も言います。

基礎を身につけてから応用に入ってください。

その基礎の部分を過去問から感じ取ってください。

” 毎回出ているところ、よく見る単語 ”

を感じ取るまで繰り返しやるのです。


8月中には1周くらいはしておきましょうね。


風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座

朝に勉強?夜に勉強?

こんにちは、フラスター塾の風見です。



質問があるのでこちらでも!

朝と夜どちらの方が良いのですか?

これは僕も疑問でした。

朝方勉強法、夜型勉強法どちらの方が効率が良いのか。。

◼︎ どちらが良いのではなく、目的別 ◼︎

朝方勉強法、夜型勉強法を選ぶのではなく、目的によって

使い分けるという事が大事であると言われています。

では、どう使い分けるのか。

それは


朝であれば 記憶系

夜であれば 理解系

という分け方です。

朝に勉強する内容は聴いたり、見たりという暗記科目を中心に行うといいのです。

よく朝の電車で単語帳を見ている方がいますが、あれは正解と言えます。

参考書を読む、音声教材を聴くなどは良いと思われます。

ただ、やってはいけないのが、間違った事を暗唱してはいけません。

間違えたままのものが記憶として定着してしまう可能性も否定できません。

是非とも正しい知識を復唱しましょう。


そして、夜。

こちらは問題を解いたりして、間違えた事をなぜ間違えたのか?などの理解に勤しむ事がいいですね。

間違い、疑い、そして時に迷う。そんな勉強の仕方が夜には最適です。


この夜に勉強した事や新たに覚えた事などをメモしたものを

記憶に使う朝に復習用として行う事も有りなのですね。


◼︎ スカイプ講座はこちらを利用 ◼︎

弊社のスカイプ講座は

夜に問題を解き、理解をするように一人一人に問いかけ、そして間違えてもらい、さらに理解を深めてもらいます。

それを朝に見直す事でさらに記憶の定着を行います。

そんな背景の元、スカイプ講座を行っているのです。


効率ばかりを求めるのもいかがと思いますが、時間との勝負の試験対策です。

朝が良い、夜が良いではなく、どちらも得手不得手がある事を理解し、勉強する事が大事ですね。


風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座


スポーツウェア・機能性スポーツインナーは【BODYMAKER.jp】公式通販サイト

効率の悪い勉強法とは

こんにちは、フラスター塾の風見です。



ここのところ、良い例ばかりを出してきたので

悪い例も出そうと思います。

1. 学習計画を立てる!

→ 最もやってしまいがちなこと、それは学習計画を立てるです。

よく『決意表明が一番の無駄』という話を聞きませんか?

それと同じように、緻密に立てられた学習計画ほど無駄なものはありません。

これを作る時間があったら単語の一つも覚えましょう。

学習計画よりも内容の方が重要です。

苦手な部分はなんなのかとか自分に聞くことが必要ですね。

2. 目標が曖昧

→ 国試に合格する!なんて目標は当たり前すぎるのです。もっとみじかな目標を立てることが大事です。

いつまでに解剖学を80%理解するや◯◯点は切らないようにするなど。

目標が曖昧であればあるほど、勉強しにくくなります。逆に明確で現実味があればあるほど意欲が増します。

3. 作業と考えている

→ ノートを作るなどがそれに当たりますが、作業として勉強しても全く頭に入りません。作業ではなく勉強として使うための時間を使った方がいいですね。

まとめを作る際には、綺麗という事も大事ですが、自分の苦手な事や、流れを大事にして作ると良いです。書いている間に覚えてくる事はプラスの要因となるでしょう。

4. アウトプットしない

→ フラスター塾では行っているのですが、インプットばかりはなくアウトプットする事が大事なのです。

このアウトプットというのは一番は『問題を作る事』です。

得た知識をフル稼働して問題を作ってみる事は、勉強の記憶を呼び起こすのにとても良いです。

さらに! その問題の解説などを作るとさらにいいですね。

説明できるという事は、理解しているという事ですから。

5. 覚えることを避ける

→ はい、たまにいるのですが、覚えても忘れやすいから暗記をしないという荒ぶれ者がいます。

理解する前にその言葉を覚えないと始まらないのです。

覚える事は悪ではありません。

逆に覚える事が一番初めの勉強といっても過言ではありません。

ここを避けずして理解にはたどり着きません。

まずは覚えてみるのも手ですよ。


という効率の悪い勉強法の紹介でした。

まずは椅子に座る、参考書を読むといった簡単な事から始めてみましょうね。


風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座

電車内での勉強の仕方 6つの方法

こんにちは、フラスター塾の風見です。



昨日は勉強に集中するための6つの方法を書きました。

読んでいない方はこちら
国家試験の勉強を効率良くするために!


今日は電車の中、移動中の勉強法です!

1. できるだけ暗記系の科目を勉強する

→ やはり、暗記科目を中心した方がいいですね。なぜなら、あまり余計なことを考えずに勉強がしたいからです。

では具体的に何かというと

:ホルモンの名前と作用を覚える

:筋肉の起始、停止を覚える

:公衆衛生の感染症の種類

:関係法規

:柔整の暗記類 。。骨折の固有症状、脱臼の固有症状など総論系

2. 座って勉強する

→ 立っていると、倒れないようにすることで集中力が途切れがちになります。なのでできれば座って勉強できるようにすると良いでしょう。

いや、難しいよ!という方は早めに起きて乗るなどの工夫が必要ですね。

3. 音声教材を使う

→ やはり、ベタですが音声教材などを使うことが大事です。ここでめんどくさいのは、座ってから用意すると大変なので、なるべく乗る前から用意しておきましょう。

柔整国家試験対策をyoutubeで学ぶサイト! フラスター塾 youtubeチャンネルはこちら
こちらは音声教材を載せてますので是非とも活用してください。

4. 行きに覚えて、帰りに復習

→ 行きは覚える事に従事して、帰りはその覚えたものの復習に時間を使います。そうすることで、さらに記憶力の強化につながります。

5. 外の景観を利用して覚える

→ 参考書を見て覚える=>外観を見て復唱する=>また参考書をみて確認する

というローテーションで勉強すると効率良く覚えることができます。

6. 期限を決める

→ 次のこの駅までにこの項目は覚えるといったように自分に期限を課すことで記憶の定着に一役かいます。


上記を駆使して是非とも国家試験に向けた準備をしてください。

風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座

国家試験の勉強を効率良くするために!

こんにちは、フラスター塾の風見です。



柔道整復師国家試験を乗り切るためにも

効率良く勉強したいですよね。

ではこちら!

1:机周りは常に綺麗にしておく事!

→ 試験前になると急に掃除したくなる感じになったりしませんか?

それは汚いと勉強する気になれないから!というのも一つなのです。

そして、参考書などがどこにあるのかわかっているとなんとスムーズに勉強が進む事か!

という事で常に綺麗にしておくと勉強の効率は飛躍的に上がりますね。

2:まずは座って勉強する

→ これ、とても大事!

人間は習慣があります。食卓に座ったら、食事をするという暗示がかかっていますね。(笑) 同じように、机の前の椅子に座ったら勉強モードに入るという気持ちにさせておくのです! そうするとどうでしょう。慣れる事で座ったら参考書を開き始めます。

何事も習慣ですね。

3:声を出しながら勉強する事

→ やはり、音読する事で暗記項目の入りが違います。

独り言でも良いのです、どんどん口に発すること!

あー、だからこうなんだ。何てことも大事なんですね。

4:短期間繰り返し法(回転式勉強法)を使う!

→ すぐに忘れてしまうのが人間!であれば短期間に何度も同じことをすることで覚えるようにすれば良い!それが回転式勉強法なのです!

5:2時間おきくらいに小休憩を入れる

→ 人間の集中力なんてやはり1.5時間から2時間くらい。それであれば一度休憩した方が良い!

とはいえ、この休憩が曲者です。 ここで携帯を見てSNSなんてやりはじめるとあっという間に30分なんこともあります。なるべくなら見ないようにしたいですね。

6:寝る

→ はい、寝不足で勉強なんかしても頭に入るわけがありません。

しっかりと寝た上で勉強をしましょう。


という6つの方法を出しました。

全部はさすがに無理ですが、一個ずつなら真似できる事も多いのかなと思います。

皆さんの試験の手助けになればと思います。

風見

【上肢骨折編追加!】WEB桑野塾 ~単元別販売、始めました~

【弱点克服!総論編】WEB桑野塾 ~単元別販売、始めました~

【弱点克服!軟損編】WEB桑野塾 ~単元別販売、始めました~


柔道整復師国家試験対策 柔整国家試験

国家試験に向けて記憶力を高める!

こんにちは、フラスター塾の風見です。



夏休みも終わりに近づき、そろそろ試験に向けてなんて考えていたりいなかったり。

そんなみなさんに記憶の話の第2弾です。

記憶には脳との関係性をしっかりと掴む必要性があります。

下記を参考にしてみてください。

: 大切なことは最初と最後に覚えることで記憶の効率が上がるようです。

: 脳は単純な繰り返しが嫌いなため、新しい刺激を求めています。

: 視覚も同じで同じ場所で勉強するのではなくたまには違う場所でやるといいです。

: 記憶力は海馬を使っている。その海馬は使っていないと衰えるが、使えば戻る

: エビングハウスの法則から言えば20分後に42%、1時間後に56%、9時間後に64%忘れると言われています。ということは夜に勉強したら、朝にもう一度復習すれば忘れない!

: あくびをしたら記憶力低下のサイン。背伸びをすれば記憶力を上げるための準備!


こういった事をしっかりと守って勉強する事も大事ですね!

ぜひ参考にして見てください。

風見

柔整国家試験対策をyoutubeで学ぶサイト! フラスター塾 youtubeチャンネルはこちら

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。


柔整国試対策ならフラスター塾 WEB国家試験対策 柔整