柔整国家試験の過去問だけでは対応できない? | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

柔整国家試験の過去問だけでは対応できない?

皆様、こんにちは、フラスター塾の風見です。



近年の柔整国試は難しくなっていますね。

なので最近はこんな事も聞くようになりました。

『もう過去問だけでは対応できなくなっている』

たしかに、近年の例でいけば

柔整と整形外科、病理あたりも難しくなっています。

長文が増えた事により応用力も試されています。

◼︎ しかし、過去問をやらないとはならない ◼︎

難易度が上がっている、だから過去問をやっても意味がない

とはならないのです。

過去問だけではどうにもならないかもしれませんが

実は過去問だけでも大丈夫とも言えます。

それくらい、過去問には重要な要素が含まれています。

それは基礎的な問題の洗い出しです。

何を覚えたら良いかという事を教えてくれるのが

過去問です。

最低限このレベルは覚えてね?という問いかけの問題だと思うと

とても重宝します。

そして、難しくなっているのも全体の2割。他の8割はやはり基本的なところが大きいです。

という事でしっかりと国家試験の過去問をやりこむことは大事なのです。


◼︎ 1回解けば良いですか? ◼︎

とはいえ、1回解いたくらいで胡座をかいてはいけません。

最低でも過去5年分を3回はやりましょう。

3回もやっているのに80%を超えていないとなると理解度が低いですね。


何度も言いますが、ここで基礎的なことをわかっていないのに

応用の問題に走ろうとすると必ずつまづきます。

必ずです。

だからこそ、ここの過去問をしっかりと80%に仕上げてから次の段階に行くのです。


大切なので何度も言います。

基礎を身につけてから応用に入ってください。

その基礎の部分を過去問から感じ取ってください。

” 毎回出ているところ、よく見る単語 ”

を感じ取るまで繰り返しやるのです。


8月中には1周くらいはしておきましょうね。


風見

遠方の方や夜を中心にリアルで勉強したい方!
風見講師のスカイプ講座!決まった日に行われるため自制心の少ない方はこれで決まり!

柔道整復学を徹底的に学びたい方は
ぽかぽか先生こと桑野先生によるWEB柔整塾!

熱いあの講義が聴きたいという方は
関西最強の柔整国試塾:齋藤塾WEB講座