WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -10ページ目

コツコツ丸暗記2015発売開始!

みなさん、こんにちは風見です。




今年も発売されました齋藤塾のコツコツ丸暗記2015!

この暗記集すごいのは、しっかりと要点を絞って

覚えなくてはならない事をしっかりと抑えている事です。


そして、全教科しっかりと網羅している点です。


シートごとに覚えなくてはいけない事が分かれており下記のようになっております。



そして、この暗記集から出題された問題は70%以上にもなります。


この暗記集はフラスターだけの専科販売となっております。

毎日の勉強用に、そしてなによりも国家試験に合格するように

コツコツやっていく事をお勧めします。


齋藤塾の毎日コツコツ丸暗記2015

値段 5400円(税込)

ご注文はこちら


風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

5月のスカイプ講座は循環器と呼吸器!

こんにちは、フラスター塾の風見です。



4月も終わりに近づき、GWですね。

今年のGWは暑いみたいです。

さて、そんな暑いGWを楽しく過ごすために

夜だけ僕に時間をください!と言われたら勉強しますか?


第1回スカイプ講座も本日で終わります。

来月から2単元ごとのスカイプ講座となり、本格的になってきます。


心臓の動きや、血液の流れ、動脈、静脈それぞれに

形の説明、器官の説明などをしていきます。


そもそもまだ大丈夫なんじゃね?

そう思っている方も多いと思います。


ところが!

今年の4月の質問件数の多さといったら、例年の6倍!


みなさん、今年の合格率に戦々恐々としているようです。


だからこそ、今からの学習なのですね。


現役生の皆さんは特に頑張らないと、ここのところ現役生の

落ち方が強いので

しっかりと対策を立ててがんばって欲しいですね。


さて、スカイプ講座では

皆さんとの関わりを大事にしています。

何のこと?と思いの方。

要は、血の通った授業をしたいということです。


ただ教えて終わりではなく、なぜそれを選んだのか?また、なぜ合っていたのか?などを一緒に検討しながらの

授業形式です。

そして、FBのグループページでは毎日皆さんとの関わりを持って過ごしています。

毎日やること、それが合格への近道って知っていますか?

知っていても出来ないことって多いと思います。


そんな中、仲間同士でしっかりとやっていきましょうというのがフラスター塾のスタイルです。


是非、一度受けてみてください!

【夜のスカイプ講座(循環器系):セミナー形式】 お申し込みはこちら

【夜のスカイプ講座(呼吸器):セミナー形式】 お申し込みはこちら


お待ちしております!


風見

膝の関節の再生医療の記事が!

こんにちは、フラスター塾の風見です。



先日、国家試験においては時事問題も大事と伝えました。

今日の新聞にこのような事が



膝関節の再生医療が本格的に始まります。

柔道整復師は特に運動器は大事ですね。だからこそしっかりと学習しないといけませんね。

膝関節の運動器!チェック!

風見

↪︎ 資金調達って何?元メガバンク出身講師から事業計画書、銀行の話など聞いてみませんか?起業家、個人で活動している方は必見です!

運動器で大切な事

こんにちは、フラスター塾の風見です。



現在、スカイプ講座や赤ペン講座で行っているのは

運動器ですね。

この時期に運動器を固めておくと

しっかりとした基礎ができます。


その際に必要なのが

骨の配列の正しい知識です。


まず大事なのは

手根骨です。読者の皆様は手根骨の配列は言えますか?



このような配列ですね。

極端な話を言えば、書けるようになるとさらにいいです。

そして、贅沢を言えば

どの手根骨とどの骨が関節を作っているのか

そこまで言えたら最高ですね。


さて、それでは、足根骨です。

足根骨と手根骨。一番の違いは何か!?

それは数ですね。

足根骨は7つ、手根骨は8つという数字の違い。



足根骨では一つ足りないのです。

そして、名前も違う中、一つだけ共通の骨があります。

それが舟状骨ですね。

手の舟状骨も骨折の面でとても大事ですし、足の舟状骨も第23回国家試験でもシンスプリントの問題として出ています。

足の方もしっかりと書けるようにしておいた方がいいですね。


そして、指に関しても手と足両方に共通していえるのが

末節骨、基節骨ともに5つずつですが、中節骨のみ4つずつとなります。

これは拇指が中節骨を欠くからですね。

という事は関節の数も違うという事です。


一つ一つの違いに着目して勉強をしていきましょう!

次回も運動器について書いていきます。


風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

スカイプ講座・赤ペン講座始まりました!

こんにちは、フラスター塾の風見です。



4月に入りまして、様々な受験生のお悩み、相談を受けてきました。

” 合格率が下がっているから不安 ”

” 学校を卒業してしまってるので勉強が続くだろうか ”

” 来年の傾向など調べなくて大丈夫か? ”

” 次回はどんな問題が出ますか? ”

などなど、皆さんの不安は底なしですね!

でもわかります。

それでは一個ずつ紐解きましょう。

◻︎ 合格率が下がっている ◻︎

はい、下がっています。

でも下がっているのは新卒であり、既卒は例年とあまり変わっておりません。

※といっても既卒は10%台なので大変は大変ですが。昨年は難しくない年として上がってはいます。

これは、とても問題なのです。

新卒というのは毎日学校に行っている分、国家試験用語に常に触れている

つまりは、受かりやすい環境に身を置いているにもかかわらず

下がっているのはとても問題な点です。

考えられるのは、生徒の質が下がっているのか、先生の質が下がっているのか、問題の質が上がっているのか。。。

問題の質が上がっていたら、既卒も一桁の合格率なはずなのです。

ということは前者のふたつのうちの一つですね。

とはいえ、学校の先生も生徒さま一生懸命やっています。これは絶対です。

受からないでやろうとする人はいません。

では何か?


それは、文章読解力と、別名を覚えているかです。


近年の国試では別名を使うことも多いです。

例で言えば機能的肢位=安静肢位だったりとか。

もちろん知っている人は知っていますが、一辺倒に勉強した人は

??? となってしまってもおかしくない問題です。


スカイプ講座でもしっかりと別名を覚えてもらうように指導しております。


これがまず一つ目ですね。


さて次は。。。


また次回のブログで!

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

最初に◯◯◯をやっておかないと、国家試験合格率はさがる。。。

こんにちは! フラスター塾の風見です。



◻︎ 国家試験対策 始動! ◻︎

国家試験、あと一年になったけど

今何すれば良いのでしょうか?

どんなことから始めていいのかわからない。。

来年の国家試験、大丈夫かな。

そもそも、学校の勉強についていけない。


心配は尽きませんね。 そして、全く心配でしていない人もいるでしょう。

僕もその一人でした。

まだまだ、平気。やらなくても受かるだろう。

その気持ちは、夏前に打ち砕かれました。

そして、こう思ったのです。

” 早めにやっておけばよかった。。。。 ”


◻︎ 何をすれば。。 ◻︎

今年の国試は難しかったとは思いません。ただ、問いかけが少し違ったのです。

しっかりと対策さえしていれば、大丈夫だったのです。

一番の落とし穴は、言葉に慣れていないことなのです。

国家試験は落とす試験ではありません。

必修80%、一般問題60%以上点数が取れればは誰でも受かるようになっています。

つまり、大学入試のように誰かを押しのけて受かるような試験ではないのです。

では、そんな試験に臨むにあたり何が必要か。。

それは計画に沿って、基礎を固めていくことです。

例年、塾で話しているのはこの部分です。

運動器を苦手にしたら国家試験は一気に不利になる!

◻︎ 運動器が苦手で国家試験の合格率は格段に下がる? ◻︎

なぜ、そこまで運動器にこだわるのか?

それは

柔道整復学、リハビリテーション、整形外科、運動学、そして解剖学で

運動器の問題は必ず出るからです。

必ずです。

その時に運動器の名前が言えない、わからない、作用が思い出せない、支配神経がわからないでは

もう試験を放棄しているようなものです。

毎年、始めにこれをやることで

国家試験対策に大きく前進します。

もちろん、新2年生がスタートダッシュするのにも使えます!

◻︎ 4月の初めのスカイプ講座はこちらをピックアップ! ◻︎

3月に入り、たくさんの方々からご連絡いただいております。

そして、4月の一発目のスカイプ講座は

『 運動器の解剖学 』

をやるこになりました。

お申込はこちら

最初の大事な大事な運動器だからこそ

皆様に安心して受けてほしい。

そんな気持ちを持って開講します。

4月7日、4月14日、4月24日の3日間、23:00~ から行います!

講師は私、風見が受け持ちます。

気になるお値段は

1講座4000円!です。

もちろんセットの方には割引もあります。

4月からの国家試験対策、是非とも来てください!!

お申込はこちら


風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

3月という時期に何をやれば良いのか?という質問をいただきました。

こんにちは!フラスター塾の風見です。



今月に入り、やはり多くの質問や

提案などもいただいているのでここでも共有しようと思います。

◻︎ 来年の国試が不安ですが何から始めたら良いですか? ◻︎

この方は現役生で現在、やっとみんなについていくことが

できるくらいのレベルだそうです。

さぁ、この段階でするのは何か?

教科書の洗い出し?

まとめの作成?

とんでもないです。

時間は有限です。

洗い出しやまとめも必要な場合もありますが

やっとついていけるのであれば

それをやると大変な労力と

大変な時間がかかるでしょう。


まとめているつもりで

教科書の清書なんてこともあります。


まとめなどは

得意な人に任せましょう!

では何をすれば良いか。


◻︎ 今だからこそ国家試験の過去問を! ◻︎


えっ? 過去問やるんですか?

そうですよ、やるんです。

せめて

5月くらいまでには

全23回全てを一回やってほしいです。


これは試験の定石です。


どんな試験も必ずあるのが

” 過去問集 ”

です。

ということは、過去問は何よりも大事なのです。

過去問を軽視して、勉強をやって、

伸び悩む人を多く見ています。


やはり、今の時期だからこそ

過去問を行い

試験の” 傾向 ” を知りましょう!



このような形で質問や疑問などお待ちしております。


風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

来年の国試の計画は。。。

こんにちは! フラスター塾の風見です。



皆さん、第23回国家試験はもう解きましたか?

どんな感じでしたか?

◻︎ 難易度はそれほどでも。。。 ◻︎

確かに難しい問題はあるけれど

そんな難易度が上がっているようには思えない。

聞き方が難しいだけで

答え自体はそんなに難しくないと思う。

そうなんです。終わった側からすると結構そういう感想が

至る所で聞かれます。

今回の国家試験の特徴は

” 正しいものを選べ ”

が多く、本当の正解を選ばせる問題が多かったことが

一番の特徴でした。

” 誤ったものを選べ ” よりも ” 正しいものを選べ ” の方が

やはり難しく感じるものです。

それでもやはり正解は一つ。 客観的に解いてみると

解けたりします。

本番を迎えた学生も

当日は難しいと感じたが、家に帰って見たり、次の日自己採点しているうちに

” そんなでもないな ” と感じることも少なくありません。

これが国家試験なのです。

◻︎ なぜ難しく思えたのか ◻︎

それは、国家試験の緊張感です。

国家試験の緊張感が

問題を難しく見せ、そして、焦らせるのです。

気持ちの問題が大きく左右します。

今年の国家試験は難しくなる

と前評判が強く、直前まで

いろいろな受験者に『どんな問題をやっとけばよいですか? 』 などの

質問が多かったです。

それだけ、” 難しい ” というのが浸透していて、試験を

客観視できなかったのです。

これが年に一回の試験の怖いところです。

年に一回しかないという心理的プレッシャーもここには

入ってきます。

このような心理状態でどうやって試験に臨んだらいいのか?

そんなことをやはり思うはずです。

◻︎ では来年は簡単なのか ◻︎

今年が難しいから来年は難易度が下がるのか?

といえばそれはノーです。

もう皆さん、お分かりの通り、難しく感じるか、易しく感じるかは

心が決めているのです。

対策をたくさんやっていれば難しく感じることは少ないはずです。


皆さんの心が難しくしていると思ってください。

とはいえ、その難しくしていることとは他に

大事なことがあります。

” 基礎がしっかりとしているのか? ”

ということですね。

ここができている前提の話なのです。

基礎がしっかりしていないのに難しいも易しいもないですよね。

と言う事で提案です。


皆様、まずは運動器をやりませんか?

3月、4月で運動器をやることで

大きくリードします!


今年の国試も運動器の問題がたくさん出ています。

この運動器を制することができれば

国家試験対策の大きな要となるはずです。

というわけで

3月、4月は運動器月間としてブログやFBは動きますね。


風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

国家試験が終わった、だからこそ。。。

こんにちは、フラスター塾の風見です。



国家試験も終わり、ある程度の自己採点も終え

新受験生になる皆様は来年に向け

ハラハラ、ドキドキしているのではないでしょうか?

3月中にどんなことをすれば良いのか、ちょっと書いていきます。

まずは今年の国家試験問題にまずは触れることを

お勧めいたします。

今現時点で解いてみて

どんな感想になるのか、また、どんな点数を取れるのか。

それが現時点の出発となります。

その出発点もわからずに勉強を始めても

やはり”効率が悪い”のです。


国家試験対策は時間との戦いです。

11教科もあり、覚える量も莫大です。

なので、無駄に覚える必要性もありませんし、

たくさん勉強することもありません。

限られた時間でしっかりと覚える事を覚え

点数に結びつけることが大事なのです。


それでは皆さん、第23回の国家試験をまずは解いてみましょう!

それから、色々と対策を立てていきましょう!

風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

第23回 柔道整復師国家試験 必修問題解答動画

こんにちは、フラスター塾の風見です。



先日、国家試験が終わり、早速お問い合わせを多く

いただいております。

今年の問題はどうでしたか?

難しかったですか?

来年はどうなりますか?

といったことまで。

そんな来年受験を控えている皆様に

必修の解答動画を作りました。

第23回 柔道整復師国家試験 必修問題解説動画

是非とも一度は目通して

来年の国家試験に臨みましょう。

総評や一般問題などもアップしていく予定です。

風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。